東芝トップページ
本文へジャンプ
dynabook.com
dynabook.comトップ > サポート情報 > よくあるご質問(FAQ) > Q&A
 【更新日:2006.10.】  
Q

バッテリパックの取りはずし方/取り付け方<Satellite A50>

対応機種
対象OS -
カテゴリ バッテリ,バッテリの取り付け取りはずし
A

回答・対処方法

はじめに

バッテリパックを取りはずす場合は、下記手順で行なってください。
※バッテリパックの取りはずし/取り付けは、取扱説明書の「5章1-3バッテリパックを交換する」に掲載されております。

【注意】

  • Windowsを必ず終了した状態で行なってください。
  • 休止状態やスタンバイ状態でバッテリパックの取りはずしを行なわないでください。データが消失します。
  • 必ず電源を切り、電源コードのプラグを抜いてから作業を行なってください。
  • キズや破損を防ぐため、布などを敷いた安定した台の上にパソコン本体を置いて作業を行なってください。
  • バッテリパック接続部分の金属端子に触れないでください。
  • バッテリパックを分解・改造しないでください。火災・破裂・発熱の原因となります。
     指定以外の製品や、分解・改造したものは、安全性や製品に関する保証はできません。

操作手順

◆取りはずし方

  1. データを保存し、Windowsを終了させて電源を切ります。
  2. パソコン本体からACアダプタと周辺機器のケーブル類をはずします。
  3. ディスプレイを閉じてパソコン本体を裏返します。
  4. バッテリ安全ロックを矢印の方向にスライドします。
    ※ロックが解除され、バッテリ・リリースラッチがスライドできるようになります。
    (図1)

  5. バッテリ・リリースラッチをスライドしながら@、バッテリパックを取りはずすA
    (図2)


以上でバッテリパックの取りはずしは完了です。


◆取り付け方
  1. データを保存し、Windowsを終了させて電源を切ります。
  2. パソコン本体からACアダプタと周辺機器のケーブル類を外します。
  3. ディスプレイを閉じてパソコン本体を裏返します。
     
  4. バッテリパックを、カチッという音がするまで静かに差し込みます。
    バッテリ・リリースラッチが自動的にスライドして、「カチッ」という音がします。

    (図3)



以上でバッテリパックの取り付けは完了です。


以上

「dynabook.com」のトップへ このページのトップへ
東芝トップページ個人情報保護方針サイトのご利用条件 Copyright(C)1995-2006 TOSHIBA CORPORATION, All Rights Reserved.