dynabook.com > サポート > よくあるご質問(FAQ検索) > 「東芝スプリットスクリーンユーティリティ」有効/無効を切り替える方法

情報番号:013426  【更新日:2012.08.07

「東芝スプリットスクリーンユーティリティ」有効/無効を切り替える方法

対応機器・対象OSとカテゴリ
対応機種
対象OS Windows(R)7
カテゴリ Windowsの操作/設定、Windowsの便利な使いかた、その他のプレインストールソフト、ディスプレイ

回答・対処方法

はじめに

「東芝スプリットスクリーンユーティリティ」では、デスクトップ画面を複数のエリアに分割し、起動しているアプリケーションを各エリアにあてはめて、見やすく配置することができます。
自分で調整しなくても、あらかじめ設定したエリアに表示させることができます。
図1(図1)

ここでは、「東芝スプリットスクリーンユーティリティ」機能の有効/無効を切り替える方法を説明します。

※「東芝スプリットスクリーンユーティリティ」については、[013430:「東芝スプリットスクリーンユーティリティ」について]を参照してください。

操作手順

有効にする方法

◆[スタート]メニューから操作する方法

  1. [スタート]ボタンスタート→[すべてのプログラム]→[TOSHIBA]→[ユーティリティ]→[スプリットスクリーンユーティリティ - 設定]をクリックします。
    ※[ユーティリティ]内に[スプリットスクリーンユーティリティ]が2つ表示されますが、上の[スプリットスクリーンユーティリティ]をクリックします。

  2. 「東芝スプリットスクリーンユーティリティ」画面の「設定」タブが表示されます。”スプリットスクリーン”項目で[◎ 有効]をクリックして選択し、[OK]ボタンをクリックします。
    図2(図2)

  3. 「東芝スプリットスクリーンユーティリティ」が有効になります。

◆通知領域から操作する方法
(「東芝スプリットスクリーンユーティリティ」アイコンを通知領域に表示する設定になっているときのみ)

  1. 通知領域の[東芝スプリットスクリーンユーティリティ]アイコンをクリックします。
    ※通知領域に[東芝スプリットスクリーンユーティリティ]アイコンが表示されない場合は、[隠れているインジケーターを表示します]ボタン▲をクリックしてください。
    図3(図3)

  2. 表示されるメニューから、[スプリットスクリーンを有効]をクリックします。
    図4(図4)

  3. 「東芝スプリットスクリーンユーティリティ」が有効になります。

無効にする方法

◆[スタート]メニューから操作する方法

  1. [スタート]ボタンスタート→[すべてのプログラム]→[TOSHIBA]→[ユーティリティ]→[スプリットスクリーンユーティリティ - 設定]をクリックします。
    ※[ユーティリティ]内に[スプリットスクリーンユーティリティ]が2つ表示されますが、上の[スプリットスクリーンユーティリティ]をクリックします。

  2. 「東芝スプリットスクリーンユーティリティ」画面の「設定」タブが表示されます。”スプリットスクリーン”項目で[◎ 無効]をクリックして選択し、[OK]ボタンをクリックします。
    図5(図5)

  3. 「東芝スプリットスクリーンユーティリティ」が無効になります。

◆通知領域から操作する方法
(「東芝スプリットスクリーンユーティリティ」アイコンを通知領域に表示する設定になっているときのみ)

  1. 通知領域の[東芝スプリットスクリーンユーティリティ]アイコンをクリックします。
    ※通知領域に[東芝スプリットスクリーンユーティリティ]アイコンが表示されない場合は、[隠れているインジケーターを表示します]ボタン▲をクリックしてください。
    図6(図6)

  2. 表示されるメニューから、[スプリットスクリーンを無効]をクリックします。
    図7(図7)

  3. 「東芝スプリットスクリーンユーティリティ」が無効になります。

以上