dynabook.com > サポート > よくあるご質問(FAQ検索) > 「おまかせフォトムービー」フォトムービーをファイルに保存(書き出す)する方法<Windows(R)7>

情報番号:012237  【更新日:2011.08.30

「おまかせフォトムービー」フォトムービーをファイルに保存(書き出す)する方法<Windows(R)7>

対応機器・対象OSとカテゴリ
対応機種
対象OS Windows(R)7
カテゴリ 写真/映像、写真/映像を見る

回答・対処方法

はじめに

「おまかせフォトムービー」で作成したフォトムービーを動画ファイルにして保存することができます。
できあがった動画ファイルを配布/共有したり、DVDを作成したりすることにより、フォトムービーを作成したパソコン以外の機器で再生することができるようになります。
ここでは、フォトムービーをファイルに保存(書き出す)する方法について説明します。

※「おまかせフォトムービー」や著作権に関する注意事項については、[012231:「おまかせフォトムービー」について<Windows(R)7>]をご参照ください。

操作手順

再生したフォトムービーを保存する

※ここでは、「おまかせフォトムービー」が起動し、すでにフォトムービーが作成・再生された状態から説明します。
起動方法については、[012232:「おまかせフォトムービー」を起動する/終了する方法<Windows(R)7>]を参照してください。

  1. [動画ファイルの作成]アイコンをクリックします。
    ※アイコンが表示されていない場合は、画面をクリックします。
    図1(図1)

  2. 「動画ファイルの作成」画面が表示されます。保存形式を選択し、保存先を指定して、[作成]ボタンをクリックします。
    図2(図2)

    ※”保存形式”については、<補足>を参照してください。
    ※保存先を変更する場合は、[参照]ボタンをクリックしてください。

  3. ”動画ファイルの作成中...XX%”(XXには数字が入ります)画面が表示されます。しばらくお待ちください。
    図3(図3)

  4. 動画ファイルの作成が終了すると、”動画ファイルの作成が完了しました。”画面が表示されます。
    [閉じる]ボタンをクリックします。
    図4(図4)

    ※[フォルダー]ボタンをクリックすると、ファイルが保存されているフォルダーをエクスプローラーで開きます。
    ※[再生]ボタンをクリックすると、書き出したファイルを動画再生アプリケーションで再生します。

以上で終了です。


再生履歴から保存する

  1. [メニュー]アイコンをクリックします。
    ※アイコンが表示されていない場合は、画面をクリックします。
    図5(図5)

  2. [再生履歴]アイコンをクリックします。
    図6(図6)

  3. 「再生履歴」画面が表示されます。保存したいムービーを選択し、[動画ファイルの作成]アイコンをクリックします。
    図7(図7)

  4. 「動画ファイルの作成」画面が表示されます。保存形式を選択し、保存先を指定して、[作成]ボタンをクリックします。
    図8(図8)

    ※”保存形式”については、<補足>を参照してください。
    ※保存先を変更する場合は、[参照]ボタンをクリックしてください。

  5. ”動画ファイルの作成中...XX%”(XXには数字が入ります)画面が表示されます。しばらくお待ちください。
    図9(図9)

  6. 動画ファイルの作成が終了すると、”動画ファイルの作成が完了しました。”画面が表示されます。
    [閉じる]ボタンをクリックします。
    図10(図10)

    ※[フォルダー]ボタンをクリックすると、ファイルが保存されているフォルダーをエクスプローラーで開きます。
    ※[再生]ボタンをクリックすると、書き出したファイルを動画再生アプリケーションで再生します。


「お気に入り」から保存する

  1. [メニュー]アイコンをクリックします。
    ※アイコンが表示されていない場合は、画面をクリックします。
    図11(図11)

  2. [お気に入り]アイコンをクリックします。
    図12(図12)

  3. 「お気に入り」画面が表示されます。保存したいムービーを選択し、[動画ファイルの作成]アイコンをクリックします。
    図13(図13)

  4. 「動画ファイルの作成」画面が表示されます。保存形式を選択し、保存先を指定して、[作成]ボタンをクリックします。
    図14(図14)

    ※”保存形式”については、<補足>を参照してください。
    ※保存先を変更する場合は、[参照]ボタンをクリックしてください。

  5. ”動画ファイルの作成中...XX%”(XXには数字が入ります)画面が表示されます。しばらくお待ちください。
    図15(図15)

  6. 動画ファイルの作成が終了すると、”動画ファイルの作成が完了しました。”画面が表示されます。
    [閉じる]ボタンをクリックします。
    図16(図16)

    ※[フォルダー]ボタンをクリックすると、ファイルが保存されているフォルダーをエクスプローラーで開きます。
    ※[再生]ボタンをクリックすると、書き出したファイルを動画再生アプリケーションで再生します。

以上で終了です。


補足

◆フォトムービーの保存形式

フォトムービーの保存形式
保存形式 保存形式の説明 ファイル形式 ビデオフォーマット オーディオ形式
DVD向け DVDへの書き出しに適した形式で保存します。 MPEG-2 PS MPEG-2 MP2
・NTSC設定時:
720×480、16:9、29.97fps、9.8Mbps
・PAL設定時:
720×576、16:9、25fps、9.8Mbps
16bits、2ch、48kHz、384kbps
BD向け ブルーレイディスクへの書き出しに適した形式で保存します。 MP4 H.264 AAC
1920×1080、16:9、30fps、15Mbps 16bits、2ch、48KHz、160kbps
PC向け
1920×1080
解像度の高い画面での再生に適した形式で保存します。 MP4 H.264 AAC
1920×1080、16:9、30fps、15Mbps 16bits、2ch、48KHz、160kbps
PC向け
1280×720
標準的な解像度の画面での再生に適した形式で保存します。 MP4 H.264 AAC
1280×720、16:9、30fps、10Mbps 16bits、2ch、48KHz、160kbps
PC向け
640×480
解像度の低い画面での再生に適した形式で保存します。 MP4 H.264 AAC
640×480、4:3、30fps、4Mbps 16bits、2ch、48KHz、160kbps
Home Network向け 家庭内ネットワークでの利用に適した形式で保存します。 MPEG-2 PS MPEG-2 MP2
・NTSC設定時:
720×480、16:9、29.97fps、9.8Mbps
・PAL設定時:
720×576、16:9、25fps、9.8Mbps
16bits、2ch、48kHz、384kbps

以上