dynabook.com > サポート > よくあるご質問(FAQ検索) > 「思い出フォトビューア」写真を非表示にする方法<Windows 8.1>

情報番号:015699  【更新日:2014.08.05

「思い出フォトビューア」写真を非表示にする方法<Windows 8.1>

対応機器・対象OSとカテゴリ
対応機種
対象OS Windows 8.1
カテゴリ 写真/映像、写真/映像を見る、Windowsソフトウェア、ストアアプリ

回答・対処方法

はじめに

「思い出フォトビューア」は、PCに保存した写真を楽しく表示・閲覧するアプリです。

ここでは「思い出フォトビューア」の写真を非表示/表示を切り替える方法を紹介します。

【メモ】

  • 「ピクチャ」フォルダーに保存されている写真データを自動的にグループ表示します。
  • 利用できる写真は「jpeg」、「jpg」、「png」、「tif」、「tiff」、「bmp」形式のファイルです。
  • 本手順は、2015年3月時点の情報です。アプリのアップデートにより、画面や手順が変更される場合があります。

※「思い出フォトビューア」の詳細は、[015605:「思い出フォトビューア」について<Windows 8.1>]を参照してください。

※本手順は、「思い出フォトビューア」によって写真が表示されていることを前提としています。写真を表示させる方法はいくつかあります。以下のリンクを参照してください。
 [015607:「思い出フォトビューア」時間軸にそって写真を見る方法<Windows 8.1>]
 [015608:「思い出フォトビューア」カレンダーから写真を見る方法<Windows 8.1>]
 [015616:「思い出フォトビューア」季節で分類して写真を見る方法<Windows 8.1>]
 [015617:「思い出フォトビューア」人物の顔で分類して写真を見る方法<Windows 8.1>]
 [015694:「思い出フォトビューア」おすすめから写真を見る方法<Windows 8.1>]
 [015703:「思い出フォトビューア」アルバムから写真を見る方法<Windows 8.1>]

タッチ操作について
※本操作は、マウスまたはタッチパッドを使っての操作手順となります。タッチパネル搭載モデルでタッチ操作を行ないたい場合は、[013755:タッチパネルの使いかた]を参考にし、クリックを”タップ”、ダブルクリックを”ダブルタップ”、右クリックを”長押し(ロングタップ)”に読み替えて操作してください。

操作手順

「思い出フォトビューア」で写真を非表示にする場合、以下の方法があります。

◆写真が分類されたグループを非表示にする場合

  1. 写真が分類されたグループで、非表示にしたいグループをマウスの右ボタンでクリックします。
    ※下図では例として「花」のグループをクリックしています。
    図1(図1)

  2. 選択したグループにチェックマークが付き、画面下にアプリバーが表示されます。アプリバーの[非表示/表示]をクリックします。
    図2(図2)

  3. 選択したグループが非表示になります。
    図3(図3)

◆一覧表示された写真を選択して非表示にする場合

  1. 一覧表示された写真で、非表示にしたい写真をマウスの右ボタンでクリックします。
    図4(図4)

  2. 選択した写真にチェックマークが付き、画面下にアプリバーが表示されます。アプリバーの[非表示/表示]をクリックします。
    図5(図5)

  3. 選択した写真が非表示になります。
    図6(図6)

◆全画面表示された写真を非表示にする場合

  1. 非表示にしたい写真が全画面表示された状態で、画面をマウスの右ボタンでクリックします。
    図7(図7)

  2. 画面下にアプリバーが表示されます。アプリバーの[非表示/表示]をクリックします。
    図8(図8)

  3. 写真が非表示になり、次の写真を表示します。
    図9(図9)

写真を非表示にする操作は以上です。

関連情報

以上