dynabook.com > サポート > よくあるご質問(FAQ検索) > キーボード操作でパソコンをスリープ状態にする方法<Windows(R)8>

情報番号:014291  【更新日:2013.07.09

キーボード操作でパソコンをスリープ状態にする方法<Windows(R)8>

対応機器・対象OSとカテゴリ
対応機種
対象OS Windows(R)8,Windows 8.1
カテゴリ Windowsの操作/設定、省電力、キーボード、キーボードの便利な使いかた

回答・対処方法

はじめに

キーボード操作でパソコンをスリープ状態にする方法を紹介します。

※上記対応機種に含まれていないモデルは、ファンクションキーの配列が異なるため本操作を行なうことができません。マウス/タッチバッド操作でスリープを実行してください。

注意事項
【Windows 8.1へアップデートして使用されている方へ】
本情報は、Windows 8プレインストール時の操作手順となります。
Windows 8.1へアップデート後も同様の操作を行なうことができますが、若干手順が異なる場合があります。
Windows 8.1の一般的な操作手順については、<Windows 8.1 FAQ情報>を参考ください。

※マウス/タッチパッド操作でスリープ状態にする方法は、[013629:スリープ状態でパソコンの使用を中断する方法<Windows(R)8>]を参照してください。

  • スリープとは?
    パソコンを終了するとき、電源を完全に切る方法のほかに、それまでの作業をメモリに保存して一時的に中断する方法があります。この機能を「スリープ」と呼びます。
    スリープ機能は、次に電源スイッチを押したときに中断したときの状態を素早く再現することができます。

【ノートPCをお使いの場合の注意点】

【お願い】

  • 数日以上パソコンを使わないときや、付属の説明書で電源を切る手順が記載されている場合(メモリの取り付け/取りはずしや、バッテリーパックの取り付け/取りはずしなど)は、スリープではなく、必ず電源を切ってください。間違った操作を行なうと、故障したり大切なデータを失うおそれがあります。
    [013608:パソコンの電源を切る(シャットダウンする)方法<Windows(R)8>]

操作手順

  1. キーボードの[FN]キーを押したまま、[F3]キーを押します。
  2. 現在の作業をメモリに保存して、スリープ状態になります。

スリープ状態を解除するときは、パソコン本体の電源ボタンを押してください。中断したときの状態を再現します。

関連情報

以上