dynabook.com > サポート > よくあるご質問(FAQ検索) > eSATA(イーエスエーティーエー)対応機器を接続する<Windows(R)7>

情報番号:012809  【更新日:2012.02.07

eSATA(イーエスエーティーエー)対応機器を接続する<Windows(R)7>

対応機器・対象OSとカテゴリ
対応機種
対象OS Windows(R)7
カテゴリ 周辺機器

回答・対処方法

はじめに

eSATA(イーエスエーティーエー)対応機器を接続して使用できます。

eSATA対応機器には次のようなものがあります。

  • eSATA対応ハードディスクドライブ など

※eSATA対応機器の詳細については、「eSATA対応機器に付属の説明書」を確認してください。

本製品のeSATAコネクタは、USBコネクタを兼ねています。
USB対応機器の接続については、[009969:USB対応機器の取り付け方/取りはずし方<Windows(R)7>]を参照してください。

【お願い】

  • スリープまたは休止状態でパソコンのeSATA/USBコネクタにeSATA対応機器を接続しないでください。eSATA対応機器を認識できない場合があります。
    eSATA対応機器は、パソコンに電源が入った状態で接続してください。

操作手順

◆eSATA対応機器の取り付け

  1. ケーブルのプラグをパソコン本体のeSATAコネクタに差し込みます。
    ※プラグの向きを確認して差し込んでください。
    ※eSATAコネクタの位置は、機種によって異なります。同梱されている取扱説明書を参照し、使用しているパソコンのeSATAの位置をご確認ください。
    図1(図1)

  2. eSATAケーブルのもう一方のプラグをeSATA対応機器に差し込みます。
    この手順が必要ない機器もあります。eSATA対応機器についての詳細は、「eSATA対応機器に付属の説明書」を確認してください。

◆eSATA対応機器の取りはずし

  1. eSATA対応機器の使用を停止します。

    a.通知領域の[ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す]アイコン(ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出すアイコン)をクリックします。
    通知領域に[ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す]アイコン(ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出すアイコン)が表示されていない場合は、▲をクリックしてください。
    *この操作を行なってもアイコンが表示されないeSATA対応機器は、手順2へ進んでください。
    図2(図2)

    b.表示されたメニューから取りはずすeSATA対応機器をクリックして選択します。
    図3(図3)

    c.”ハードウェアの取り外し”メッセージ画面が表示されましたら、[×]をクリックします。
    図4(図4)

  2. パソコン本体とeSATA対応機器に差し込んであるeSATAケーブルを抜きます。

以上