dynabook.com > サポート > よくあるご質問(FAQ検索) > USBマウス接続時にタッチパッドを無効にする方法<dynabook CX/4*Kシリーズ>

情報番号:009992  【更新日:2010.01.19

USBマウス接続時にタッチパッドを無効にする方法<dynabook CX/4*Kシリーズ>

対応機器・対象OSとカテゴリ
対応機種
対象OS Windows(R)7
カテゴリ マウス/タッチパッド、マウス/タッチパッドの設定

回答・対処方法

はじめに

USBマウスをパソコンに接続すると自動的にタッチパッドを無効に変更する方法について説明します。

操作手順

  1. [スタート]ボタンスタート→[コントロールパネル]をクリックします。
  2. 「コントロールパネル」画面が表示されます。[ハードウェアとサウンド]項目をクリックします。
    図1(図1)

  3. 「ハードウェアとサウンド」画面が表示されます。”デバイスとプリンター”項目の[マウス]をクリックします。
    図2(図2)

  4. 「マウスのプロパティ」画面が表示されます。「拡張」タブをクリックします。
  5. ”タッチパッド拡張設定”項目の[拡張機能の設定(D)]ボタンをクリックします。
    図3(図3)

  6. 「拡張機能の設定」画面が表示されます。「その他」タブをクリックします。
  7. ”USBマウス接続時の動作”項目の[□ タッチパッドを無効にする(O)]をクリックしてチェックを付けます。
    図4(図4)

  8. [OK]ボタンをクリックして「拡張機能の設定」画面を閉じます。
  9. 「マウスのプロパティ」画面に戻ります。[OK]ボタンをクリックします。
  10. 「ハードウェアとサウンド」画面に戻ります。画面右上の[×]ボタンをクリックして閉じます。

USBマウス接続時にタッチパッドを無効にする操作は以上です。

USBマウスを接続すると、通知領域の[TpuchPad]アイコンに×印が表示され、タッチパッドは使用できなくなります。
※USBマウスをはずすと自動的にタッチパッドが使用できるようになります。

図5(図5)

<補足>

  • 初期設定に戻したい場合(USBマウスを接続してもタッチパッドは有効のまま)は、上記手順7で[□ タッチパッドを無効にする(O)]をクリックしてチェックをはずしてください。

関連情報

以上