情報番号:015891  【更新日:2020.08.04】
    バッテリーが満充電にならない(80%で止まってしまう)<TOSHIBA ecoユーティリティ搭載機種>
    
    
    対応機器・対象OSとカテゴリ
      
        | 対応機種 |  | 
      
        | 対象OS | Windows 8.1,Windows(R)8 | 
      
        | カテゴリ | Windowsの操作/設定、省電力、その他のプレインストールソフト、dynabookユーティリティ、バッテリー、Windowsのトラブル、使用中のトラブル | 
    
    
    回答・対処方法
  はじめに
  バッテリーが満充電にならず、80%で充電が止まってしまう場合について説明します。
※通知領域の[電源]アイコンにマウスポインターをあわせて確認しても、“電源に接続:充電していません”と表示される場合
 (図1)
(図1)
これは、「東芝ecoユーティリティ」の「バッテリーライフサイクル」で、「eco充電モード」がオンになっている場合に起こります。
このような場合は、以下の操作手順で「eco充電モード」をオフにして、設定を「通常充電モード」に変更してください。
      注意事項                  | 【dynabook RX3,R730,R731,R741,R732,R742,R734,R73シリーズおよびその派生モデルをお使いの場合】 上記対象機種をご使用の場合、安全にノートパソコンをご使用いただくため、事故の未然防止のためにバッテリーの充電制御を行うプログラムを「Windows        Update」にて配信しています。本プログラムにてeco充電モードを有効にすると、バッテリーの充電容量の上限が約80%になります。本操作にて「バッテリーライフサイクル」のeco充電モードをオフにしても無効にすることはできません。詳しくは、以下のリンクを参照してください。
 [大切なお知らせ バッテリー充電制御プログラムの配信について]
 | 
      
   操作手順
  ※機種によって表示が異なります。
  - スタート画面の左下隅の近くにある下向き矢印をクリックします。
  (図2) (図2)
 
 
- アプリビューが表示されます。一覧から”TOSHIBA”項目の[ecoユーティリティ]をクリックします。
 ※[ecoユーティリティ]が表示されていない場合は、画面を右にスクロールしてください。
  (図3) (図3)
 
 ※初回起動時は、”はじめにお読みください”画面が表示されます。内容をよくお読みください。読み終わりましたら、[□ 同意する]をクリックしてチェックを付け、[OK]ボタンをクリックしてください。
  (図4) (図4)
 
 
- 「ecoユーティリティ」が起動します。画面左側の[バッテリーライフサイクル]をクリックします。
  (図5) (図5)
 
 
- 「バッテリーライフサイクル」が起動します。
 ”eco充電モード”項目のボタンの左側(ブルーの部分)をクリックします。
  (図6) (図6)
 
 
- ”eco充電モード”項目が”オフ”になっていることを確認し、[閉じる]ボタンをクリックします。
  (図7) (図7)
 
 
以上で設定は終了です。
バッテリーが100%まで充電できることを確認してください。
  関連情報
  以上