BIOSのアップデート dynabook REGZA PC D732/T6F**、REGZA PC D732/T7F**、REGZA PC D732/T9F*、REGZA PC D732/V9G*、REGZA PC D732/WV*B、REGZA PC D732/T9H*、REGZA PC D732/WV*HB シリーズ
更新モジュールの情報
更新日:
2013.7.25
対応機種:
dynabook REGZA PC D732/T6FB(PD732T6FSFB)
dynabook REGZA PC D732/T6FBM(PD732T6FSFBM)
dynabook REGZA PC D732/T6FR(PD732T6FSFR)
dynabook REGZA PC D732/T6FRM(PD732T6FSFRM)
dynabook REGZA PC D732/T6FW(PD732T6FSFW)
dynabook REGZA PC D732/T6FWM(PD732T6FSFWM)
dynabook REGZA PC D732/T7FB(PD732T7FBFB)
dynabook REGZA PC D732/T7FBS(PD732T7FBFBS3)
dynabook REGZA PC D732/T7FR(PD732T7FBFR)
dynabook REGZA PC D732/T7FRS(PD732T7FBFRS3)
dynabook REGZA PC D732/T7FW(PD732T7FBFW)
dynabook REGZA PC D732/T7FWS(PD732T7FBFWS3)
dynabook REGZA PC D732/T9FB(PD732T9FBFB)
dynabook REGZA PC D732/T9FR(PD732T9FBFR)
dynabook REGZA PC D732/T9FW(PD732T9FBFW)
dynabook REGZA PC D732/V9GB(PD732V9GBHB)
dynabook REGZA PC D732/V9GR(PD732V9GBHR)
dynabook REGZA PC D732/V9GW(PD732V9GBHW)
dynabook REGZA PC D732/WVMB(PD732VMGBHBW)
dynabook REGZA PC D732/WVMB(PD732VMGBNBW)
dynabook REGZA PC D732/WVTB(PD732VTGBHBW)
dynabook REGZA PC D732/WVTB(PD732VTGBNBW)
dynabook REGZA PC D732/V9HB(PD732V9HBMB)
dynabook REGZA PC D732/V9HR(PD732V9HBMR)
dynabook REGZA PC D732/V9HW(PD732V9HBMW)
dynabook REGZA PC D732/WVTHB(PD732VTHBNBW)
dynabook REGZA PC D732/WVTHB(PD732VTHBMBW)
dynabook REGZA PC D732/WVUHB(PD732VUHBNBW)
dynabook REGZA PC D732/WVUHB(PD732VUHBMBW)
対象OS:
Windows(R)8、Windows(R)7
カテゴリ:
BIOS
バージョン:
6.30
ファイルサイズ:
約6.06MB
内容
主な改善点は次の通りです。
BIOS V6.30 (2013.7.25)
Windows8で、スリープユーティリティでエラーが発生する場合がある現象を改善しました。
BIOS V6.10 (2012.11.22)
Windows 8でFN+F6、FN+F7キーで操作したときに輝度調整が正常に行えない場合がある現象を改善しました。
Windows 8に対応しました。
ダウンロードモジュール
モジュールのダウンロードと展開
下記にあるモジュール(ファイル)をクリックします。
対応機種以外にはご使用になれませんのでくれぐれもご注意ください。
使用許諾契約の画面をご確認いただき、[同意する]をクリックします。
モジュールをハードディスクの任意の場所に保存します。(例:デスクトップの上)
以降の「アップデート手順」では、モジュールを「デスクトップ」に保存したとして説明いたします。
モジュール:
TC50138300E.exe (約6.06MB)
注意事項
必ずACアダプタとACケーブルを接続してください。
実行中のすべてのアプリケーションを終了させてから行ってください。
不要な周辺機器は取りはずした状態で行ってください。
BIOSパスワード、HDDパスワードはすべて解除してからアップデートしてください。
BIOS設定を初期値から変更している場合には、設定を控えてからアップデートしてください。
コンピュータの管理者のユーザアカウントでログインして行ってください。
BIOS更新には数分かかることがあります。
アップデート実行中はキーボードやタッチパッドに触れないでお待ちください。
アップデート実行中にプログラムを強制終了しないでください。
アップデート作業終了後、ダウンロードしたファイルならびに作成したフォルダは、削除しても問題ありません。
BIOSのアップデート後、前のBIOSバージョンに戻すことはできません。
この情報は予告なく変更されることがあります。ご了承ください。
アップデート手順
アップデート
デスクトップに保存したモジュールをダブルクリックして実行します。
「TOSHIBA Archive Extractor」画面が表示されましたら、[開始]ボタンをクリックします。
「ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は、[はい(Y)]ボタンをクリックします。
「Caution」画面が表示されましたら[OK]ボタンをクリックします。
BIOSアップデートが開始されますので、しばらくお待ちください。
アップデート終了後、自動的にPCがシャットダウンされます。
電源ボタンを押して起動します。
以上でアップデート作業は終了です。
バージョンの確認方法 [Windows 7の場合]
[スタート]ボタン→[すべてのプログラム]→[TOSHIBA]→[サポート&リカバリー]→[PC診断ツール]の順にクリックします。
[基本情報]タブにある「BIOSバージョン」で「6.30」と表示されていることを確認します。
確認後は、[閉じる]ボタンをクリックして「PC診断ツール」を終了してください。
以上で作業は完了です。
バージョンの確認方法 [Windows 8の場合]
[スタート]画面から画面の右上角または右下角に合わせてチャーム バーを表示して[検索]をクリックします。
[検索]項目から”アプリ”欄に、PC診断ツール と入力します。右側の[アプリ”PC診断ツール ”の結果]が表示されますので、[PC診断ツール]をクリックします。
「東芝PC診断ツール」画面が表示されますので、[基本情報]タブにある「BIOSバージョン」で「6.30」と表示されていることを確認します。
確認後は、[閉じる]ボタンをクリックして「PC診断ツール」を終了してください。
以上で作業は完了です。