dynabook.com > サポート > よくあるご質問(FAQ検索) > 「東芝スクリーンミラーリング for スマートフォン/タブレット」PCにスマートフォン/タブレットの画面を表示する方法<Windows 8.1>

情報番号:016504  【更新日:2015.06.16

「東芝スクリーンミラーリング for スマートフォン/タブレット」PCにスマートフォン/タブレットの画面を表示する方法<Windows 8.1>

対応機器・対象OSとカテゴリ
対応機種
対象OS Windows 8.1
カテゴリ 写真/映像、写真/映像を見る、その他のプレインストールソフト、dynabookユーティリティ、

回答・対処方法

はじめに

「東芝スクリーンミラーリング for スマートフォン/タブレット」は、スマートフォン*1やタブレット*2の写真や動画をPC(上記対応機種)の大きな画面で見ることができるアプリケーションです。

*1 Android4.2以上搭載のスマートフォン(すべての機器の動作を保証するものではありません。)
*2 Android4.2以上搭載のタブレット(すべての機器の動作を保証するものではありません。)

ここでは、スマートフォンやタブレットの画面をPCに表示する方法について説明します。

※本手順はPCとスマートフォン/タブレットが無線LANでインターネットに接続されていることを前提にしています。PCとスマートフォン/タブレットが無線LANでインターネットに接続されていることを確認してください。
無線LANでインターネットに接続するまでの流れについては、[015225:無線LANでインターネットに接続するまでの流れ<Windows 8.1>]を参照してください。

<メモ>

  • ワイヤレスディスプレイ機能の使用中は、「東芝スクリーンミラーリング for Windows PC/タブレット」が使用できません。

操作手順

  1. スタート画面の左下隅の近くにある下向き矢印をクリックします。
    図1(図1)

  2. アプリビューが表示されます。アプリの一覧から[スクリーンミラーリング]をクリックします。
    ※[スクリーンミラーリング]が表示されていない場合は、画面を右にスクロールしてください。
    図2(図2)

  3. 「東芝スクリーンミラーリング for スマートフォン/タブレット-接続待機中」画面が表示されます。
    PC側の操作はここまでです。
    画面左上に表示されている”デバイス名:XXXX”を確認してください。接続する際に必要になります。
    ※ここでは”T85P”と表示されてます。
    図3(図3)

  4. ここからはスマートフォン/タブレット側の操作です。

    スマートフォン/タブレットの[設定]ボタンをタップします。
    ※ここではレグザタブレットを使用して操作を説明します。機種により表記や操作が異なる場合があります。
    図4(図4)

  5. 「設定」画面が表示されます。「ディスプレイ]→[ワイヤレスディスプレイ]の順にタップします。
    接続可能なデバイスの検索が開始されます。しばらくお待ちください。
    図5(図5)

  6. 検索が完了し、接続可能なデバイスが画面に表示されます。
    表示されたデバイスの中から、上記の手順3で表示されているタブレットのデバイス名をクリックします。
    ※ここでは”T85P”をクリックします。
    図6(図6)

  7. PC側の「東芝スクリーンミラーリング for スマートフォン/タブレット」画面が「接続待機中」から「表示中」に切り替わり、スマートフォン/タブレットの画面が表示されます。
    図7(図7)

PCにスマートフォン/タブレットの画面を表示する操作は以上です。

関連情報

以上