 |
 |
 |
 |
「RoHS指令」に対応
特定有害物質の使用禁止を定めたEU(欧州連合)RoHS指令に製品全体が対応しています。 |
 |
|
○ |
○ |
「J-Moss(グリーンマーク)」に適合
「電器・電子機器の特定化学物質の含有表示方法」にて規定されているグリーンマークに適合しています。 |
 |
|
○ |
○ |
 |
|
○ |
○ |
|
○ |
○ |
 |
|
○ |
○ |
東芝、インテル、マイクロソフトが共同開発した省電力規格ACPI
CPUや液晶画面、HDDなどの電源をBIOSやOSから細かく設定・管理し、バッテリの電力消費を抑えることができます。ACPIはノートPCにおける省電力規格のデファクトスタンダードになっています。
*ACPI=Advanced Configuration and Power Interface |
○ |
○ |
ピークシフト機能
電力のピーク時間帯、バッテリ電源を効率的に使うことにより、環境負荷の低減に貢献します。 |
○ |
○ |
 |
鉛フリーはんだ採用
電子回路の製造に欠かせない、はんだ。鉛は融点が低いため、はんだ材料に適していますが、環境にとっては有害です。東芝は、鉛を用いない新しいはんだ材料の開発を進める一方で、基板材料・部品の耐熱性や温度変化による伸び縮み、はんだの接合安定性など、さまざまな角度から検討を重ね、PC全機種での鉛フリーはんだ採用に取り組んでいます。 |
○ |
○ |
環境調和型プリント基板の開発と採用
石油からできているプラスチックは燃えやすい素材です。それを燃えにくくするための難燃剤として使用されるハロゲンやアンチモンは、焼却時にダイオキシン類を発生させる危険があります。東芝は1998年、こうした危険のないハロゲン・アンチモンフリー材を使用した環境調和型多層プリント配線板の量産化に成功。世界で初めてノートPCに採用しました。 |
○ |
○ |
 |
電子マニュアル/再生紙使用
製品マニュアルは電子化し、PC画面上で読むことのできるPDF形式で提供することで、紙資源の節約を実現。また、添付の製品マニュアルについては再生紙を使用しています。 |
○ |
○ |
製品パッケージの「発泡スチロールレス化」を実現
石油製品を主原料とする発泡スチロールの使用をゼロとするため、製品パッケージには、リサイクル率の高いダンボールを採用。衝撃吸収が可能な構造とし、発泡スチロールと同等以上の安全な梱包を実現しています。 |
 |
|
○ |
○ |
 |
環境調和型筐体
今日では、回収されたPC筐体の多くが、リサイクルの対象となっています。廃棄プラスチックなどのリサイクルには、樹脂として再生利用するマテリアルリサイクル、化学原料にするケミカルリサイクル、燃料にするサーマルリサイクルという方法があります。燃料として利用する際に発生するダイオキシン類を減らすため、東芝では、PC筐体のプラスチック素材にノンハロゲン系難燃材を使用した環境調和型筐体を採用しています。 |
○ |
○ |
使用済み製品の回収・再資源化
東芝では、事業系使用済みPCの回収・再資源化に対応するため、横浜市に「東芝パソコンリサイクルセンター」を設置。札幌、仙台、名古屋、大阪、北九州などの全国主要都市10カ所のリサイクル拠点で有料による回収・再資源化をおこなっています。 |
○ |
○ |
バッテリのリサイクル
ノートPCの充電式電池(バッテリ)には、再利用可能な金属材料が使われています。東芝では資源利用促進法に基づき、小型二次電池の使用の表示、排出時の取り外しも容易にし、回収・リサイクルの促進に努めています。 |
 |
|
○ |
○ |