dynabook.com > サポート > よくあるご質問(FAQ検索) > 「RZタグラー」設定方法

情報番号:013096  【更新日:2012.05.29

「RZタグラー」設定方法

対応機器・対象OSとカテゴリ
対応機種
対象OS Windows(R)7
カテゴリ テレビ、視聴する方法、その他のプレインストールソフト、ネットワーク、有線LAN、無線LAN

回答・対処方法

はじめに

「RZタグラー」を使用すると、「レグザAppsコネクト」に対応した当社製テレビ「レグザ」や当社製レコーダー「ヴァルディア」、「レグザブルーレイ」などで録画した番組の任意のシーンに頭出し情報を付けたり、リモコンで行なう再生/早送りなどの操作をパソコンから行なうことができます。

ここでは、「RZタグラー」を使用するための設定方法について説明します。

※「RZタグラー」の詳細については、[013093:「RZタグラー」について]を参照してください。

設定方法

※対応機器とは、「レグザAppsコネクト」に対応した当社製テレビ「レグザ」、当社製レコーダー「ヴァルディア」、「レグザブルーレイ」、当社製PC「Qosmio AV Center」(REGZA Appsコネクト対応)搭載モデルのことをいいます。

STEP1:対応機器のネットへの接続

「RZタグラー」を使用するには、次の環境を用意し、ホームネットワークを構築する必要があります。
※ここに記載されているものは一例です。ネットワーク接続環境によって異なる場合があります。

  • 「RZタグラー」搭載モデルのパソコン(上記対応機種を確認してください。)
    ※「RZタグラー」はご購入時にはインストールされていません。インストール方法は、[013094:「RZタグラー」インストールする方法]を参照してください。
  • 「レグザAppsコネクト」対応機器*
  • ブロードバンドルーター
  • LANケーブルまたは無線LAN
  • モデム
  • インターネット常時接続環境
    図1(図1)

ホームネットワーク上の機器をインターネットに接続する場合は、ブロードバンドルーターが必要になります。ネットワーク上の機器は、LANケーブルや無線LANで接続します。
詳しくは、各機器に付属の説明書を確認してください。

<ブロードバンドルーターとは?>
ネットワーク上の複数の機器の間でデータをやり取りしたり、ネットワーク上の複数の機器を同時にインターネットに接続するために必要な中継機器です。セキュリティ機能を搭載したものや無線LANに対応したものがあります。

<補足:コンピューター名について>
コンピューター名は、ネットワーク上の機器を判別するために使用するものです。ネットワーク上に複数の機器がある場合、コンピューター名が重複すると、同じ名前のため区別がつきにくくなり、エラーが発生しやすくなります。必ず重複しないコンピューター名を付けてください。
※コンピューター名を変更する場合は、[010026:コンピューター名を変更する方法<Windows(R)7>]を参照してください。

STEP2:対応機器での設定

対応機器を利用するにあたっての設定を行ないます。

<テレビでの設定>

  1. リモコンのフタの中にある[設定メニュー]ボタンを押します。
  2. 「設定メニュー」画面で[機能設定]を選択し、[決定]ボタンを押します。
  3. 「機能設定」画面で[外部連携設定]を選択し、[決定]ボタンを押します。
  4. 「外部連携設定」画面で任意の[ユーザー名]と[パスワード]を入力し、[決定]ボタンを押します。

<レコーダーでの設定>

  1. リモコンの[クイックメニュー]または[スタートメニュー]ボタンを押します。
  2. [設定メニュー]を選択し、[決定]ボタンを押します。
  3. [ネット機能設定]を選択し、[決定]ボタンを押します。
  4. 「ネット機能設定」画面で[イーサネット/ネットdeダビング設定]を選択し、[決定]ボタンを押します。
  5. 「アドレス/プロキシ」画面で[DHCP(自動取得)]を[使う]に設定します。
  6. 「ネットdeナビ/ダビング/レック/サーバー」画面で任意の[本体ユーザー名]と[本体パスワード]を入力し、[登録]を選択し、[決定]ボタンを押します。

<パソコンでの設定>

STEP3:「RZタグラー」へ対応機器を登録

パソコンで「RZタグラー」を起動し、テレビなどの対応機器を登録します。

  1. 「RZタグラー」を起動します。
    デスクトップ上の[RZタグラー]アイコンをダブルクリックします。
    図2(図2)

    ※または、[スタート]ボタンスタート→[すべてのプログラム]→[RZタグラー]をクリックします。

  2. ”このプログラムの機能のいくつかがWindowsファイアウォールでブロックされています”メッセージ画面が表示された場合は、[□ プライベートネットワーク(ホームネットワークや社内ネットワークなど)(R)]にチェックが付いていることを確認し、[アクセスを許可する(A)]ボタンをクリックします。
    図3(図3)

  3. 「RZタグラー」が起動します。[設定]ボタンをクリックします。
    図4(図4)

  4. 画面左側のメニューから[機器登録]をクリックします。
    図5(図5)

  5. 画面の中央に対応機器(STEP2で設定した対応機器)の一覧が表示されます。登録したい機器名をクリックして選択します。
    図6(図6)

  6. 画面右側に機器の情報が表示されます。STEP2で設定した任意の”ユーザ名”、”パスワード”を入力します。
    図7(図7)

    ※入力すると、機器一覧の[未設定]が[設定済]に変わります。
    図8(図8)

    ※[タッチリモコン]のみ使用する場合は、登録は完了です。
    ※「Qosmio AV Center」搭載PCを登録する場合、”ユーザ名”、”パスワード”を変更する際は、先に「RZタグラー」側の[機器登録]画面の設定を変更してから、「Qosmio AV Center」側の「レグザAppsコネクト設定」の変更を行なってください。

  7. ”機器タイプ”項目の[▼]をクリックし、[レコーダー]、[テレビ]、[パソコン](または[PC])からクリックして選択します。
    図9(図9)

  8. ”チャンネル設定”項目の[設定]ボタンをクリックします。
    ※お使いの機器がこの機能に対応していない場合は、”チャンネル設定”項目は表示されません。
    図10(図10)

  9. 「チャンネル取得設定」画面が表示されます。[取得]ボタンをクリックします。
    ※初回のみ、自動取得します。2回目以降は取得内容が表示されますので、必要に応じて修正してください。ここで設定した内容が、「タグリスト作成」画面や「Myタグリスト」画面での[チャンネル]の設定値の候補になります。
    ※対応機器が録画実行中などで取得できない状態の場合は、取得可能な状態でやり直してください。
    図11(図11)

  10. 「チャンネル設定」画面が表示されます。[更新]ボタン→[決定]ボタンをクリックします。
    ※すでに[地上デジタル]などの項目が表示されている場合は、「チャンネル設定」画面で[更新]ボタンをクリックせずに、項目で使いたいチャンネルにチェックを入れてください。
    ※110度CSデジタルのチャンネルが全部表示できないなどの場合は、対応機器側の[設定メニュー]からチャンネルスキップ設定をして不要なチャンネルをスキップするようにしてください。
    図12(図12)

機器を登録する操作は以上です。

STEP4:「RZタグラー」でのアカウント登録(HDEXアカウント)

パソコンで「RZタグラー」を起動し、アカウントを登録します。
ここでは新規アカウントを登録する方法を説明します。

【メモ】
※1つの端末で発行できる新規アカウントは1つだけです。
※アカウントを削除するとそのアカウント名は使えなくなり、また異なるアカウント名も登録できませんので、ご注意ください。

  1. 「RZタグラー」の[設定]ボタンをクリックします。
    図13(図13)

  2. 画面左側のメニューから[HDEXサービス設定]をクリックします。
    図14(図14)

  3. 画面中央にHDEXサービスの設定画面が表示されます。[新規アカウント登録]ボタンをクリックします。
    図15(図15)

  4. 「新規アカウント登録」画面が表示されます。
    a.”アカウント名”欄に任意の名前を入力します。
    ※タグリストの作成や利用される場合などに、このアカウント名が表示されます。

    b.”パスワード”、”パスワード(確認用)”欄に同じパスワードを入力します。
    ※パスワードは半角英数8文字以上、16文字以内です。

    c.”質問”項目の[▼]をクリックして、質問を選択し、”答え”欄に質問に対する答えを入力します。

    d.設定が終わりましたら、[決定]ボタンをクリックします。
    図16(図16)

  5. ”アカウント登録が完了しました”メッセージ画面が表示されましたら、登録は完了です。[OK]ボタンをクリックします。
    図17(図17)

「RZタグラー」を使用するための設定は以上です。

関連情報

以上