dynabook.com > サポート > よくあるご質問(FAQ検索) > 「Qosmio AV Center」録画中に別の地上デジタルの番組に変更する方法<Windows(R)7>

情報番号:010609  【更新日:2010.08.31

「Qosmio AV Center」録画中に別の地上デジタルの番組に変更する方法<Windows(R)7>

対応機器・対象OSとカテゴリ
対応機種
対象OS Windows(R)7
カテゴリ テレビ、録画する方法

回答・対処方法

はじめに

録画中は、録画に使用しているTVチューナーのチャンネルを変更することはできません。録画に使用しているチャンネルを切り替えて再度録画したい場合は、一度録画を停止します。
チャンネルを変更して再度別の番組の録画を開始すると、録画ファイルは新たに作成されます。
「Qosmio AV Center」では、リモコンとマウスの2つの操作方法があります。それぞれについて説明します。

※ここでは、地上デジタル放送の録画を実行している状態から説明します。 録画操作については以下のリンクをご参照ください。
[010583:「Qosmio AV Center」放送中のテレビ番組を録画する方法<Windows(R)7>]
[010641:「Qosmio AV Center」「ながら見モード」の画面で録画する<Windows(R)7>]


※ダブル地デジモデルの場合は、以下のリンクをご参照ください。
[010766:「Qosmio AV Center」録画中に別の地上デジタルの番組を見る方法(ダブル地デジ、地デジ/BS/CS搭載モデル)<Windows(R)7>]

操作手順

リモコンによる操作方法

※ご使用に機種によってリモコンボタンが異なります。

  1. 番組の録画中に、リモコンの[停止]ボタンを押します。録画が停止します。
    図1(図1)

  2. ”ワンタッチ録画を停止します。よろしいですか?”メッセージ画面が表示されます。[はい]を選択してリモコンの[決定]ボタンを押します。
    図2(図2)

    ※「録画停止」画面が表示された場合
    「録画停止」画面が表示されます。録画を停止する番組の[停止]ボタンをリモコンの上下方向ボタンで選択し、[決定]ボタンを押します。
    図3(図3)

  3. 地デジ/BS/CS搭載モデルで、録画番組とは別の放送波の番組を録画する場合は、リモコンの[放送波切換]ボタン、または[放送切換]ボタンを押し、放送波(「地上デジタル」、「BS」、「CS」)を選択します。(地デジ/BS/CS搭載モデルのみ)

  4. リモコンで、チャンネルの番号の数字ボタンを押し、録画したい番組を選択します。または、リモコンの[チャンネル]ボタンを押します。
    (数字ボタンで変更できるチャンネルは、ch1~ch12までです。)
    図4(図4)

    ※3桁チャンネルは、リモコンの下のカバーを開けて、[3桁入力]ボタンを押したあと、またはリモコンの上部にある[3桁入力]ボタンを押したあと、数字ボタンを押します。
    例)011チャンネルに切り替えたい場合は、リモコンで[3桁入力]ボタンを押したあとに、[0]、[1]、[1]の順に数字ボタンを押します。
    図5(図5)

  5. チャンネルが切り替わり、指定したチャンネルの番組が表示されます。
  6. リモコンの[録画]ボタンを押して録画を開始します。
    図6(図6)


マウスによる操作方法

※ご使用の機種により若干画面が異なります。

  1. プレイヤー画面の[停止]ボタンをクリックします。
    図7(図7)

  2. ”ワンタッチ録画を停止します。よろしいですか?”メッセージ画面が表示されます。[はい]ボタンをクリックします。
    図8(図8)

    ※「録画停止」画面が表示された場合
    「録画停止」画面が表示されます。録画を停止する番組の[停止]ボタンをクリックします。
    図9(図9)

  3. 地デジ/BS/CS搭載モデルで、録画番組とは別の放送波の番組を録画する場合は、プレイヤー画面のチャンネル横のプルダウンメニューから放送波(「地上D」、「BS」、「CS」)を選択します。(地デジ/BS/CS搭載モデルのみ)

  4. プレイヤー画面のプルダウンメニューからチャンネルを選択します。または、プレイヤー画面のチャンネル(チャンネル)をクリックします。
    図10(図10)

  5. チャンネルが切り替わります。
    ※プルダウンメニューから録画画質を選択します。(TOSHIBA Quad Core HD Processor搭載モデル、長時間録画機能搭載モデルのみ)
    録画画質については、<補足:画質モード>をご参照ください。
    ※顔deナビデータを作成しながら録画する場合は、[010661:「Qosmio AV Center」地上デジタル放送の番組を録画しながら「顔deナビデータ」を作成する方法<Windows(R)7>]をご参照ください。(TOSHIBA Quad Core HD Processor搭載モデルのみ)
    図11(図11)

  6. プレイヤー画面の[録画]ボタンをクリックし、録画を開始します。
    図12(図12)

補足:画質モード

「ビデオ処理」の操作で変換できる録画番組の画質モードについて説明します。
「ビデオ処理」を行なうと、録画番組の元のデータの画質モードが変換されます。
※録画する際の画質については、[010657:「Qosmio AV Center」テレビ番組を録画する際の画質について<Windows(R)7>]をご参照ください。

画質モード
画質モード
TS(デジタルハイビジョン放送) TS(デジタル標準テレビ放送) XP SP LP EP
形式 - - H.264 H.264 H.264 H.264
ビットレート 地デジ:約17.0Mbps
BS/CS:約24.0Mbps
地デジ:約8.0Mbps
BS/CS:約11.0Mbps
10.0Mbps 8.0Mbps 5.5Mbps 2.0Mbps
サイズ*1 地デジ:約7.5GB
BS/CS:約10.6GB
地デジ:約3.6GB
BS/CS:約5.0GB
約4.4GB 約3.6GB 約2.5GB 約0.9GB
解像度 HD SD 変換なし 変換なし 変換なし SD
画質 高 <<------------------------------>> 低

*1 1時間の録画番組を保存するときに必要なハードディスクの容量


変換可能なモード
変換可能なモード
変換後 TS XP SP LP EP
変換前
TS ×
XP × ×
SP × × ×
LP × × × ×
EP × × × × ×

画質モードの変換により作成される新しいファイルの容量は、「XP」が一番大きく、「EP」が一番小さくなります。
※画質モードを変更すると、少しずつ、画質が劣化します。
※画質モードの変換は、ビットレートを下げる方向にのみ行なうことができます。例えば、「SP」は「LP」、「EP」に変換できます。


以上