dynabook.com > サポート > よくあるご質問(FAQ検索) > 文章の作成やインターネットなどでよく使う記号の入力方法<Windows 10>

情報番号:017428  【更新日:2018.01.16

文章の作成やインターネットなどでよく使う記号の入力方法<Windows 10>

対応機器・対象OSとカテゴリ
対応機種
対象OS Windows 10
カテゴリ 文字入力、文字入力の便利な使いかた、キーボード、キーボードの便利な使いかた

回答・対処方法

はじめに

文章を作成したり、インターネットやメールなどで文字を入力するときに、よく使う記号の入力方法について説明します。

※Windowsタブレット/デタッチャブルモデルをお使いの場合は、付属またはオプションのキーボードを接続していることを前提としています。

操作手順

文章を作成する際、よく使う記号の入力方法

入力モードが「ひらがな」の状態で入力します。通知領域のIMEアイコンが[あ](ひらがな)と表示されていることを確認してください。

図1(図1)

※入力モードを切り替える方法については、[017426:文字入力モードをキーボード操作で切り替える方法<Windows 10>]を参照してください。

記号の入力方法は下表のとおりです。

文章を作成する際によく使う記号の入力方法
記号 ローマ字入力の場合 かな入力の場合

(句点)
[る]キー [SHIFT]キー+[る]キー

(読点)
[ね]キー [SHIFT]キー+[ね]キー

(疑問符)
[SHIFT]キー+[め]キー [SHIFT]キー+[め]キーを押し、
[スペース]キーを押して変換

(感嘆符)
[SHIFT]キー+[ぬ]キー

※「ローマ字入力」と「かな入力」を切り替える方法は、以下のリンクを参照してください。
[017419:日本語の入力方法には「ローマ字入力」と「かな入力」があります<Windows 10>]
[017420:日本語入力方法(ローマ字入力/かな入力)をキーボード操作で切り替える方法<Windows 10>]
[017429:日本語入力方法(ローマ字入力/かな入力)を通知領域のアイコンから切り替える方法<Windows 10>]

<補足>

記号の中には読みを入力して、[スペース]キーを押すと変換できるものもあります。

読みを入力して変換できる記号
記号 読み 記号 読み
から こめ
々〃 おなじ おんぷ
○◎● まる
しめ φ ふぁい
□■◇ しかく 【】《》『』 かっこ
× かける ÷ わる
☆★ ほし へいほうめーとる
(^.^)など各種顔文字 かお ゆうびん

インターネットなどでよく使う文字の入力方法

入力モードが「半角英数」の状態で入力します。通知領域のIMEアイコンが[A](半角英数)と表示されていることを確認してください。

図2(図2)

※入力モードを切り替える方法については、[017426:文字入力モードをキーボード操作で切り替える方法<Windows 10>]を参照してください。

記号の入力方法は下表のとおりです。

インターネットなどでよく使う文字の入力方法
記号 読み方 キー
@ アットマーク [@]キー
_ アンダーバー [SHIFT]キー+[ろ]キー
- ハイフン [ほ]キー
/ スラッシュ [め]キー
~ チルダー [SHIFT]キー+[へ]キー

関連情報

以上