情報番号:006370 【更新日:2007.08.07】
地上デジタル放送が受信できなかった場合の確認手順<Qosmio F30、G30/Windows Vista(R)>
対応機種 | |
---|---|
対象OS | Windows Vista(R) |
カテゴリ | テレビ、テレビのトラブル |
回答・対処方法
はじめに
地デジモデルで、地上デジタル放送が受信できなかった場合の確認方法について説明します。
次の内容を順番に確認し、正しく設定しなおしてください。
●手順1:B-CASカードの情報の確認
B-CASカードが使用できるかを確認します。
●手順2:アンテナ、アンテナケーブル、ブースタ/アッテネータの確認
アンテナの向きを調節したり、アンテナケーブルやブースタ/アッテネータ(接続している場合)の接続を確認してください。正しく接続されていなかった場合は接続しなおし、再度チャンネル設定を行ないます。
●手順3:お住まいの地域が地上デジタル放送の受信エリアかどうかの確認
社団法人地上デジタル放送推進協会(D-pa)のホームページで、確認します。
手順1:B-CASカードの情報の確認
- リモコンの[HOME]ボタンを押します。
[スタート]メニューから起動する場合は、[スタート]ボタン→[すべてのプログラム]→[Qosmio AV Center]→[Qosmio AV Center]をクリックします。
(図1)
- 「Qosmio AV Center」が起動します。タッチパッドまたはマウスで[設定]をクリックします。
(図2)
- 「設定」画面が表示されます。[その他の設定]をクリックし、”B-CASカード”項目右隣の[情報表示]ボタンをクリックします。
(図3)
- 「B-CASカード情報」画面が表示されましたら、B-CASカードの状態を確認します。
(図4)
”カードテスト結果”項目欄に”NG”と表示された場合は、B-CASカードが正しくセットされていない可能性があります。
次のリンクを参照し、B-CASカードを正しくセットしてください。
[006387:パソコンにB-CASカードをセットする方法<Qosmio F30シリーズ/Windows Vista(R)>]
[006388:パソコンにB-CASカードをセットする方法<Qosmio G30シリーズ/Windows Vista(R)>]
- 確認が終わりましたら、[OK]ボタンをクリックして「B-CASカード情報」画面を閉じます。
- 「設定」画面に戻りましたら、[OK]ボタンをクリして閉じます。
B-CASカードが正しくセットされているのに、地上デジタル放送が受信できない場合は、続いて<手順2:アンテナ、アンテナケーブル、ブースタ/アッテネータの確認>を行なってください。
手順2:アンテナ、アンテナケーブル、ブースタ/アッテネータの確認
次の点を確認してください。
- アンテナの向きを調節する
- アンテナケーブルの接続を確認する
[006038:パソコンでテレビを見るためにケーブルを接続する方法<Qosmio F30、Windows Vista(R)>]
[006039:パソコンでテレビを見るためにケーブルを接続する方法<Qosmio G30、Windows Vista(R)>]
- ブースタ/アッテネータの接続を確認する(接続している場合)
[006040:付属の「ブースタ/アッテネータ」の接続方法<Qosmio F30シリーズ、Windows Vista(R)>]
[006041:付属の「ブースタ/アッテネータ」の接続方法<Qosmio G30シリーズ、Windows Vista(R)>]
正しく接続されていなかった場合は接続しなおした後、再度チャンネル設定を行なう必要があります。チャンネル設定の方法については、以下のリンクをご参照ください。
[006314:「Qosmio AV Center」で、地上デジタル放送のチャンネル設定をする方法<Windows Vista(R)>]
それでも地上デジタル放送が受信できない場合は、<手順3:お住まいの地域が地上デジタル放送の受信エリアかどうかの確認>を行なってください。
手順3:お住まいの地域が地上デジタル放送の受信エリアかどうかの確認
受信エリアに関しての情報は、社団法人デジタル放送推進協会(Dpa)のホームページで確認してください。なお、受信エリア内であっても、電波が弱い場合や受信状態が悪い場合は受信できないことがあります。
社団法人デジタル放送推進協会(Dpa)
URL:https://www.dpa.or.jp/
以上