情報番号:015606 【更新日:2014.08.05】
「思い出フォトビューア」では、SDメモリカードなどの外部デバイスやデジタルカメラから写真データを取り込むことができます。取り込んだ写真データは、PCの「ピクチャ」フォルダーに取り込み日付ごとに保存されます。
ここでは、「思い出フォトビューア」を使用してSDメモリカードなどの外部デバイスに保存されている写真データを取り込む方法を紹介します。
【メモ】
※「思い出フォトビューア」の詳細は、[015605:「思い出フォトビューア」について<Windows 8.1>]を参照してください。
写真データの取り込みは以上です。
上記手順で取り込んだ写真データは「ピクチャ」フォルダー内に「20XXXXXX(年月日)に取り込んだ写真」のフォルダー名で保存されます。(図18)
<補足>
◆「FlashAir」から写真データを取り込みたい場合a.上記の手順4でFlashAirが挿入されたSDHC対応機器(デジタルカメラ等)の電源を入れて[FlashAir]のアイコンをクリックします。※メッセージ画面が表示された場合は、その内容に従ってPCとFlashAirが挿入されたSDHC対応機器(デジタルカメラ等)の無線接続を行なってください。(図19)b.PCとFlashAirが挿入されたSDHC対応機器(デジタルカメラ等)の無線接続されると、写真データが一覧表示されます。以降は上記の手順6からの操作を行なってください。◆「フォルダー選択」から写真データを取り込みたい場合a.上記の手順4で「フォルダー選択」のアイコンをクリックします。(図20)b.表示された画面の[v]ボタンをクリックすると、「OneDrive」や「PC」など一覧が表示されます。取り込みたい写真がある選択先をクリックします。※ここでは例として[PC]を選択します。(図21)c.選択するフォルダーの一覧が表示されます。取り込みたい写真があるフォルダーをクリックします。※ここでは例として[ピクチャ]フォルダーを選択します。(図22)d.選択したフォルダーが表示されます。[このフォルダーを選択]ボタンをクリックします。※操作を終了する場合は[キャンセル]ボタンをクリックしてください。(図23)e.[OK]ボタンが表示されます。[OK]ボタンをクリックします。※操作を終了する場合は[キャンセル]ボタンをクリックしてください。(図24)f.選択したフォルダーの写真データが一覧表示されます。以降は上記の手順6からの操作を行なってください。(図25)◆「iPhone」から写真データを取り込みたい場合※同一の宅内無線LAMに接続されている必要があります。a.上記の手順4で、iPhone側にインストールされた「思い出フォトビューア」を起動して、[PCと接続]→[はい]を選択します。b.しばらくすると 「インポート」画面にアイコンが表示されます。表示されたアイコンをクリックします。(図26)c.”iPhone側で接続を許可してください”メッセージが表示されます。iPhone側で[許可]を選択してください。(図27)d.しばらくすると写真データが一覧表示されます。以降は上記の手順6からの操作を行なってください。※写真データのエクスポート中は、iPhone側の操作は行なわないでください。 ◆「Android」端末から写真データを取り込みたい場合※同一の宅内無線LAMに接続されている必要があります。a.上記の手順4で、Android端末側にインストールされた「思い出フォトビューア」を起動して、[PCと接続]→[はい]を選択します。b.しばらくすると 「インポート」画面にアイコンが表示されます。表示されたアイコンをクリックします。(図28)c.”端末側で接続を許可してください”メッセージが表示されます。Android端末側で[許可]を選択してください。(図29)d.しばらくすると写真データが一覧表示されます。以降は上記の手順6からの操作を行なってください。※写真データのエクスポート中は、Android端末側の操作は行なわないでください。
以上
注意:このページではJavaScriptを使用している部分があります。お使いのブラウザーがこれらの機能をサポートしていない場合、もしくは設定が「有効」となっていない場合は正常に動作しないことがあります。