情報番号:017650  【更新日:2024.11.28】
    起動するドライブを変更する方法<Windows 10>
    
    
    対応機器・対象OSとカテゴリ
      
        | 対応機種 | 
        
              
         | 
      
      
        | 対象OS | 
        Windows 10 | 
      
      
        | カテゴリ | 
        Windowsの操作/設定、Windowsの起動と終了 | 
      
    
    
    回答・対処方法
  はじめに
  ご購入時の設定では、本体のハードディスク/SSD/内蔵フラッシュメモリからシステムを起動します。起動するドライブを変更したい場合は、次の方法で変更できます。
  操作手順
  ※本手順は、Windows 10 2022 Update(Windows 10 バージョン 22H2)を元に作成しています。バージョンが異なると若干手順や画面が異なる場合があります。ご了承ください。お使いのパソコンのWindows 10バージョンを確認するには、[017041:Windowsのバージョンとビルド番号を確認する方法<Windows 10>]を参照してください。
一時的に変更する
電源を入れたときに表示されるメニューから、起動するドライブを選択できます。
※本操作は、ノートPCやオールインワンデスクトップモデル、デタッチャブルモデル(ノートPCスタイル)が対象となります。
  - データを保存します。
   - タスクバーの[スタート]ボタンをクリックします。
  
(図1)
  
   - [スタート]メニューが表示されます。[電源]をクリックします。
  
(図2)
  
   - キーボードの[Shift]キーを押しながら[シャットダウン]をクリックします。
  
(図3)
  
   - パソコンの電源が切れます。電源スイッチを押し、すぐにキーボードの[F12]キーを数回押します。
  ※各種パスワードを設定している場合は、パスワードの入力をうながすメッセージが表示されます。パスワードを入力して、[Enter]キーを押してください。   - 「Boot Menu」画面が表示されます。起動したいドライブをキーボードの[↑]または[↓]キーで選択し、[Enter]キーを押します。
  ※たとえば、接続しているUSBフラッシュメモリから起動したい場合は[USB]、挿入しているCDから起動したい場合は[ODD]を選択してください。
  ※<HDD Recovery>は選択しないでください。HDD Recovery(HDDリカバリー)を実行すると、ハードディスク/SSD/内蔵フラッシュメモリ内に保存されているデータはすべて消去されます。間違えて選択し、メッセージが表示された場合は[N]キーを押してください。電源が切れるので、手順5からやり直してください。
  ※「Boot Menu」画面はモデルによって異なります。以下図は一例となります。
  
(図4)
  
   - 一時的にそのドライブが起動最優先ドライブとなり、起動します。
  
 
操作は以上です。
一時的に変更する(タブレットスタイルの場合)
電源を入れたときに表示されるメニューから、起動するドライブを選択できます。
※本操作は、タブレットやデタッチャブルモデル(タブレットスタイル)が対象となります。
※タブレットモードがONの状態で操作をしていることを前提としています。タブレットモードのON/OFFについては、[016880:タブレットモードのON/OFFを手動で切り替える方法<Windows 10>]を参照してください。
  - データを保存します。
   - 通知領域の[アクションセンター]アイコンをタップします。
  
(図5)
  
   - 「アクションセンター」が表示されます。[すべての設定]をタップします。
  
(図6)
  
   - 「設定」画面が表示されます。[更新とセキュリティ]をタップします。
  
(図7)
  
   - 「更新とセキュリティ」画面が表示されます。[回復]をタップします。
  
(図8)
  
   - 「回復」画面が表示されます。“PCの起動をカスタマイズする”の[今すぐ再起動]をタップします。
  
(図9)
  
   - 「オプションの選択」画面が表示されます。[PCの電源を切る]をタップします。
  
(図10)
  
   - パソコンの電源が切れます。音量(+)ボタンを押し続けながら、電源スイッチを押し続けます。(「Boot Menu」画面が表示されるまで)
  ※各種パスワードを設定している場合は、パスワードの入力をうながすメッセージが表示されます。パスワードを入力して、[ENTER]キーをタップすると、「Boot  Menu」画面が表示されます。   - 「Boot Menu」画面から起動したいドライブをタップします。
  ※たとえば、接続しているUSBフラッシュメモリから起動したい場合は[USB]を選択してください。
  ※<HDD Recovery>は選択しないでください。HDD Recovery(HDDリカバリー)を実行すると、ハードディスク/SSD/内蔵フラッシュメモリ内に保存されているデータはすべて消去されます。間違えて選択し、メッセージが表示された場合は[No]をタップしてください。電源が切れるので、手順8からやり直してください。
※「Boot Menu」画面はモデルによって異なります。以下図は一例となります。
  
(図11)
  
   - 一時的にそのドライブが起動最優先ドライブとなり、起動します。
  
 
操作は以上です。
あらかじめ設定しておく(「システムセッティング」搭載モデル対象)
「システムセッティング」の「起動オプション」で起動装置として使用したい優先順位を設定することができます。
※お使いのパソコンの仕様によって「システムセッティング」が搭載されていても、本機能が搭載されていない場合があります。また、バージョンによって画面や手順が異なる場合があります。
  - タスクバーの検索ボックスをクリックします。
  
(図12)
  
   - 検索ボックスに システムセッティング と入力します。
  
(図13)
  
     - 検索結果から[システムセッティング]をクリックします。
  
(図14)
  
   - 「システムセッティング」が起動します。[起動オプション]をクリックします。
  
(図15)
  
   - “OSの起動”から起動装置として使用したい優先順位を設定します。既定では最優先ドライブとして[1 HDD/SSD]が設定されています。優先順位を変更したいドライブを選択し、[▲]または[▼]ボタンをクリックして順位を入れ替えます。
  
(図16)
  
   - 設定が終わりましたら、[OK]をクリックします。
  
(図17)
  
   - パソコンを再起動し、設定した最優先ドライブから起動できることを確認してください。
  
   
設定は以上です。
以上