|
![[省電力] 低消費電力のノートPCこそ、CO2排出量減少に役立ちます。](images/t_kc_02.gif) |
地球温暖化を抑止するため世界188カ国が同意して温室効果ガス(CO2等)の削減目標を定めた「京都議定書」が2005年2月16日に発効しました。ノートPCは、デスクトップPCに比べて平均消費電力が格段に少ないというメリットがあります。これによりオフィスの消費電力の削減が可能となり、電気料金の削減はもとよりCO2排出量の減少にも役立ちます。誰もが日常的に実践できる取り組みであり、企業の社会的なイメージ向上にも貢献します。 |
 |
京都議定書で定められた日本の目標は、2008年〜2012年の5年間で温室効果ガスを6%削減するというもの。目標達成のために日本政府が推進するプロジェクトが「チーム・マイナス6%」です。東芝は、その趣旨に賛同しチーム・マイナス6%に参加しています。 |
|
|
|
 |
 |
|
 |
※システム消費電力の測定は、工場出荷状態の設定でおこなっております。 |
※PC利用時に排出されるCO2の削減効果をデスクトップPCとノートPCのそれぞれの場合において自社調査し、比較したものです。なおCO2は、実際にはPC生産時・利用時・廃棄時とそれぞれの時点で発生するものですが、利用時の発生量が圧倒的に多いという自社分析結果により、利用時に発生するCO2に限定して比較し説明しています。
|
※年間240日、1日8時間使用する場合。デスクトップPCのシステム消費電力を102W、K15
166D/W〔Core™ Duo プロセッサーT2300(1.66GHz)、2次キャッシュ2MB〕のシステム消費電力を30Wとして算出。 |
● デスクトップPC(102W)とK15 166D/Wとの消費電力の差
・・・・・・ 72W(102-30)×8h(1日)× 240日(年間)=138,240W |
● 上記消費電力の差をCO2
排出量に換算
・・・・・・138,240W×0.421(温室効果ガス排出量算定に関する検討結果による排出係数)×0.001=58.19904kg |
● デスクトップPC(102W)の消費電力を電気料金に換算
・・・・・・102W×0.001×8h(1日)×240日(年間)×22円(/kWh)=4,308.48円 |
● K15 166D/W(30W)の消費電力を電気料金に換算
・・・・・・30W×0.001×8h(1日)× 240日(年間)×22円(/kWh)=1,267.2円 |
|
|
 |
|
 |
CPU開発企業インテル、OSを提供するマイクロソフト、ノートPCを知り尽くす東芝の3社共同で省電力機能を規格化したものがACPI*です。CPUや液晶画面、HDDなどの電源をBIOSやOSから細かく設定・管理し、バッテリの電力消費を抑えることができます。さらに、電源が切られた状態からの復帰も高速です。電源を切る直前の作業状態をメモリではなくHDDに記憶しておき、停止中に電力を消費せず、しかも高速起動を可能にする「休止状態」モードがサポートされています。ACPIはノートPCにおける省電力規格のデファクトスタンダードになっています。
* ACPI=Advanced Configuration and
Power Interface |
|
![使用状況やバッテリ残量に応じて、電源設定をきめ細かくコントロールすることが可能。 ■省電力設定ユーティリティ [TOSHIBAオリジナル]](images/t_kan_06.gif) |
東芝は、ACPIを最大限に活用しユーザが電源設定を自由におこなえる省電力設定ユーティリティを開発。使用状況やバッテリ残量に応じて、CPU処理速度、モニタ輝度、操作していないときのHDD休止やモニタ電源切断などをきめ細かくコントロールできます。 |
|
 |
東芝ノートPCのピークシフト機能は、電力のピーク時間帯(特に夏季の日中13時〜16時)に入ると、自動的にAC電源からの供給を止め、電力需要の少ない時間帯に蓄えた充電式電池(バッテリ)を電源として動作させる電源管理機能です。CO2排出量の削減など、環境負荷の低減に貢献します。 |
*上図は、ピークシフトについての概念を説明したものであり、実際のピークシフト有効時間については、本体に内蔵されているバッテリパックの種類や残量により変化いたします。 |
|