| 
              
               
                |   | 
              
               
                  | 
              
               
                  | 
              
               
                 
                  
                     
                        | 
                     
                     
                        | 
                       
                        
                          
                              | 
                              | 
                            
                              
                                
                                  
                                      | 
                                   
                                    
                                      深夜やオフィスに人けのない時間帯には、 
                                        物理的にPCを固定しておく必要があります。 | 
                                     
                                    
                                       | 
                                     
                                  | 
                               
                              
                                |   | 
                               
                              
                                
                                  
                                      | 
                                   
                                    
                                      | HDDのデータに他人がアクセスできないようにする必要があります。 | 
                                     
                                    
                                       | 
                                     
                                  | 
                               
                              
                              | 
                           
                          
                              | 
                              | 
                            
                              
                                
                                  
                                      | 
                                   
                                    
                                      PCの持ち主以外には起動できないように、 
                                        個人認証によるセキュリティが不可欠です。 | 
                                     
                                    
                                       | 
                                     
                                  | 
                               
                              
                                |   | 
                               
                              
                                
                                  
                                      | 
                                   
                                    
                                      | パスワードを盗まれてしまったら、他人がPCユーザー本人になりすますのは簡単です。それを防ぐには、より高度な生体認証技術などを活用する必要があります。 | 
                                     
                                    
                                       | 
                                     
                                    
                                      |   | 
                                     
                                  | 
                               
                              | 
                           
                          
                              | 
                              | 
                            
                              
                                
                                  
                                      | 
                                   
                                    
                                      重大なパスワード流出を防ぐには、 
                                        高度な生体認証技術や物理的な認証手段の併用が効果的です。 | 
                                     
                                    
                                       | 
                                     
                                  | 
                               
                              
                                |   | 
                               
                              
                                
                                  
                                      | 
                                   
                                    
                                      | 画面表示を見られないように、隠す必要があります。 | 
                                     
                                    
                                       | 
                                     
                                  | 
                               
                              
                                |   | 
                               
                              
                                
                                  
                                      | 
                                   
                                    
                                      PCトラブルの原因となるウイルス侵入を 
                                        監視、検知、駆除する必要があります。 | 
                                     
                                    
                                       | 
                                     
                                  | 
                               
                              
                                |   | 
                               
                              
                                
                                  
                                      | 
                                   
                                    
                                      PCデータの不正コピーを防ぐには、 
                                        デバイス接続の制限、データの暗号化などが必要です。 | 
                                     
                                    
                                       | 
                                     
                                  | 
                               
                              
                                |   | 
                               
                              
                                
                                  
                                      | 
                                   
                                    
                                      | システム管理者がすべてのPCをきちんと管理する必要があります。 | 
                                     
                                    
                                       | 
                                     
                                  | 
                               
                              
                                |   | 
                               
                              | 
                           
                          
                              | 
                              | 
                            
                              
                                
                                  
                                      | 
                                   
                                    
                                      ただちにシステムやデータが復旧できるように、 
                                        あらかじめバックアップしておく必要があります。 | 
                                     
                                    
                                      
                                          
                                              | 
                                           
                                          
                                            | *Windows® XP プレインストールモデル。 | 
                                           
                                        | 
                                     
                                  | 
                               
                              | 
                           
                                                | 
                        | 
                     
                     
                        | 
                     
                                    | 
              
               
                 | 
              
               
                 
                  
                     
                        | 
                     
                     
                        | 
                       
                        
                           
                              | 
                              | 
                            
                              
                                  | 
                               
                              
                                データを完全に消去し誰も復元できないようにするには 
                                  専用のソフトウェアが必要です。 | 
                               
                              
                                 | 
                               
                              | 
                           
                                                | 
                        | 
                     
                     
                        | 
                     
                                    | 
              
               
                  | 
              
               
                |    | 
              
               
                 
                  
                    
                        | 
                     
                     
                      ![【東芝セキュリティアシスト[K33][J81][RX2][N12]】セキュリティ機能の状態を診断し、設定をサポート。](images/t_sec18.gif)  | 
                     
                     
                       
                        
                           
                            | お使いのPCに用意されているセキュリティ機能および設定の状態をすばやく診断し、結果を一覧表示。その情報を確認しながら、簡単に設定がおこなえます。 | 
                           
                           
                              | 
                           
                           
                            |   | 
                           
                                                | 
                     
                                    | 
              
               
                  | 
              
              
                
                  
                    |   | 
                   
                    
                      ![【TPMセキュリティチップ[K33][J81][RX2][N12]】データ暗号化の「鍵」を専用チップで厳重管理。](images/t_sec26.gif)  | 
                     
                    
                      
                          
                            | 通常のPCでは、暗号化されたデータと暗号化の「鍵」の両方をHDDに保存しています。TPMセキュリティチップを搭載するPCでは、暗号化されたデータがHDD上の仮想ドライブに保存され、一方、暗号化の「鍵」は専用チップで厳重に保管されます。万が一、HDDを抜かれ別のPCでアクセスしても「鍵」が取り出せないため解読は不可能です。 | 
                              | 
                           
                        | 
                     
                    
                      |      | 
                     
                    
                        | 
                     
                    
                      | ファイル暗号化機能(EFS)とTPMを組み合わせ、さらにセキュリティを強化できます。 | 
                     
                    
                      | ※TPMではセキュリティ機能を提供しますが、データやハードウェアの完璧な保護を保証していません。本機能を利用したことによるいかなる障害、損害についても、当社はいっさいその責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。 | 
                     
                    
                      |      | 
                     
                    
                        | 
                     
                    
                      |  セキュリティチップは、業界団体であるTCG(Trusted Computing Group)で定義された仕様(Ver 1.2)に準拠しております。 | 
                     
                  | 
              
              
                |   | 
              
              
                 | 
              
              
                  | 
              
               
                 
                  
                     
                      |   | 
                     
                     
                      ![【SecureDoc(TM) Disk Encryption V4 Japanese (90日間使用期間限定版)[K33][J81][RX2][N12][M60]】 PCの盗難、紛失による情報流出、第三者の不正アクセスなどを防止。](images/t_sec19.gif)  | 
                     
                    
                      
                        
                          
                            
                              | HDDの中には企業の機密情報や個人情報などの重要データも含まれています。こうしたデータを第三者が勝手に取り出したり書き換えたりできないように、OSを含むHDD全領域のデータを暗号化し、併せてさまざまなセキュリティ機能を提供します。 | 
                             
                            
                                | 
                             
                            
                              
                                
                                  | 1) | 
                                  HDD全領域の暗号化による、情報漏えいの防止。 | 
                                 
                                
                                  | 2) | 
                                  Windows® 起動前の個人認証機能による、 
                                    PCの不正使用の防止。 | 
                                 
                                
                                  | 3) | 
                                  ファイル/ フォルダ単位の暗号化による、データ漏えいの防止。 | 
                                 
                                
                                  | 4) | 
                                  リムーバブルメディアの暗号化やアクセス制御による、 
                                    データ流出の防止。 | 
                                 
                                | 
                             
                            
                              ※インストール完了後90日間ご使用できます。 
                                90日以降も継続使用をご希望になる場合にはライセンス契約と年間保守契約が必要になります。  
                                詳細につきましては弊社営業担当または東芝情報機器株式会社 
                                (http://www.toshiba-tie.co.jp/solution/securedoc/)までご連絡ください。 | 
                             
                            
                              |   | 
                             
                            | 
                            | 
                         
                        | 
                     
                                    | 
              
              
                |    | 
              
              
                
                    
                      ![【SDカードトークン[K33][L21][RX2][N12]】 認証鍵としてSDメモリカードが利用可能。](images/t_sec40.gif)  | 
                     
                    
                       BIOSパスワードの入力時に、市販のSDメモリカードを使った物理的な認証鍵(トークン)が利用できます。カードスロットにトークンを挿入することにより本人認証がおこなわれます。 | 
                     
                  | 
              
              
                |   | 
              
              
                
                    
                      ![【インスタントセキュリティ[K33][L21][J81][RX2][N12][M60]】 画面表示をオフにして画面の盗み見を防止します。](images/t_sec39.gif)  | 
                     
                    
                       キーと  キーで瞬時に画面表示をオフにできるので、作業途中で離席するときも安心。ログインパスワードで解除できます。 | 
                     
                  | 
              
               
                  | 
              
               
                |  
                                   | 
              
              
                  | 
              
              
                
                    
                      ![【指紋センサー[K33][RX2][N12][M60]】 センサーを指先でサッとなぞるだけ。1回の指紋認証でWindows(R) 起動。](images/t_sec29.gif)  | 
                     
                    
                       パームレストに搭載されたセンサーで指紋認証を1 回おこなうだけで、BIOSパスワード、HDDパスワード、Windows® ログオンパスワードの認証をまとめて済ませることができます。 
                        ※この機能を使用するには、あらかじめ設定が必要です。SecureDoc™の認証には対応しておりません。別途パスワード入力が必要となります。 
                      ※K33ではカスタムメイドサービスで「指紋認証あり」を選択した場合、ご利用いただけます。  | 
                     
                    
                        | 
                     
                    
                      |  登録した指紋でアカウントユーザーを判別しログインします。 | 
                     
                    
                        | 
                     
                    
                      |  スタンバイ/スリープの復帰時などにパスワード入力を指紋認証により代行できます。 | 
                     
                    
                        | 
                     
                    
                      ファイルやフォルダをHDD上の暗号化された専用フォルダ内に保存すると、それらが自動的に暗号化されます。フォルダを開く際には指紋認証が必要となります。 
                           ※暗号化フォルダをご使用いただくにはセットアップが必要となります。 
                            ※Windows® 7、Windows Vista® では、任意のファイルやフォルダを指定して、暗号化できます。 | 
                     
                  | 
              
               
                  | 
              
               
                 
                  
                     
                      ![【ウイルスバスター(TM) 2009 90日無料版[K33][L21][J81][RX2][N12][M60]】 メールやインターネット経由でのウイルス侵入を監視、検知、駆除。](images/t_sec41.gif)  | 
                     
                     
                      | コンピューターウイルスは、メールの添付ファイルやWebを通じてPCへの感染を広げます。アンチウイルスソフトは、最新のウイルス定義ファイルを用いてウイルス侵入を監視・検知・駆除し、感染リスクを低減させます。 | 
                     
                                    | 
              
              
                |   | 
              
               
                 
                  
                     
                      ![【東芝デバイスアクセスコントロール[K33][L21][J81][RX2][N12]】 インターフェースやデバイスの使用を制限し、トラブル発生を回避。](images/t_sec42.gif)  | 
                     
                     
                      | PCカードをはじめとする各種インターフェースやデバイスの使用を、BIOSで管理できるユーティリティです。管理者によって許可された周辺機器以外の接続やPCカードスロットなどの使用を制限し、情報流出や不正プログラムのインストールなどのトラブル発生も未然に回避。また、USB接続マウスの使用は許可し、同時にUSBメモリの接続は禁止するということも可能です。 | 
                     
                     
                      ※スーパーバイザーパスワードの設定が必要になります。  
                        ※モデルによっては機能が異なります。最新の機能をよくご確認のうえ、ご使用ください。 | 
                     
                                    | 
              
               
                  | 
              
               
                 
                  
                     
                      ![【東芝バックアップユーティリティ*[K33][L21][J81][RX2][N12]】 使用しているPCのシステム環境や作成したデータをバックアップ。](images/t_sec44.gif)  | 
                     
                    
                      | 使用しているPCの環境をバックアップし、システム全体をバックアップした時点の状態に戻すことができる「システムバックアップ」と作成したデータだけをバックアップした時点に戻すことができる「データバックアップ」があります。 | 
                     
                     
                       
                        
                           
                              | 
                           
                          
                            | OS、アプリケーション、データなどPCのシステム全体を簡単な操作でバックアップメディア(CD/DVD)に保存可能です。PCの障害時には、このメディアを使って迅速に復旧させることができます。 | 
                           
                           
                              | 
                           
                           
                            | フォルダ内のデータを自動的にバックアップし、最大10世代にわたって管理することが可能です。うっかり削除してしまったり、ウイルスに感染したファイルを、元のデータに戻すことができます。 | 
                           
                           
                            *Windows® XP プレインストールモデルのみ。  
                              ※RX2 SK140E/ 2Wモデルで、「東芝バックアップユーティリティ」をご使用いただくには、オプションの外部記憶装置「CD-R/RW&DVD-ROMドライブ(型番:IPCS111A)」または「DVDスーパーマルチドライブ(型番:IPCS110A)」が必要となります。 | 
                           
                                                | 
                     
                    
                      |   | 
                     
                    
                      ![【FeliCa対応リーダー/ライター[J81][N12]】 [カスタムメイドサービス対応]セキュリティデバイスとして、非接触ICカード技術方式「FeliCa」が使用可能。](images/t_sec57.gif)  | 
                     
                    
                      ※FeliCa対応カードは付属しておりません。ご使用いただくにあたっては、別途アプリケーションをご購入ください。 
                      ※カスタムメイドサービスで、「無線LANあり」を選択した場合のみ選択可能。 | 
                     
                                    | 
              
               
                  | 
              
              
                
                    
                      
                          
                            ![【ハードディスクデータ消去機能[K33][L21][J81][RX2][N12][M60]】 HDDの全データを上書き消去。PCの廃棄や譲渡の際も安心。](images/t_sec55.gif)  | 
                           
                          
                            | PCでファイル削除やリカバリー操作をおこなうと、HDDのデータが消去されたように見えますが、実は管理データが消去されただけで実際のデータは残っています。市販のデータ復旧ソフトなどを実行すると、こうしたデータを復元して読み取ることが可能です。東芝では全機種で、米国国防総省方式(DoD 5220.22-M)によるハードディスクデータ消去機能(リカバリーメニュー)を提供しています。この方式では、固定値2回、乱数1回の計3回データを上書きすることにより元のデータを塗りつぶし、HDDからのデータ復元を困難にします。 | 
                           
                          
                            |  ※ご使用になったノートPCを廃棄・譲渡する際には、お客様の責任でハードディスクに記録された全データを標準搭載の「ハードディスクデータ消去機能」を利用して消去することを強くおすすめします。詳細はdynabook.com(https://dynabook.com/pc/eco/haiki.htm)「パソコンの廃棄・譲渡時のハードディスク上のデータ消去に関するご注意」をご覧ください。 | 
                           
                        | 
                     
                  | 
              
              
                |   | 
              
              
                
                    
                      | ※ 当社従来機種に比してそれぞれの耐性を向上したもので、これらの機能強化により、HDDの破損、データの破壊・消失などの防止を保証するものではありません。 | 
                     
                  | 
              
              
                  | 
              
               
                
                  
                     
                      |   | 
                      K33 | 
                      L21 | 
                      J81 | 
                      RX2 | 
                      N12 | 
                      M60 | 
                     
                    
                      | 東芝セキュリティアシスト | 
                      ● | 
                      - | 
                      ● | 
                      ● | 
                      ● | 
                      - | 
                     
                    
                      | TPMセキュリティチップ | 
                      ● | 
                      - | 
                      ● | 
                      ● | 
                      ● | 
                      - | 
                     
                    
                      | セキュリティロック・スロット | 
                      ● | 
                      ● | 
                      ● | 
                      ● | 
                      ● | 
                      ● | 
                     
                    
                      SecureDoc™ 
                      (90日間使用期間限定版) | 
                      ● | 
                      - | 
                      ● | 
                      ● | 
                      ● | 
                      ● | 
                     
                    
                      | SDカードトークン | 
                      ● | 
                      ● | 
                      - | 
                      ● | 
                      ● | 
                      - | 
                     
                    
                      | インスタントセキュリティ | 
                      ● | 
                      ● | 
                      ● | 
                      ● | 
                      ● | 
                      ● | 
                     
                    
                      BIOS・HDD・ 
                        ログインパスワード | 
                      ● | 
                      ● | 
                      ● | 
                      ● | 
                      ● | 
                      ● | 
                     
                    
                      | 指紋センサー | 
                      ●*1 | 
                      - | 
                      - | 
                      ● | 
                      ● | 
                      ● | 
                     
                    
                      ウイルスバスター™ 2009 
                      90日無料版 | 
                      ● | 
                      ● | 
                      ● | 
                      ● | 
                      ● | 
                      ● | 
                     
                    
                      東芝デバイスアクセス 
                      コントロール | 
                      ● | 
                      ● | 
                      ● | 
                      ● | 
                      ● | 
                      - | 
                     
                    
                      東芝バックアップ 
                      ユーティリティ*2 | 
                      ● | 
                      ● | 
                      ● | 
                      ● | 
                      ● | 
                      - | 
                     
                    
                      | FeliCa対応リーダー/ライター | 
                      - | 
                      - | 
                      ●*1 | 
                      - | 
                      ●*1 | 
                      - | 
                     
                    
                      | ハードディスクデータ消去機能 | 
                      ● | 
                      ● | 
                      ● | 
                      ● | 
                      ● | 
                      ● | 
                     
                                    | 
              
              
                *1:カスタムメイドサービスで選択した場合のみ。 
  *2:Windows® XP プレインストールモデル。
                 | 
              
              
                |   | 
              
              
                  | 
              
               
                  |