![[東芝ノートPCの環境対策] 東芝は、環境にも人にもやさしいノートPCづくりを進めています。](images/t_kan_01.gif)  | 
        
        
          
              
                
                  
                     
                      |   | 
                     
                     
                        | 
                     
                     
                       
                        
                           
                            東芝では、これまでも地球環境に配慮したノートPCの開発に努め、2005年1月からはプリント基板と筐体についてEU(欧州連合)RoHS*1指令に対応したノートPCを発売してきました。東芝ノートPCは、製品全体がRoHS*1指令に対応しています。また、J-Moss*2 
                              (電気・電子機器の特定化学物質の含有表示方法)にて規定されている特定化学物質の含有率が基準以下であることを示す「J-Moss(グリーンマーク)」に適合しています。 
                               
                              *1 RoHS:Restriction 
                              of the use of certain Hazardous Substances 
                              EU(欧州連合)25カ国では、コンピュータや通信機器、家電などで特定有害物質(6物質群)の使用禁止を定めたRoHS指令が2006年7月から施行されました。 
                              *2 J-Moss:電気・電子機器の特定化学物質の含有表示方法について規定した日本工業規格(JIS 
                              C 0950)です。 | 
                              | 
                             
                              
                                 
                                    | 
                                 
                                 
                                  〔対象となる特定有害物質〕 
                                    ●鉛(Pb) ●六価クロム(Cr6+) ●水銀(Hg) ●カドミウム(Cd) 
                                    ●ポリ臭化ビフェニル類(PBBs) ●ポリ臭化ジフェニルエーテル類(PBDEs) 
                                      
                                    ※有害物質含有の除外規定についてはJ-Moss、欧州RoHSで異なる部分もありますが、本製品は双方の基準に適合しています。 | 
                                 
                               
                             | 
                           
                         
                       | 
                     
                    
                       
                        ※当社のパソコン製品本体に組み込まれる各部品については、RoHS適合を確認する詳細な回答書を部品メーカから取得しています。さらに、当社内でも部品の成分分析をおこなう二重の確認体制をとることで、もしRoHS規格外品(基準を超える規制物質を含む部品)が混入していた場合、直ちにRoHS対応部品への切り換えをおこないます。 | 
                     
                     
                      |   | 
                     
                   
                 | 
               
            | 
        
        
          |   | 
        
        
          
            
                | 
               | 
             
            
                | 
               | 
             
            
                | 
              
                
                  環境調和型プリント基板の開発と採用。 
                    焼却処理時にダイオキシン類を発生させるハロゲン、アンチモンを含まないハロゲン・アンチモンフリー材を使用したプリント基板を搭載。PC廃棄時の有害物質発生を削減します。 | 
                 
                | 
             
            
              
                  
                    鉛フリーはんだ採用。 
                      東芝は、環境にとって有害な鉛を用いない新しいはんだ材料の開発を進める一方で、基板材料・部品の耐熱性や温度変化による伸び縮み、はんだの接合安定性など、さまざまな角度から検討を重ねて当社PC全機種での「鉛フリーはんだ」化をめざしています。 | 
                   
                | 
             
            
                | 
              
                  
                    電子マニュアル(PDF)/再生紙使用。 
                      マニュアルを電子化し、紙資源の節約を実現。添付の取扱説明書については再生紙を使用しています。 | 
                   
                | 
             
            
              
                  
                    製品パッケージの「発泡スチロールレス化」を実現 
                      パッケージには、リサイクル率の高いダンボールを主に利用し、衝撃が吸収できる構造を工夫することで、可能な限り発泡スチロールの使用をなくしました。  | 
                   
                | 
             
            
                | 
               | 
             
            
               | 
             
           
           | 
        
        
            | 
        
        
          
            
              
              
                  
                    
                        | 
                     
                    
                      | 地球温暖化を抑止するため世界188カ国が同意して温室効果ガス(CO2など)の削減目標を定めた「京都議定書」が2005年2月16日に発効しました。ノートPCは、デスクトップPCに比べて平均消費電力が格段に少ないというメリットがあります。これによりオフィスの消費電力の削減が可能となり、電気料金の削減はもとよりCO2排出量の減少にも役立ちます。誰もが日常的に実践できる取り組みであり、企業の社会的なイメージ向上にも貢献します。 | 
                      
                          
                              | 
                           
                          
                            | 京都議定書で定められた日本の目標は、2008年〜2012年の5年間で温室効果ガスを6%削減するというもの。目標達成のために日本政府が推進するプロジェクトが「チーム・マイナス6%」です。東芝は、その趣旨に賛同しチーム・マイナス6%に参加しています。 | 
                           
                        | 
                     
                  | 
             
            | 
        
        
          
              
                |   | 
               
              
                  | 
               
              
                
                    
                        | 
                        | 
                     
                    
                      |   | 
                      ※システム消費電力の測定は、工場出荷状態の設定でおこなっております。 | 
                     
                  | 
               
              
                |   | 
               
              
                ※PC利用時に排出されるCO2の削減効果をデスクトップPCとノートPCのそれぞれの場合において自社調査し、比較したものです。なおCO2は、実際にはPC生産時・利用時・廃棄時とそれぞれの時点で発生するものですが、利用時の発生量が圧倒的に多いという自社分析結果により、利用時に発生するCO2に限定して比較し説明しています。 
                  ※年間240日、1日8時間使用する場合。デスクトップPCのシステム消費電力を102W、ノートPC〔Intel® 
                  Core Duoプロセッサー T2300(動作周波数1.66GHz、2次キャッシュ2MB)〕のシステム消費電力を28Wとして算出。 
                    | 
               
              
                ●デスクトップPC(102W)とノートPC(28W)との消費電力の差…74W(102ー28)×8h(1日)×240日(年間)=142,080W 
                  ●上記消費電力の差をCO2排出量に換算………………………142,080W×0.357(温室効果ガス排出量算定に関する検討結果による排出係数)×0.001=50.72256kg 
                  ●デスクトップPC(102W)の消費電力を電気料金に換算………102W×0.001×8h(1日)×240日(年間)×22円(/kWh)=4,308.48円 
                  ●ノートPC(28W)の消費電力を電気料金に換算………………28W×0.001×8h(1日)×240日(年間)×22円(/kWh)=1,182.72円 | 
               
            | 
        
      
      
         
            | 
        
         
           
            
               
                | 無線LANに関するご注意 | 
               
               
                 
                  
                     
                      | この製品の使用周波数帯は2.4GHz帯です。この周波数では電子レンジなどの産業・科学・医療機器のほか、他の同種無線局、工場の製造ライン等で使用されている免許を要する移動体識別用の構内無線局、免許を要しない特定小電力無線局、アマチュア無線局など(以下「他の無線局」と略す)が運用されています。 | 
                     
                     
                      | 1. | 
                      この製品を使用する前に、近くで「他の無線局」が運用されていないことを確認してください。 | 
                     
                     
                      | 2. | 
                      万一、この製品と「他の無線局」との間に電波干渉が発生した場合には、速やかにこの製品の使用チャンネルを変更するか、使用場所を変えるか、または製品の運用を停止(電波の発射を停止)してください。 | 
                     
                     
                      | 3. | 
                      その他、電波干渉の事例が発生した場合など何かお困りのことが起きたときは、「東芝PCあんしんサポート」へお問い合わせください。 | 
                     
                     
                      | <IEEE802.11a/b/g準拠 
                        無線LAN対応地域> 2006年8月現在 F30/795LS・795LSBL・790LS | 
                     
                     
                      | 日本 (802.11a/b/gのいずれも日本国外では使用できません。) | 
                     
                     
                      | <IEEE802.11b/g準拠 
                        無線LAN対応地域> 2006年8月現在 F30/770LS | 
                     
                     
                      | アイスランド、アイルランド、アメリカ、イギリス、イタリア、インド、エジプト、エストニア、オーストラリア、オーストリア、オランダ、カナダ、キプロス、ギリシャ、シンガポール、スイス、スウェーデン、スペイン、スロバキア、スロベニア、タイ、チェコ、デンマーク、ドイツ、日本、ニュージーランド、ノルウェー、バーレーン、ハンガリー、フィリピン、フィンランド、フランス、ベルギー、ポーランド、ポルトガル、マルタ、マレーシア、ラトビア、リトアニア、リヒテンシュタイン、ルクセンブルク、ロシア、中国、台湾、香港 | 
                     
                     
                      | 無線LANに関するご注意 | 
                     
                     
                      ※本製品は、上記にあげる国/地域の無線規格を取得しております。これらの国/地域以外では使用できません。対応国/地域以外では無線通信機能をOFFにしてください。 
                        ※無線の電波の通信距離は、壁の材質・見通し、また環境などの条件により異なります。隣接する部屋でも通信できないことがあります。通信距離についての保証はできませんのでご了承ください。 
                        ※IEEE802.11aの5GHz帯無線LANは、屋外では使用できません。 | 
                     
                   
                 | 
                  | 
               
             
           | 
        
         
            | 
        
         
          | ◆使用上のご注意 | 
        
         
           
            
               
                [動画編集に関するご注意] 
                  ●本製品はビデオ編集専用機ではありません。Windows®OSによる汎用的なPCです。●本製品は個人用・家庭用の機器です。本製品のビデオ編集機能は、趣味としてのビデオ編集を目的としたものです。●すべてのデジタルビデオ(DV)機器の動作を保証するものではありません。対応するDV機器については、各社のホームページなどでご確認ください。●DVの取り込み/書き出しを正常におこなうには、事前に使用していないアプリケーションを終了させてください。また、ハードディスク上の空き領域が不連続な状態で、DVの取り込み/書き出しをおこなうと、ハードディスクへの書き込み/読み出しが間にあわない場合があります。ハードディスクの空き領域を整理するために、定期的にデフラグを実行することをおすすめいたします。●外部記憶装置(外付けハードディスク、各種ディスク他)にデータを保存する場合はフレーム落ちなどが生じる可能性があります。●DV編集中にスタンバイ/ハイバネーション機能を使用しないでください。●DV使用中はIEEE1394機器のホットプラグ/アンプラグをしないでください。●ハードディスクや各種ディスクなどに保存した内容の変化・消失について当社はその責任を一切負いませんので、あらかじめご了承ください。 | 
               
             
           | 
        
         
           
            
               
                [著作権に関するご注意] 
                  ●音楽、映像、コンピュータ・プログラム、データベースなどは著作権法により、その著作権および著作権者の権利が保護されています。こうした著作物を複製することは、個人的にまたは家庭内で使用する目的でのみおこなうことができます。前記の目的を超えて、著作者の了解なくこれを複製(データ形式の変換を含む)、改変、複製物の譲渡、ネットワーク上での配信などをおこなうと、「著作権侵害」「著作者人格権侵害」として損害賠償の請求や刑事処罰を受けることがあります。本製品を使用して複製などなされる場合には、著作権法を遵守の上、適切なご使用を心がけていただきますよう、お願いいたします。●著作権保護技術の採用により、録画禁止のものは視聴したり録画したりできません。また、F30/795LS・795LSBL・790LSで地上デジタル放送を視聴・録画する場合を除き、録画1回のみ可能なものも、PCでの視聴や録画はできません。 | 
               
             
           | 
        
         
           
            
               
                [TV視聴と録画に関するご注意] 
                  ●本製品は電源を入れてから録画できる状態になるまで時間がかかります。番組開始と同時に電源を入れた場合、番組冒頭の録画に間にあわない場合があります。●放送チャンネルや番組によっては、画面がコマ落ちすることがあります。●ACアダプタを使用してPC本体を電源に接続して使用してください。バッテリを使用するとバッテリの消耗などにより、録画に失敗したり音が飛んだりするおそれがあります。●再生中や録画中にPC本体に振動や衝撃を加えると、映像が途切れたり、停止したりしてしまうことがあります。●ビデオデッキでビデオテープを再生して本製品に入力した場合、古いテープなどノイズが多いテープを使用すると、コピープロテクト機能が働いて正常に視聴したり録画したりできない場合があります。●TV視聴やタイトル再生をおこなう際はPCの省電力モードを解除してご使用になることをおすすめします。●CATV番組の視聴方法は、各CATV会社によって異なります。視聴に別途ホームターミナルなどの装置が必要となる場合もあります。詳しくはCATV会社にお問い合わせください。●ビデオデッキなどの映像を取り込んだとき、「垂直帰線区間(VBLANK)」と呼ばれる信号が取り込まれ、画面上部、または下部にノイズがのることがあります。これは、信号の同期をとるためにNTSCなどアナログテレビの映像信号の先頭に付与されているもので取り除くことができませんので、ご了承ください。●TV視聴するにはアンテナの接続が必要です。 | 
               
             
           | 
        
         
           
            
               
                | DVDスーパーマルチドライブに関するご注意 | 
               
               
                 
                  
                     
                      | ● | 
                      MPEG映像にはさまざまなフォーマットがあり、場合によっては、再生やDVD-R、DVD-RW、DVD-RAM、DVD-R 
                        DL、DVD+R、DVD+RW、DVD+R DLへの保存ができないことがあります。 | 
                     
                     
                      | ● | 
                      作成したDVD-R、DVD-RW、DVD-RAM、DVD-R 
                        DL、DVD+R、DVD+RW、DVD+R DLのすべての動作を保証するものではありません。一部の機器では再生/編集できない場合があります。各メディアに対応した機器をご使用ください。 | 
                     
                     
                      | ● | 
                      2.6GB、5.2GBのDVD-RAMメディアは使用できません。 | 
                     
                     
                      | ● | 
                      カートリッジから取り出せないメディアは使用できません。 | 
                     
                     
                      | ● | 
                      DVD-RW、DVD+RWはデータの書き換えが可能です。使用済みのDVD-RW、DVD+RWに書き込みをおこなうときにはDVD-RW、DVD+RWのデータ消去をおこなってください。消去をおこなうと、DVD-RW、DVD+RWに保存されていた情報はすべて消去されますので、内容を充分に確認してから消去をおこなうように注意してください。 | 
                     
                     
                      | ● | 
                      DVD-RAM、DVD-RW、DVD-R、DVD-R 
                        DL、DVD+RW、DVD+R、DVD+R DLへの書き込みでは、ファイルの管理領域なども必要になるため、メディアに記載された容量分のデータを書き込めない場合があります。 | 
                     
                     
                      | ● | 
                      市販のDVD-Rには業務用メディア(for 
                        Authoring)と一般用メディア(for General)があります。業務用メディアはPCのドライブでは書き込みすることができません。一般用メディア(for 
                        General)を使用してください。 | 
                     
                     
                      | ● | 
                       市販のDVD-RAM、DVD-RW、DVD-R、DVD-R 
                        DL、DVD+RW、DVD+R、DVD+R DLには「for Data」「for Video」の2種類があります。映像を保存する場合や家庭用DVDレコーダとの互換性を重視する場合は、「for 
                        Video」を使用してください。 | 
                     
                     
                      | ● | 
                      バッテリ駆動中に書き込みをおこなうと、バッテリの消耗などによって、書き込みに失敗するおそれがあります。必ずACアダプタを接続してください。 | 
                     
                     
                      | ● | 
                      CD-R、CD-RW、DVD-R、DVD-RW、DVD-RAM、DVD-R 
                        DL、DVD+R、DVD+RW、DVD+R DLに書き込みをおこなうとき、電源切断、ドライブへのショック、記憶メディアの状態などによっては処理が正常におこなえずエラーとなる場合があります。 | 
                     
                     
                      | ● | 
                      DVDの記録は半永久的な保証をするものではありません。 | 
                     
                     
                      | ● | 
                      製品に搭載されている書き込み用ソフトウェア以外は動作保証しません。 | 
                     
                     
                      | ● | 
                      作成したDVD-R DL、DVD+R DLメディアは、一部の家庭用DVDビデオレコーダやPCでは再生できないことがあります。また、作成したDVD-R 
                        DL、DVD+R DLメディアを再生するときは、各メディアの読み取りに対応している機器を使用してください。 | 
                     
                   
                 | 
               
             
           | 
        
         
          | ※その他、商標・使用上のご注意については、こちらでご確認ください。 | 
        
         
          |   | 
        
         
           
            
               
                PCの再セットアップについて 
                  ハードディスクに保存されているリカバリ用データは、市販のCDディスク/DVDディスクに保存して、リカバリCD/DVDを作成することができますが、万が一データ破損および誤って消去した際は、リカバリ用CD/DVDを「東芝PC工房」で販売しておりますのでお問い合わせください。 | 
               
             
           | 
        
         
            | 
        
         
           
              | 
        
         
          |   | 
        
         
           
            
               
                | ■地上デジタルTVチューナ F30/795LS・795LSBL・790LS | 
               
               
                 
                  
                     
                      | 映 像 | 
                      TVチューナ | 
                      地上デジタル放送 | 
                     
                     
                      | データ放送受信 | 
                      地上デジタル放送 | 
                     
                     
                      | TV録画機能 | 
                      独自形式(デジタルハイビジョンTV放送(約15〜16Mbps)、 
                        デジタル標準TV放送(約7.7〜8.5Mbps))の録画が可能 | 
                     
                     
                      | アンテナ部 | 
                      同軸 75 F型(UHF/VHF兼用)同梱のアンテナ変換ケーブルを経由 | 
                     
                   
                 | 
               
               
                 
                  
                     
                      | [地上デジタルTVチューナ視聴・録画に関するご注意] | 
                     
                     
                      |  
                        
                       | 
                     
                     
                      ●地上デジタル放送をご覧いただくには、地上デジタルの送信局に向けてアンテナを設置する必要があります。専用のUHFアンテナやデジタル放送対応のブースタ、混合器などが必要になる場合があります。放送エリア内であっても、地形やビルなどにより電波が遮られ、視聴できない場合があります。 
                        ●電波の弱い地域または電波の強い地域では受信状態が悪くなる場合があります。この場合は市販のアンテナブースタまたはアッテネータをご利用ください。F30/795LS・795LSBL・790LSには同梱されています。 
                        ●地上デジタル放送をご覧いただくためには、アンテナケーブル(別売)の他に、利用環境によっては分配器(別売)もしくは分波器(別売)が必要となります(F30/795LS・795LSBLには地上デジタル放送受信専用 
                        室内用アンテナが同梱されています)。 
                        ●CATVをご利用のお客様は、伝送方式によっては地上デジタル放送をご利用になることができません。あらかじめ伝送方式について、ご利用のCATV会社にご確認ください。 
                        ●地上デジタル放送の放送エリアについては、社団法人地上デジタル放送推進協会のホームページでご確認ください。(http://www.d-pa.org/)。 | 
                     
                     
                       
                        
                           
                            | 共聴施設・集合住宅施設における地上デジタル放送受信について  | 
                           
                         
                       | 
                     
                     
                      | ●難視対策、電波障害対策の共聴施設や、集合住宅における共同受信施設では、地上デジタル放送受信のために、アンテナやブースタなどの機器の再調整、追加、あるいは取り替えが必要になる場合があります。詳しくは施設管理者へお問い合わせください。 | 
                     
                     
                      |  
                        
                       | 
                     
                     
                      ●地上デジタル放送を視聴・録画するためには、本製品に添付の「B-CASカード」をパソコン本体に挿入しておく必要があります。ただし、録画禁止信号が加えられた番組は録画することはできません。 
                        ●録画は本製品に内蔵のHDDのみ可能です。DVDメディアなどへ直接書き込むことはできません。 
                        ●CPRM技術により、1度だけHDDからDVD-RAMメディアに書き込むことができますが、書き込みをおこなうとHDDの元映像は自動的に消去されます。この記録方式をムーブ(移動)と呼びます。また、元映像がハイビジョンでもDVD-RAMメディアにムーブされた時点で標準画質になります。 
                        ●ムーブ中にキャンセルをしたり、エラーがあると、元映像とDVD-RAMメディアの映像がともに消去されますのでご注意ください。 
                        ●CPRMに対応していないDVD-RAMメディアでは録画ができませんのでご注意ください。 
                        ●DVD-RAMメディアにムーブする際は、映像のビットレートを下げて記録をおこないますので、元のHDDに録画された映像に比べ画質が劣化します。 
                        ●CPRMに対応していないDVDプレーヤでは、作成したDVD-RAMメディアを再生できません。 
                        ●地上デジタル放送の視聴・録画・再生は、本製品にプレインストールされている「Qosmio AV Center」のみ対応しています。 
                        ●録画した番組は録画したパソコンでのみ再生可能です。他の録画/再生機器や外付けHDD、パソコンなどにコピーまたは移動して再生することはできません(CPRM対応のDVD-RAMに移動することはできます)。 
                        ●録画した番組をネットワーク経由で他の機器で再生することはできません。 
                        ●録画した番組を編集/加工することはできません。 
                        ●ハイビジョン映像を解像度変換せずに録画できますが、再生する際には液晶パネルの解像度やウインドウサイズへ変換した上で表示します。 
                        ●地上デジタル放送と地上デジタル放送および、地上アナログ放送と地上アナログ放送の2番組同時録画はできません。 
                        ●各デジタルテレビ放送局では、2004年4月以降、コンテンツ保護のためスクランブルをかけて放送しており、「B-CASカード」がないと見られません。また、同時期より、電波に「1回だけ録画可能」のコピー制御信号を加えて放送しています。これらのコピー制御が、著作権を保護します。 
                        ●番組表の全データを取得するために最大で2時間程度かかることがあります。なお、電子番組表の情報取得時刻に地上デジタル放送のテレビ視聴や予約録画で「Qosmio 
                        AV Center」が動作していると、番組表データが取得できない場合があります。 
                        ●複雑なデータ放送を表示しているときは、映像がコマ落ちしたり乱れる場合があります。その場合は、データ放送を非表示にしてご覧ください。 | 
                     
                     
                      |  
                        
                       | 
                     
                     
                      | ●本製品は高度な暗号化技術を使っているため、故障内容により、録画した番組を再生できなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。 | 
                     
                     
                      |  
                        
                       | 
                     
                     
                      ●5.1ch音声は2chにダウンミックスされて出力されます。 
                        ●本製品のデジタル放送録画については、ARIB規定に準拠した方式を採用しています。 | 
                     
                   
                 | 
               
             
           | 
        
         
            | 
        
         
           
            
               
                | ■地上アナログTVチューナ F30 | 
               
               
                 
                  
                     
                      | 映 像 | 
                      映像入力フォーマット | 
                      525line/60Hz(NTSC)〜720×480@30fps | 
                     
                     
                      | 圧縮方法 | 
                      MPEG2 | 
                     
                     
                      | 出力ビットレート | 
                      約1.4/2/4/8Mbps | 
                     
                     
                      | 音 声 | 
                      圧縮方法 | 
                      MPEG-Audio Layer2 | 
                     
                     
                      | サンプリングレート | 
                      48kHz | 
                     
                     
                      | 出力ビットレート | 
                      224kbit/sec | 
                     
                     
                      | 受信チャンネル 
                         | 
                      VHF | 
                      1〜12ch | 
                     
                     
                      | UHF | 
                      13〜62ch | 
                     
                     
                      | CATV | 
                      C13〜C63ch | 
                     
                     
                      | MPEG2エンコード方式 | 
                      MPEG2リアルタイムハードウェアエンコーダ | 
                     
                     
                      | ビデオ・インタフェース | 
                      NTSC | 
                     
                     
                      | アンテナ部 | 
                      同軸 75 F型(UHF/VHF兼用)同梱のアンテナ変換ケーブルを経由 | 
                     
                   
                 | 
               
               
                 
                  
                     
                      | [地上アナログTVチューナ視聴・録画に関するご注意] | 
                     
                     
                      | ●ステレオ、音声多重放送対応。CS放送、BS放送、地上デジタル放送のチャンネルは受信できません。 | 
                     
                     
                      | ●CATVの受信をおこなう場合は、CATV受信サービス(放送)がおこなわれている地域でのみ受信可能です。CATVを受信するときには、使用する機器ごとにCATV会社との受信契約が必要です。 | 
                     
                     
                      | ●著作権保護技術の採用により、録画禁止のものは視聴したり録画したりできません。また、録画1回のみ可能なものも、PCでの視聴や録画はできません。 | 
                     
                     
                      | ●日本国外ではご使用になれません。日本国内でご使用ください。 | 
                     
                     
                      | ●画像や音声の品質はアンテナの電波受信状況によって大きく左右されます。 | 
                     
                     
                      | ●電波の弱い地域または電波の強い地域では受信状態が悪くなる場合があります。この場合は市販のアンテナブースタまたはアッテネータをご利用ください。F30/795LS・795LSBL・790LSには同梱されています。 | 
                     
                     
                      | ●過大なゴースト、変化しているゴーストなどの場合には、ゴーストを低滅できないことがあります。 | 
                     
                     
                      | ●本製品のTVチューナは仕様上、韓国への持ち込みと使用は韓国の法令により禁止されています。 | 
                     
                   
                 | 
               
               
                |   | 
               
               
                | ■外部映像入力に関するご注意 | 
               
               
                | ●本製品は著作権保護技術を採用しています。このため、AV入力端子に地上デジタルチューナやBS/CSデジタルチューナなどの映像機器を接続した場合でも、「録画禁止」または「1回だけ録画可能」などの著作権保護信号が含まれている映像を視聴、録画することはできません。 | 
               
             
           |