dynabook.com > サポート > よくあるご質問(FAQ検索) > ロック画面のアプリの通知を非表示にする方法<Windows 8.1>

情報番号:014782  【更新日:2014.06.17

ロック画面のアプリの通知を非表示にする方法<Windows 8.1>

対応機器・対象OSとカテゴリ
対応機種
対象OS Windows 8.1
カテゴリ Windowsの操作/設定、セキュリティ情報、セキュリティ予防/対策

回答・対処方法

はじめに

画面をロックすると、コンピューターから離れるとき、他の人に画面を見られたり、操作されるのを防ぐことができます。
画面がロックされていてもバックグラウンドでアプリを実行して、そのステータスをロック画面に表示することができます。

  • ロック画面の表示例
    ・簡易ステータス・・・通知がある場合にアイコンで表示します。(例:「メール」アプリ)
    ・詳細ステータス・・・文字で情報を表示します。(例:「天気」アプリ、「カレンダー」アプリなど)
    ・アラーム・・・アラーム設定が有効の場合に表示します(例:「アラーム」アプリ)
    図1(図1)

ここでは、ロック画面のアプリの通知を非表示(無効)にする方法を説明します。

タッチ操作について
※本操作は、マウスまたはタッチパッドを使っての操作手順となります。タッチパネル搭載モデルでタッチ操作を行ないたい場合は、[013755:タッチパネルの使いかた]を参考にし、クリックを”タップ”、ダブルクリックを”ダブルタップ”、右クリックを”長押し(ロングタップ)”に読み替えて操作してください。

操作手順

  1. ロック画面のアプリの通知を非表示にしたいアカウントでサインインします。
  2. スタート画面上でマウスポインターを右下隅まで動かしてから、少し上へ動かします。
    ※デスクトップ上でも同様の操作を行なうことができます。
    図2(図2)

  3. チャームバーが表示されます。[設定]をクリックします。
    図3(図3)

  4. 「設定」チャームが表示されます。[PC設定の変更]をクリックします。
    図4(図4)

  5. 「PC設定」画面が表示されます。[PCとデバイス]をクリックします。
    図5(図5)

  6. 「PCとデバイス」の「ロック画面」画面が表示されます。右画面の”ロック画面に表示するアプリ”で設定を行ないます。

    ◆詳細ステータスのみ非表示にしたい場合

    a.”詳細ステータスを表示するアプリを選ぶ”で設定しているアプリのアイコンをクリックします。
    図6(図6)

    b.「アプリの選択」画面が表示されます。[ロック画面に詳細ステータスを表示しない]をクリックします。
    図7(図7)

    c.設定していたアプリのアイコンが削除され、[+]に変わります。
    図8(図8)

    ◆簡易ステータスを非表示にしたい場合
    ※簡易ステータスと詳細ステータスの両方にアプリを設定している場合は、簡易ステータスを非表示にすると同時に詳細ステータスも非表示になります。

    a.”画面がロックされていてもバックグラウンドで実行し、簡易ステータスと通知を表示するアプリを選ぶ”から非表示にしたいアプリのアイコンをクリックします。
    図9(図9)

    b.「アプリの選択」画面が表示されます。[ここに簡易ステータスを表示しない]をクリックします。
    図10(図10)

    c.設定していたアプリのアイコンが削除され、[+]に変わります。
    図11(図11)

    d.他にも非表示にしたい簡易ステータスがある場合は同様の操作を行なってください。

  7. マウスポインターを右下隅まで動かしてから、少し上へ動かします。
    図12(図12)

  8. チャームバーが表示されます。[スタート]をクリックします。
    図13(図13)

  9. スタート画面に戻ります。

ロック画面のアプリの通知を非表示にする操作は以上です。

コンピューターをロックしたときに、アプリが表示されなくなったことを確認してください。

※コンピューターをロックする方法は、[014777:ロックする方法<Windows 8.1>]を参照してください。

関連情報

以上