情報番号:014333 【更新日:2013.06.11】
キーボード操作で画面を上下左右に回転する方法<dynabook R822シリーズ>
対応機種 | |
---|---|
対象OS | Windows(R)8,Windows 8.1 |
カテゴリ | キーボード、キーボードの便利な使いかた、ディスプレイ |
回答・対処方法
はじめに
画面表示の向きをキーボード操作で上下左右に回転する方法を紹介します。
ディスプレイを倒してキーボードと液晶をフラットにして対面説明するときや、複数人で画面を見たいときなどに便利です。
【メモ】
- アプリケーションによっては、画面を縦(左右)にした状態では適切に動作しない場合があります。その場合は、画面を横にした状態で使用してください。
- 次の場合は、表示の向きを変更することはできません。
・テレビ/外部ディスプレイを接続した場合
・表示の向きの固定をサポートしていないアプリケーションの場合 など
【Windows 8.1へアップデートして使用されている方へ】 本情報は、Windows 8プレインストール時の操作手順となります。 Windows 8.1へアップデート後も同様の操作を行なうことができますが、Windows 8.1アップデート前、またはアップデート後に対応したソフトウェアへアップデートが必要です。ソフトウェアのダウンロード/インストールについては、[014827:「東芝サービスステーション」ドライバーやアプリなどの更新情報を確認し、インストールする方法<Windows 8.1>]を参照してください。 Windows 8.1の一般的な操作手順については、<Windows 8.1 FAQ情報>を参考ください。 |
操作手順
- 上向き
キーボードの[CTRL]キー+[ALT]キー+[↑]キーを同時に押します。
(図1)
- 下向き
キーボードの[CTRL]キー+[ALT]キー+[↓]キーを同時に押します。
(図2)
- 右向き
キーボードの[CTRL]キー+[ALT]キー+[→]キーを同時に押します。
(図3)
- 左向き
キーボードの[CTRL]キー+[ALT]キー+[←]キーを同時に押します。
(図4)
操作は以上です。
関連情報
- クリックパッド(タッチパッド)を3本指でタッチして画面を180度回転させる方法は、以下のリンクを参照してください。
[014331:「TOSHIBA Tablet Easy Control」クリックパッドを3本指でタッチして、画面を180度回転させる方法<dynabook R822シリーズ>]
- タブレットモードではディスプレイの向きに合わせて画面の向きが自動的に切り替わる設定になっています。自動回転のオン/オフを切り替える方法は、以下のリンクを参照してください。
[014334:画面の自動回転のオン/オフを切り替える方法<dynbaook R822シリーズ>]
以上