dynabook.com

東芝がお勧めするWindows.

國重 友美

PROFILE

  • 書家・英漢字®アーティスト。山口県生まれ。6歳より習字を始め、 20歳のときに最初の英漢字(ええかんじ)「truth+真実」をひらめく。 国語科書道科第一種教員免許を取得し、2003年より英漢字®アーティストとして活動をスタート。現在は国内外で個展を開催している。 ◎書パフォーマンス:『ディオール新作発表イベント』『ダイドードリンコTV-CM』『伝統工芸フェスティバル』『インテル新作発表イベント』 ◎作品提供:『PANGシングルCDジャケット・アルバムジャケット』『東宝映画「ダーリンは外国人」』『アメリカン・エキスプレス』 ◎CM出演:『ダイドードリンコ「ブレンドコーヒー&デミタスコーヒー」』『ダイハツ「ミライース」』『NTT docomo LTE スペシャルmovie』
PAGETOPへ
  • 理想の仕事環境を創りだすことができる。

  • 同じ意味の英語と漢字を、ひとつの文字に融合したアート『英漢字®(ええかんじ)』。國重友美氏は、その生みの親である。紙と墨によるシンプルな表現、そこからにじみでるアナログならではの臨場感は、彼女の作品の最も大きな魅力のひとつと言える。そんな彼女の創作活動に、TOSHIBA dynabook KIRA L93は何ができるのか。実機を体験してもらいながら、デジタルとアナログの新しい融合を探る。
  • デジタルであることを忘れさせる、リアルな感覚があった。

  • 「まず、キャンバススタイルで手書きの感触を試してみました。画像として取りこんだ作品の上から、英文字を重ね書きしていきます。こういった描画ツールは普段あまり使いませんが、ペンの色や太さを変えたり、拡大縮小したりなどの操作方法は、感覚でつかむことができました。KIRA L93の高精細なディスプレイで見ると、自分の作品でも違って見えるものですね。構想や練習のときなど、新鮮な発想がひろがりそうです。」
  • 「ノートPCスタイルでは書類づくりがラクになりそうですね。数年前から作品集などの原稿をPCで書くようになったのですが、これなら画像も取りこんで、レイアウトを考えながら進めることができます。入稿前のやりとりなどはほとんどメールなので、1台で何でもこなせてデータを入れておけるのはとても助かります。タブレットスタイルで作品や個展会場を撮影して、DMやレポートを作ったりもできそうですね。」

  • こういう自由な発想に、もっと早く出会いたかった。

  • 「海外で活動するようになってからは、ギャラリーのオーナーなどとSkype™で打ち合わせをすることが多くなりました。家族や友人とも、Skype™はよく使いますね。顔を見ながら会話できると安心するんです。 このスタンドスタイルなら画面に近づき過ぎたり、 目線がずれたりすることなく、自然な姿勢でコミュニケーションをとることができます。家族で一緒に過ごせるときは、フラットスタイルで書道の練習をするのも楽しそう。*」
  • * 筆圧に応じて文字の太さが変わる筆圧応答機能は、ソフトウェアに依存します。
    * 画面に保護フィルムなどを貼った場合、正しく操作できないおそれがあります。
  • 「英漢字®もそうですが、私は『違うものが混ざりあったときに新しい文化が生まれる』と信じています。書とPCにもその可能性を感じました。創作に新しい発想をもたらしてくれるだけでなく、部屋を汚さず紙のムダも減らせるといった利点もあります。エコの視点からも有益ですし、例えば子どもたちのたどたどしい文字も、失敗作ではなく成長の記録として残しておくことができます。さらに、まだ見えない価値がたくさん眠っている気がします。」
思い思いのスタイルをかなえる7つのフォルム
PAGETOPへ
  • MORE
  • Scene1
  • 映画監督。監督作品『寮内厳粛』が、ぴあフィルムフェスティバル94でグランプリを受賞。主な作品として『砂時計』、『ホッタラケの島 ~遥と魔法の鏡~』、『GANTZ』シリーズ、ドラマ 『ラッキーセブン』、『図書館戦争』、『万能鑑定士Q モナ・リザの瞳』。
  • Scene2
  • イラストレーター。イラスト、キャラクターデザインを中心に国内外を問わず活動。主な仕事に、コナミ“J.LEAGUE Winning Eleven Tactics”パッケージ&イメージキャラクターデザイン、2011年NIKE“FREE”ワールドキャンペーン他。
  • Scene3
  • 書家・英漢字®アーティスト。2003年より英漢字®アーティストとして活動をスタート。国内外で個展を開催。◎書パフォーマンス:『ディオール新作発表イベント』◎CM出演:『ダイドードリンコ「ブレンドコーヒー&デミタスコーヒー」』他 。
PAGETOPへ

Intel、インテル、Intelロゴ、Intel Inside、Intel Insideロゴ、 Intel Core、Core Insideはアメリカ合衆国およびその他の国に おけるIntel Corporationまたはその子会社の商標または登録商標です。 Microsoft、Windows、Skypeは、マイクロソフト企業グループの商標です。その他記載されている会社名および製品名は各社の商標または登録商標です。画面はハメコミ合成です。