dynabook.com > サポート > よくあるご質問(FAQ検索) > キーボードの文字キーに印刷されている複数の文字や記号を使い分ける方法<Windows 10>

情報番号:017427  【更新日:2018.01.10

キーボードの文字キーに印刷されている複数の文字や記号を使い分ける方法<Windows 10>

対応機器・対象OSとカテゴリ
対応機種
対象OS Windows 10
カテゴリ 文字入力、文字入力の便利な使いかた、キーボード、キーボードの便利な使いかた

回答・対処方法

内容と対応

文字キーは、文字や記号を入力するときに使います。

1つの文字キーには数種類の文字や記号が印刷されていて、キーボードの文字入力の状態によって、入力できる文字や記号が変わります。

※Windowsタブレット/デタッチャブルモデルをお使いの場合は、付属またはオプションのキーボードを接続していることを前提としています。

※「ローマ字入力」と「かな入力」の違いや文字入力の状態を切り替える方法については、以下のリンクを参照してください。
[017419:日本語の入力方法には「ローマ字入力」と「かな入力」があります<Windows 10>]
[017420:日本語入力方法(ローマ字入力/かな入力)をキーボード操作で切り替える方法<Windows 10>]
[017429:日本語入力方法(ローマ字入力/かな入力)を通知領域のアイコンから切り替える方法<Windows 10>]

図1(図1)

これらの文字や記号の使い分けは、下表を参照してください。

文字や記号の使い分け
左上 ほかのキーは使わず、そのまま押すと、アルファベットの小文字などが入力できます。
[SHIFT]キーを押しながら押すと、記号やアルファベットの大文字が入力できます。
左下 ほかのキーは使わず、そのまま押すと、数字や記号が入力できます。
右上 かな入力ができる状態で[SHIFT]キーを押しながら押すと、記号、ひらがなの促音(小さい「っ」)、拗音(小さい「ゃ、ゅ、ょ」)などが入力できます。
右下 かな入力ができる状態で押すと、ひらがなや記号が入力できます。

補足:アローモードや数字ロックモード機能のあるキーボードを搭載しているモデルの場合

図2(図2)

これらの文字や記号の使い分けは、下表を参照してください。

文字や記号の使い分け
左上 ほかのキーは使わず、そのまま押すと、アルファベットの小文字などが入力できます。
[SHIFT]キーを押しながら押すと、記号やアルファベットの大文字が入力できます。
中央左 ほかのキーは使わず、そのまま押すと、数字や記号が入力できます。
右上 かな入力ができる状態で[SHIFT]キーを押しながら押すと、記号、ひらがなの促音(小さい「っ」)、拗音(小さい「ゃ、ゅ、ょ」)などが入力できます。
中央右 かな入力ができる状態で押すと、ひらがなや記号が入力できます。
左下 アローモードのときに押すと、カーソル制御キーとして使えます。
右下 数字ロックモードのときに押すと、テンキーとして使えます。

◆アローモードのON/OFF(FNF10)

キーボードの[FN]キーを押したまま、[F10]キーを押すと、アローモードになります。キー左下に灰色で印刷されているカーソル制御キー(↑、↓、←、→、HOME、PGUPなど)として使えます。アローモードを解除するには、もう一度[FN]キーを押したまま[F10]キーを押します。

◆数字ロックモードのON/OFF(FNF11)

キーボードの[FN]キーを押したまま、[F11]キーを押すと、数字ロックモードになります。キー右下に灰色で印刷されているテンキー(1、2、3など)として使えます。数字ロックモードを解除するには、もう一度[FN]キーを押したまま[F11]キーを押します。アプリケーションによっては異なる場合があります。

関連情報

以上