dynabook.com > サポート > よくあるご質問(FAQ検索) > 「東芝ファイルレスキュー」Windowsが起動しない状態で、データのバックアップをとる方法

情報番号:008148  【更新日:2008.11.04

「東芝ファイルレスキュー」Windowsが起動しない状態で、データのバックアップをとる方法

対応機器・対象OSとカテゴリ
対応機種
対象OS Windows Vista(R)
カテゴリ その他のプレインストールソフト、dynabookユーティリティ、バックアップ、データのバックアップ

回答・対処方法

はじめに

「東芝ファイルレスキュー」を使うと、Windowsが起動しなくても、データのバックアップ=救助(レスキュー)することができます。

Winsowsが起動せず、リカバリをしなくてはならない場合などに、「東芝ファイルレスキュー」を使って、あらかじめデータを救助しておいてください。操作手順は以下の通りです。

【お願い:データを救助するにあたって】

  • パソコンを人に譲るときなどに、ハードディスクドライブの内容をすべて消去するのと同時に「システム回復オプション」を消去すると、「東芝ファイルレスキュー」は使用できなくなります。再度使用したい場合は、リカバリを行なってください。
  • その他の注意事項については、あらかじめ、[008147:「東芝ファイルレスキュー」について]を確認してください。

データの救助用に使用できる外部記憶メディア

「東芝ファイルレスキュー」では、外部記憶メディアにデータの救助を行ないます。使用できる外部記憶メディアは、次のとおりです。

  • USB接続型などの外付けハードディスクドライブ
  • USBフラッシュメモリ

操作手順

  1. 救助するデータの保存先となる外部記憶メディアをパソコンに接続します。
  2. 「詳細ブートオプション」を起動します。モデルよって起動方法が異なります。

    ◆dynabook TX、TV、AX、CXシリーズ、Qosmio FX/G7シリーズ、Satellite CXW、TXWシリーズの場合

    a.パソコンの電源を入れます。
    b.[dynabook]または[Qosmio]画面が表示されて消えたらすぐに、[F8]キーを数回押します。

    ◆dynabook EX、PXシリーズ、Satellite PXWシリーズの場合

    a.パソコンの電源を入れます。
    b.[dynabook]画面が表示されたら[F8]キーを押し、[dynabook]画面が消えたら指をはなします。

    ◆Qosmio GX/G8、F50、G50シリーズの場合

    a.パソコンの電源を入れます。
    b.[Qosmio]画面が表示されたら[F8]キーを押します。
    c.「詳細ブートオプション」画面が表示されたら、指をはなします。

    ◆Qosmio GXシリーズ、dynabook NXシリーズの場合

    a.[F8]キーを押しながらパソコンの電源を入れます。
    b.「詳細ブートオプション」画面が表示されたら、指をはなします。

  3. 「詳細ブートオプション」画面が表示されます。[コンピュータの修復]を選択し、[ENTER]キーをします。
    図1(図1)

  4. 「システム回復オプション」画面が表示されます。”キーボードレイアウトを選択してください”項目で[日本語]が選択されていることを確認し、[次へ(N)>]ボタンをクリックします。
    図2(図2)

  5. ログオン画面が表示されます。”ユーザ名”を選択し、”パスワード”欄にWindowsログオンパスワードを入力し、[OK(O)]ボタンをクリックします。
    ※管理者ユーザのアカウントでログオンすることをおすすめします。
    図3(図3)

  6. ”回復ツールを選択してください”画面が表示されます。[TOSHIBA Recovery Tools]をクリックします。
    図4(図4)

  7. 「<ツールの選択>」画面が表示されます。[◎ TOSHIBA File Rescue]を選択し、[次へ(N)>]ボタンをクリックします。
    図5(図5)

  8. 「東芝ファイルレスキュー」が起動します。「免責事項」と「使用上のご注意」を確認し、同意される場合は、[◎ はい、同意します。]を選択し、[次へ]ボタンをクリックします。
    ※同意しないと、操作を先に進めることはできません。
    図6(図6)

  9. ”救助データ”画面が表示されます。
    救助できるデータについては、[008147:「東芝ファイルレスキュー」について]を参照してください。

    ◆すべてのユーザデータを救助する場合

    a.[次へ]ボタンをクリックします。
    図7(図7)

    b.手順10へ進みます。

    ◆救助するファイルやフォルダを任意で指定したい場合

    a.[□ 任意のファイルやフォルダを手動で指定する]にチェックを付け、[次へ]ボタンをクリックします。
    図8(図8)

    b.”救助データの指定”画面が表示されます。救助したいファイルやフォルダにチェックを付け、[次へ]ボタンをクリックします。
    図9(図9)

  10. 救助するデータの大きさを計算します。計算が終わるまでお待ちください。
    図10(図10)

  11. ”保存先の指定”画面が表示されます。”保存先の一覧”から救助データの保存先を指定し、[次へ]ボタンをクリックします。
    図11(図11)

    ※外付けハードディスクドライブまたはUSBフラッシュメモリの容量が足りない場合や、外部記憶メディアを何も接続していない場合は、赤い字でメッセージが表示されます。メッセージに従って、適切な外部記憶メディアを選択してください。(下図は一例です。)
    図12(図12)

  12. ”救助データの確認”画面が表示されます。救助するデータと保存先を確認し、[実行]ボタンをクリックします。
    図13(図13)

  13. ”データの救助を開始しますか?”メッセージ画面が表示されます。[OK]ボタンをクリックします。
    図14(図14)

  14. ”データ救助中”画面が表示されます。データ救助の進捗状況を確認できます。
    ※救助には、長時間かかることがあります。必ず電源コードを接続した状態でご利用ください。
    ※救助中は保存先の外部記憶メディアを取りはずさないでください。
    図15(図15)

  15. データの救助が完了すると、”データ救助完了”画面が表示されます。[完了]ボタンをクリックします。
    ※[救助結果]ボタンをクリックすると、ファイル単位で救助の結果を表示します。このとき、ファイルが壊れているなどの理由で救助できなかったデータがあると、そのファイル名の左に赤い「×」が表示されます。
    ※[復元手順]ボタンをクリックすると、救助データを復元する手順を表示します。
    図16(図16)

  16. ”シャットダウンします。”メッセージ画面が表示されます。[OK]ボタンをクリックします。
    図17(図17)

  17. 電源が切れます。

以上でバックアップは終了です。

引き続き、リカバリを行なう場合は、「取扱説明書」または「準備しよう」の「買ったときの状態に戻すには」を参照してください。

※標準ユーザのデータを復元するときは管理者ユーザの認証が必要になりますので、リカバリをしたあとは、必ずWindowsセットアップでWindowsログオンパスワードを設定してください。

関連情報

以上