※「株式会社リクルート キーマンズネット2009年6月24日掲載記事より転載」
|
|
![]() |
掲載日: 2009/06/24 |
![]() |
![]() |
![]() | |||||
|
|
|
![]() |
実は数ヵ月前、同じライター仲間数人から「ハードディスクがクラッシュしてヒドイ目にあった…」という知らせが立て続けに入り、“明日は我が身”…と恐る恐る電源ボタンを押す日々がしばらく続いた。毎日持ち歩く我々のようなヘビーユーザにとっては差し迫った問題なのだ。でも、このSSD搭載RX2なら、そんなにビクビクせずに使えそうだ。なんと言ってもSSDの場合、HDDと違ってモーターやヘッドなどの駆動部品がない分、落下時などの耐衝撃・振動性が格段に違うハズだ。 期待に胸を膨らませ、電源ボタンを押す。…と、CPUを冷却するファンの音がするだけで、耳を近づけてみても、ハードディスク読み込み音やヘッドの動作音などはなくいたって静か。それだけでも少し感動なのだが、更にOS起動が心なしか早い!5400回転の高速HDDと比較して、約3.5倍とされる読み出しスピードの効果だろうか。 更に東芝発表の記事によると、新開発のコントローラによって、従来機種に搭載しているSSDとの比較においても、読み出し速度で約2.3倍にあたる230メガバイト(MB)/秒、書き込み速度で約4.5倍にあたる180MB/秒の高速データアクセスを実現しているという。 ※ユニット単体テストによる測定結果(最大値)を比較。2009年5月 東芝調べ。 確かに、コントロールパネルやマイコンピュータを開く際のレスポンスはとてもノートPCとは思えない速さ。外出先でのプレゼンが多いビジネスマンにもオススメしたい1台と言えよう。 |
|
![]() | ||||
SSD搭載によるメリットは何もパフォーマンスだけではない。前述の通り静かで、長時間使用していてもパームレストやキーボード面が熱くならず極めて快適であった。このほか、軽量、省電力など、PCのモバイル性向上にも大きく貢献することから、筆者は今後モバイルPCのスタンダードとなっていくのでは…と予想している。 | ||||
| ||||
![]() |
![]() |
お借りしたRX2を手にして気付いたことがある。RX1と比較してディスプレイ開け閉め時の“しっかり感”が全然違うのだ。RX1では、ディスプレイの開け閉め時にボディがしなり少し心許ない印象だったが、この RX2は、かなりしっかり感がある。これは、初代RXで採用された上面ボディの立体的なバスタブ構造を更に見直し、ボディ全体の剛性をアップさせたことによるらしい。 このほか、RX2の基本的な特長及び最新モデルでの強化ポイントなどについて下図にカンタンにまとめておく。 |
![]() |
![]() | ||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||
※これらのテストは信頼性データの収集のためであり、無破損、無故障を保証したり、製品性能を約束するものではありません。 ●東芝 dynabook.com「企業向け製品情報」より引用 | ||||||||||||||||||
|
![]() |
最後に、最新の企業向けモデルとWebオリジナルモデルのラインナップを紹介しよう。 現在、Web直販サイト「東芝ダイレクトPC」によると、SSDモデル(128GB)とHDDモデル(160GB)との価格差は3万円を切っている(6月23日現在)!もちろん今後は、企業向けモデルにおいても同じ傾向が予想される。 SSDのパフォーマンスがもたらす数々のメリットが、この程度の価格差で手に入るならば、自らのステップアップのために充分検討価値のある選択肢と言えるのではないだろうか! |
![]() |
*スーパーマルチドライブ搭載モデル選択可能 |
![]() |
**「重量」「バッテリ駆動」は、バッテリパック63A装着時による。 |
![]() |
製品・サービスの取扱い企業
株式会社東芝
TEL:0120-999-954 (受付時間9:00-18:00(土・日・祝日・当社指定の休日は除く))
URL: http://tdirect.toshiba.co.jp/
東芝情報機器株式会社
TEL:0120-999-954 (受付時間9:00-18:00(土・日・祝日・当社指定の休日は除く))
URL: http://www.toshiba-tie.co.jp/index.html
掲載企業
株式会社東芝
部署名:PC&ネットワーク社 PC第一事業部
住所:東京都港区芝浦1-1-1
URL: http://www3.toshiba.co.jp/pc/business
掲載されておりますサービス内容・料金などは掲載日時点のものです。変更となる場合がございますのでご了承下さい。
|
|