|
![[セキュリティ]情報漏えいのリスクから大切なデータを守るための高度なセキュリティ対策を実現します。](images/t_sec01.gif) |
 |
 |
PCユーザの個人認証に用いるパスワードや、データの暗号化・復号化に用いる暗号鍵を、TPMセキュリティチップで厳重に管理できます。TPMの暗号キーを使ったパーソナルセキュアドライブ機能では、HDD上に仮想ドライブ(パーソナルセキュアドライブ)を作り、重要なデータを暗号化して保存。暗号鍵はTPMに保管されるので、万一HDDを抜かれ別のPCでアクセスしようとしても、TPM内にある暗号鍵が取り出せないため、解読は困難です。 |
 |
|
TCG(Trusted Computing
Group)準拠
セキュリティチップは、業界団体であるTCG(Trusted Computing Group)で定義された仕様(Ver1.2)に準拠しております。 |
|
 |
 |
Execute
Disable Bit機能を搭載したCPUが、メモリのデータ領域におけるプログラム実行を検知・防止します。このため、ワームやウイルスなどの不正プログラムによるバッファ・オーバーフロー攻撃を抑止します。 |
 |
 |
ワイヤーによる物理的なロックでPCを固定し盗難を抑止します。 |
|
 |
 |
 |
電源投入時のBIOSパスワード、HDD内のデータを保護するHDDパスワード、さらにWindows®システム起動時のログインパスワードの三重の守りで、PCに保存されているユーザ個人情報や重大な企業情報が他人によって盗まれるのを抑止します。 |
 |
BIOSレベルでロックをかけることにより、PCをパスワードで保護します。パスワードを設定した場合は、電源投入時(OS起動前)にパスワード入力が必要です。OSを入れ換えてもBIOSパスワードは維持されます。 |
 |
HDDにパスワードでロックをかけHDD内のデータを保護することができます。HDDが万一盗難にあっても電源投入時にHDDパスワードが必要となり、HDDへの不正アクセス防止を強化します。 |
 |
起動したWindows®へのログイン時に必要となるパスワードです。 |
|
|
|
 |
ウイルス、スパイウェア等のマルウェアを検出し、駆除するソフトです。
※ウイルス定義ファイルは新種のウイルスやワーム、スパイウェア、クラッキングなどからコンピュータの保護を高めるためにも、常に最新のものにアップデートする必要があります。最新版へのアップデートは、ご使用開始から90日間は無料でおこなうことができます。期間終了後は有料にて正規のサービスをお申し込みいただくことでアップデートサービスを継続して受けることができます。
※プレインストールOSがWindows Vista® もしくは、付属のリカバリメディアでOSをWindows Vista® にした場合に搭載されます。 |
 |
 |
ハードディスクにあるデータを個別に削除するときにおこなう「ファイルを削除する」、「ごみ箱を空にする」という操作や、ハードディスク全体を購入時の状態に戻すための「リカバリをして購入時の状態に戻す」操作をおこなうと、ファイル(データ)管理情報ではデータは消去されたように見えます。ただ、このような方法でデータを削除しただけではファイル(データ)管理情報が消去されるだけで実際のデータは残ったままになっているため、市販のデータ復旧ソフトなどを実行すると削除したはずのデータが復元され、読み取ることが可能です。EQUIUMシリーズには「ハードディスクデータ消去機能」を搭載しています。方式は「米国国防総省方式(DoD
5220.22-M)」を採用。この方式では固定値2回、乱数1回の計3回上書きをすることにより元のデータを塗りつぶして、ハードディスクから機密情報や個人情報などのデータの復元を困難にします*。
* ご使用になったEQUIUMを廃棄・譲渡する際には、お客様の責任でハードディスクに記録された全データを標準搭載の「ハードディスクデータ消去機能」を利用して消去することを強くおすすめします。
詳細はdynabook.com (https://dynabook.com/pc/eco/haiki.htm)「パソコンの廃棄・譲渡時のハードディスク上のデータ消去に関するご注意」をご覧ください。 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
Windows®
Defenderは、定期的にスパイウェアの検出・削除をおこない、データ漏えいなどのセキュリティ上の脅威からコンピュータを保護します。 |
 |
アプリケーションのインストールやシステム設定の変更などについて、管理者権限のアカウントによる許可が必要となり、管理者以外での設定変更やアプリケーションのインストールが制限されます。 |
 |
Windows Vista®
に搭載されているInternet Explorer 7は保護モードで実行できるように構成されています。保護モードでは不正なインストールなどによるファイルや設定の変更を制限し、Web閲覧できるので、ブラウザを悪用するスパイウェアやウイルスソフトなどからコンピュータを保護します。 |
|
 |
Windows Vista®
にはシステムメンテナンスやデータ回復のための機能が搭載されています。 |
 |
|
 |
 |
|
 |
![[マネジメント]システム管理者の負担軽減、システム全体のコスト軽減などに役立つマネジメントツールをご用意しています。](images/t_sec20.gif) |
 |
 |
ハードディスクやメモリなどの状態を診断するソフトです。製造番号やOSのバージョンなど、本体の基本情報を一覧で表示することもできます。 |
|
|
 |

|
複数台のクライアントPCを一元的に管理できる専用ソフトです。たとえば、クライアントPCでBIOSパスワードエラーが3回発生すると、不正アクセスと判断しPCを自動的にシャットダウンするとともに、ログが記録されます。これによって早期発見と防衛策の実行が可能です。 |
|
|
 |