東芝トップページ
お問い合わせ
dynabook.comへ
dynabook Satellite 環境調和
MSタグライン
 
  閉じる
[環境調和]世界の厳しい環境基準をクリアした東芝ノートPC。
 
CO2排出量の削減
デスクトップPCをノートPCに替えるだけで、CO2排出量を削減できます。
■CO2排出量を半減。年間で21kg/台*1*2のCO2の削減に貢献します。■消費電力は約1/3。年間で約750円/台の電気代*3が節約できます。
*1:CO2削減量は、製品の製造から廃棄段階までの生涯排出量で比較するため、LCA評価手法に基づく当社測定法より算出しています。LCA算出時の使用条件は、企業内利用(9時間/日)、240日/年、5年間使用として測定しています。
*2:CO2排出量は、一般的に最も利用されているタイプの当社ノートPC「dynabook Satellite」(15型程度の液晶/CeleronタイプのCPU)と、基本的なスペックが同等のLCD付きデスクトップPC「EQUIUM」とを比較しています。
*3:平成16年2月(社)全国家庭電気製品公正取引協議会 新電力料金目安単価、22円/kWhに基づき換算。
CO2排出量を約半減。消費電力量なら約1/3。
ハロー!環境技術
京都議定書で定められた日本の目標は、2008年〜2012年の5年間で温室効果ガスを6%削減するというもの。
目標達成のために日本政府が推進するプロジェクトが「チーム・マイナス6%」です。
東芝は、その趣旨に賛同しチーム・マイナス6%に参加しています。
 
電力のピーク時間帯、バッテリ電源を効率的に使うことにより、 環境負荷の低減に貢献します。
ピークシフト機能
電力の効果的な活用には、電力需要の負荷の平準化が必要です。東芝ノートPCのピークシフト機能は、電力のピーク時間帯(特に夏季の日中13時〜16時)に入ると、自動的にAC電源からの供給を止め、電力需要の少ない時間帯に蓄えた充電式電池(バッテリ)を電源として動作させる電源管理機能です。電力需要の平準化により、火力発電によるCO2排出量を削減し、環境負荷の低減に貢献します。
イメージ:ピークシフト機能
※上図は、ピークシフトについての概念を説明したものであり、実際のピークシフト有効時間については、
本体に内蔵されているバッテリパックの種類や残量により変化いたします。
このページのトップへ
 
有害物質の抑制
EUの先進的な環境規定「RoHS*1指令」を、東芝ノートPC全モデルがクリアしています。
RoHS*1指令とは、電気・電子機器における特定有害物質の使用禁止を定めたEU(欧州連合)環境規定です。東芝では、これまでも地球環境に配慮したノートPCの開発に努め、2005年1月からはプリント基板と筐体についてRoHS指令に対応したノートPCを発売してきました。dynabook Satelliteの全モデルは、部品も含め製品全体がRoHS指令に対応しています。
 
日本の「J-Moss*2(グリーンマーク)」にも、東芝ノートPC全モデルが適合しています。
dynabook Satelliteの全モデルは、日本工業規格であるJ-Moss*2(電気・電気機器の特定化学物質の含有表示方法)にて規定されている特定化学物質の含有量が基準以下であることを示すグリーンマークに適合しています。
→J-Moss含有情報についてはこちら
*1:RoHS:Restriction of the use of certain Hazardous Substances
EU(欧州連合)では、コンピュータや通信機器、家電などで特定有害物質(6物質群)の 使用禁止を定めたRoHS指令が2006年7月から施行されています。
*2:J-Moss
電気・電子機器の特定化学物質の含有表示法について規定した日本工業規格(JIS C 0950)です。
欧州RoHS、J-Mossで対象となる特定有害物質
●鉛(Pb)  ●六価クロム(Cr6+) ●水銀(Hg) ●カドミウム(Cd) ●ポリ臭化ビフェニル類(PBBs) ●ポリ臭化ジフェニルエーテル類(PBDEs)
(有害物質含有の除外規定についてはJ-Moss、欧州RoHSで異なる部分もありますが、本製品は双方の基準に適合しています)
当社のパソコン製品本体に組み込まれる各部品については、RoHS適合を確認する詳細な回答書を部品メーカーから取得しています。さらに当社内でも部品の成分分析をおこなう二重の確認体制をとることで、 もし、RoHS規格外品(基準を超える規制物質を含む部品)が混入した場合、直ちにRoHS対応部品への切り替えをおこないます。
このページのトップへ
 
[EPEAT]米国の環境アセスメント「EPEAT」において、海外モデルであるPortege R500(国内ではdynabook SS RX)が、最上位評価の「ゴールド」を獲得。
EPEAT評価(ブロンズ、シルバー、ゴールド)EPEATとは、米国環境保護庁(EPA)のもとで2006年に運用が始まった電子製品の総合環境評価基準です。パソコン(デスクトップPC、ノートPC)とモニターを対象に、有害物質の含有量から省電力性能まで多岐にわたる項目について評価し、3段階の格付け(ゴールド・シルバー・ブロンズ)をおこなうもので、米国やカナダの政府調達基準としても活用されています。Portégé R500が最上位評価の「ゴールド」を獲得したことで、環境への配慮でも優れていることが米国においても認められました。
EPEATの評価基準
環境に影響を与えうる材料の使用削減・除去 材料の選定
使用済みになった時のための設計 製品の耐用年数
省エネ 使用済み製品の管理
会社のパフォーマンス 梱包
※EPEAT : Electronic Product Environmental Assessment Tool
[グリーン購入法]日本の「グリーン購入法」に対応したPCを東芝は積極的に開発・提供しています。
グリーン購入法は、国や地方自治体に対してグリーン商品の購入を義務づけるとともに、企業や消費者にもグリーン購入に努めることを求めているものです。商品ごとに判断基準・配慮項目を定めており、PCはグリーン購入法の特定調達品目に「電子計算機器」として指定されています。東芝PCは、グリーン購入法に対応した製品を積極的に開発・提供しています。また、グリーン購入ネットワークに参加し、商品選択のためのデータベースへの情報登録など、積極的に情報提供をしています。
 
バッテリのリサイクルにご協力ください。
東芝は資源有効利用促進法に基づき小形二次電池(充電式電池)の回収・再資源化の促進をおこなっております。使用済みの取り外し可能な充電式電池は電器店などに設置している「充電式電池リサイクルBOX」に入れてください。無料回収いたします。http://www.jbrc.net/hp/contents/index.html OtherSite
このページのトップへ
環境配慮項目と内容
有害物質発生の抑制
「RoHS指令」に対応
特定有害物質の使用禁止を定めたEU(欧州連合)RoHS指令に製品全体が対応しています。
RoHS指令
「J-Moss(グリーンマーク)」に適合
「電気・電子機器の特定化学物質の含有表示方法」にて規定されているグリーンマークに適合しています。
J-Moss(グリーンマーク
法律・ガイドライン
グリーン購入法
2007年4月から、グリーン購入法に基づく「環境物品等の調達の推進に関する基本方針」が一部変更となり、電子計算機が特定調達品目の対象となりました。本製品はその判断基準を満たしています。
VOC(揮発性有機化合物)ガイドライン
本製品はJEITA「パソコンに関するVOCガイドライン」の基準を満たしています。
環境ラベル
PCグリーンラベルの基準に対応
本製品はPC3R「PCグリーンラベル制度」の審査基準(2008年度版)を満たしています。詳細はWebサイトをご覧ください。http://www.pc3r.jp/greenlabel.html
PCグリーンラベルロゴ
エコシンボルを独自に設定
東芝では、当社製品が環境に配慮したものであるか否かを適正に評価する「東芝国内パソコン環境自主基準」を設定。この基準を満たした製品には「東芝グループ地球環境マーク」を表示しています。詳細は Webサイトをご覧ください。https://dynabook.com/pc/eco/kijyu.htm
東芝グループ地球環境マーク
省電力 東芝、インテル、マイクロソフトが共同開発した省電力規格ACPI
CPUや液晶画面、HDDなどの電源をBIOSやOSから細かく設定・管理し、バッテリの電力消費を抑えることができます。ACPIはノートPCにおける省電力規格のデファクトスタンダードになっています。 
*ACPI=Advanced Configuration and Power Interface
省電力設定
使用状況やバッテリ残量に応じて、CPU処理速度、モニタ輝度、操作していないときのHDD休止やモニタ電源切断などをきめ細かくコントロールできます。 
ピークシフト機能
電力のピーク時間帯、バッテリ電源を効率的に使うことにより、環境負荷の低減に貢献します。
環境負荷低減 鉛フリーはんだ採用
電子回路の製造に欠かせない、はんだ。鉛は融点が低いため、はんだ材料に適していますが、環境にとっては有害です。東芝は、鉛を用いない新しいはんだ材料の開発を進める一方で、基板材料・部品の耐熱性や温度変化による伸び縮み、はんだの接合安定性など、さまざまな角度から検討を重ね、PC全機種での鉛フリーはんだ採用に取り組んでいます。
環境調和型プリント基板の開発と採用
石油からできているプラスチックは燃えやすい素材です。それを燃えにくくするための難燃剤として使用されるハロゲンやアンチモンは、焼却時にダイオキシン類を発生させる危険があります。東芝は1998年、こうした危険のないハロゲン・アンチモンフリー材を使用した環境調和型多層プリント配線板の量産化に成功。世界で初めてノートPCに採用しました。
資源の節約 電子マニュアル
製品マニュアルは電子化し、PC画面上で読むことのできるPDF形式で提供することで、紙資源の節約を実現しました。
製品パッケージの「発泡スチロールレス化」を実現
石油製品を主原料とする発泡スチロールの使用をゼロとするため、製品パッケージには、リサイクル率の高いダンボールを採用。衝撃吸収が可能な構造とし、発泡スチロールと同等以上の安全な梱包を実現しています。
製品パッケージの「発泡スチロールレス化」を実現
リサイクル 環境調和型筐体
今日では、回収されたPC筐体の多くが、リサイクルの対象となっています。廃棄プラスチックなどのリサイクルには、樹脂として再生利用するマテリアルリサイクル、化学原料にするケミカルリサイクル、燃料にするサーマルリサイクルという方法があります。燃料として利用する際に発生するダイオキシン類を減らすため、東芝では、PC筐体のプラスチック素材にノンハロゲン系難燃材を使用した環境調和型筐体を採用しています。
使用済み製品の回収・再資源化
東芝では、事業系使用済みPCの回収・再資源化に対応するため、横浜市に「東芝IT機器リサイクルセンター」を設置。札幌、仙台、名古屋、大阪、北九州などの全国主要都市10カ所のリサイクル拠点で有料による回収・再資源化をおこなっています。
バッテリのリサイクル
ノートPCの充電式電池(バッテリ)には、再利用可能な金属材料が使われています。東芝では資源利用有効促進法に基づき、小型二次電池の使用の表示、排出時の取り外しも容易にし、回収・リサイクルの促進に努めています。
Li-ionマーク
このページのトップへ
 
[リサイクル]
東芝はひとつとしてムダがないPCを目指しています。
ノートPCの製造では、金属からプラスチックまでさまざまな資源が使われ、また、電力その他のエネルギーにも深く依存しています。東芝では、ノートPCの開発・製造・使用・廃棄の製品ライフサイクルを通じて、リサイクルを容易にし、エネルギーの効率的な利用を図るため、ライフサイクルアセスメント(LCA)システムを構築。環境調和型製品の開発、有害廃棄物の削減、使用済み製品の回収・リサイクルなどに取り組んでいます。
https://dynabook.com/pc/eco/recycle.htm
ライフサイクルアセスメント
 
東芝PCの環境活動
このページのトップへ
 
閉じる
 
 
東芝トップページ 個人情報保護方針 サイトのご利用条件 Copyright(C) TOSHIBA CORPORATION, All Rights Reserved.