 
    ![[dynabookでエコ] 東芝は、地球の未来のために、環境調和を配慮したPCづくりをしています。](images/t_kan02.gif)

ノートPCの製造では、金属からプラスチックまでさまざまな資源が使われ、また、電力その他のエネルギーにも深く依存しています。東芝では、ノートPCの開発・製造・使用・廃棄の製品ライフサイクルを通じて、リサイクルを容易にし、エネルギーの効率的な利用を図るため、ライフサイクルアセスメント(LCA)システムを構築。環境調和型製品の開発、有害廃棄物の削減、使用済み製品の回収・リサイクルなどに取り組んでいます。


今お使いのデスクトップPC、または、これから買おうとするデスクトップPCを、ノートPCにするだけで、CO2を1日あたり“約80g”、年間で“約30kg”削減できます。これは、「1人、1日、1kg CO2削減運動」で推奨している「風呂の残り湯を洗濯に使いまわすこと」、「テレビなどのコンセントをこまめに抜くこと」さらには、「シャワーを1日1分減らすこと」などの削減行動よりも、効果があります。持続可能な地球環境の発展のためにも、これからのPCは、ノートPCを選びませんか。
  
 
![●ライフスタイルの見直しによるCO2排出量の削減例[1人/1日*]](images/t_kan04.gif) 
風呂の残り湯を洗濯に使いまわす	    …約7g
    白熱電球を、電球形蛍光ランプに替える	    …約45g
    レジ袋を使わずマイバッグを持ち歩く	    …約62g
    テレビなどのコンセントをこまめに抜く	    …約65g
    シャワーを1日1分減らす	    …約74g
    PCをデスクトップ型からノート型に替える	
    …約80g
* 「PCをデスクトップ型からノート型に替える」の場合、1人1台として算出しています。 算出方法の詳細はこちら。
算出方法の詳細はこちら。 
CO2排出量の削減について、詳細はhttps://dynabook.com/pc/eco/note/ をご覧ください。
※CO2削減量は、製品の製造から廃棄段階までの生涯排出量で比較するため、LCA評価手法に基づく当社測定法より算出しています。LCA算出時の使用条件〈家庭での使用条件〉は、省エネルギーセンターの使用条件に基づき、1週間で15時間使用(動作状態10時間、待機状態5時間)。1年を52週として算出。PC利用は5年間として算出しています。 
            ※CO2排出量は、一般的に最も利用されているタイプのノートPC(15型程度の液晶/CeleronタイプのCPU)と、基本的なスペックが同等のLCD付きデスクトップPCとを比較しています。 
          ※「身近な地球温暖化対策〜家庭でできる10の取り組み〜」(環境省)などから抜粋。
 
            

 
 「RoHS指令」に対応
「RoHS指令」に対応
特定有害物質の使用禁止を定めたEU(欧州連合)RoHS指令に製品全体が対応しています。
 「J-Mossグリーンマーク」に適合
「J-Mossグリーンマーク」に適合
「電気・電子機器の特定化学物質の含有表示方法」にて規定されているJ-Mossグリーンマークに適合しています。詳細はWebページをご覧ください。
  https://dynabook.com/pc/eco/search/cgi-bin/jm_search.cgi
 
グリーン購入法
                  2007年4月から、グリーン購入法に基づく「環境物品等の調達の推進に関する基本方針」が一部変更となり、電子計算機が特定調達品目の対象となりました。
PCに関するVOC放散速度指針値に適合
                      本製品はJEITA「パソコンに関するVOC放散速度指針値」の基準を満たしています。
 
 PCグリーンラベルの基準に適合
PCグリーンラベルの基準に適合
東芝PCはPC3R「PCグリーンラベル制度」の審査基準(2011年度版)を満たしています。
詳細はWebサイトをご覧ください。
 http://www.pc3r.jp/greenlabel/index.html
http://www.pc3r.jp/greenlabel/index.html
 
 国際エネルギースタープログラムの基準に適合
国際エネルギースタープログラムの基準に適合
 国際エネルギースタープログラムの参加事業者として、積極的に製品の基準適合を推進しています。詳細はWebサイトをご覧ください。
                                     http://www.energystar.jp
http://www.energystar.jp
              
 省エネ法(目標年度2011年度)
 
省エネ法(目標年度2011年度)
省エネ法の基準達成状況を表すマークです。
グリーンマークは目標値の達成を示します。
※エネルギー消費効率および省エネ基準達成率については、仕様表をご覧ください。
 
 東芝ノートPC環境配慮設計ガイドラインに適合
東芝ノートPC環境配慮設計ガイドラインに適合
東芝では、環境負荷低減のための設計基準「東芝ノートPC環境配慮設計ガイドライン」を設定しています。詳細はWebサイトをご覧ください。
https://dynabook.com/pc/eco/kijyu.htm
鉛フリーはんだ採用
東芝は、鉛を用いない新しいはんだ材料の開発を進める一方で、基板材料・部品の耐熱性や温度変化による伸び縮み、はんだの接合安定性など、さまざまな角度から検討を重ね、PC全機種での鉛フリーはんだ採用に取り組んでいます。
消費電力を抑えてエコ「TOSHIBA ecoユーティリティ」
最適化された節電モードにワンタッチで切り替えできる「TOSHIBA ecoユーティリティ」を全機種に搭載。消費電力の推移をリアルタイムにグラフ表示し、視覚的にエコを実感できるようにしています。
 
電子マニュアル
電子マニュアルの情報量と使い勝手を大幅に向上し、紙資源を約50%*節約しました。
* 当社従来機V65/86LとT751/T8Eとの比較。
再生処理されたプラスチックを採用
市場で廃棄され、再生処理されたプラスチックを一部部品に採用しています。
 
 ご不要になったPCを回収・リサイクル
ご不要になったPCを回収・リサイクル
東芝では、資源循環型社会のために、使用済みPCの回収・資源化を行っています。PCリサイクルマークがついた東芝製PCは、排出時に新たな回収再資源化料金のご負担なく引き取ります。
 https://dynabook.com/pc/eco/recycle.htm  24時間受付
https://dynabook.com/pc/eco/recycle.htm  24時間受付 043-303-0200  受付時間/10:00〜17:00(土・日・祝日・当社指定の休日を除く)
043-303-0200  受付時間/10:00〜17:00(土・日・祝日・当社指定の休日を除く) 043-303-0202  24時間受付
  043-303-0202  24時間受付 バッテリーのリサイクル
バッテリーのリサイクル
ノートPCの充電式電池(バッテリー)には、再利用可能な金属材料が使われています。東芝では資源有効利用促進法に基づき、小型二次電池の使用の表示、排出時の取りはずしも容易にし、回収・リサイクルの促進に努めています。
バッテリーのリサイクルにご協力ください。
                         東芝は資源有効利用促進法に基づき小形二次電池(充電式電池)の回収・再資源化の促進を行っております。使用済みの取りはずし可能な充電式電池は電器店などに設置している「充電式電池リサイクルBOX」に入れてください。無料回収いたします。 http://www.jbrc.net/hp/contents/index.html
http://www.jbrc.net/hp/contents/index.html
     をクリックすると別ウインドウが開きます。
をクリックすると別ウインドウが開きます。