最新のWindows 11 サポート情報
Windows 11 バージョンについて
最新は、Windows 11 バージョン 22H2 (Windows 11 2022 Update) になります。
現在お使いのパソコンのWindowsバージョンを確認したい場合は、以下リンクを参照ください。
Windowsのバージョンとエディションを確認する方法(winverコマンド)
Windowsのバージョンとビルド番号を確認する方法<Windows 11>
Windows 11 アップグレード/アップデート情報
Windows 10からWindows 11へのアップグレードについて
Windows 11にアップグレードするには、ハードウェア仕様の最小要件を満たしていることが必要で、一部の機能には特定のハードウェアが必要になります。
Windows 11アップグレード対象機種や注意・制限事項については、以下リンクを参照ください。
※使用中のパソコンがハードウェア仕様の最小要件を満たしていない場合やWindows 11アップグレード対象機種に含まれていない場合は、Windows 10のまま使用を継続いただけます。
Windows 10のサポートは、2025年10月14日まで継続する予定です。
お使いのWindows 10パソコンの型番を調べたい場合は、以下リンクを参照ください。
使用しているパソコンの型番を知りたい<Windows 10>
Windows 11へのアップグレードは、マイクロソフト社から順次提供され、2021年後半に開始し、2022年にかけて行う予定です。デバイスによって具体的なタイミングは異なります。 Windows 11へのアップグレード準備が整うと「Windows Update」上に通知が表示されます。
Windows 11アップグレード対象機種をお使いでWindows 11へアップグレードしたい場合は、以下リンクを参照ください。
Windows 10からWindows 11へアップグレードする方法
最新のWindows 11へのアップデートについて
最新のWindows 11にアップデートする前に、必ず以下ページの「アップデートについて」、「動作確認機種一覧」、「注意・制限事項」をご確認ください。
Windows 11 2022 Update アップデート情報
最新のWindows 11へのアップデートについて理解した上でアップデートしてください。
Windows 11 2022 Updateにアップデートする方法
Windows 11 新機能
ここでは、主な新機能と改良された機能について紹介します。
Windows 11に搭載されている「ヒント」アプリもご活用ください。
「ヒント」Windowsでどのようなことができるか確認する方法<Windows 11>
デザインが大幅に変更!
タスクバーが下部に固定され、[スタート]ボタンを含むタスクバーにピン留めされたボタンが中央揃えになりました。 [スタート]ボタンをクリックすると表示される[スタート]メニューも中央に表示されます。またアイコンのデザインも変更され、ウィンドウの角も丸くなりました。
※タスクバーの位置は、上部や左右に移動できなくなりました。タスクバーの配置は、左揃えに変更することができます。
タスクバーに表示されるボタンを表示または非表示にする方法<Windows 11>
タスクバーの配置を左揃えに変更する方法<Windows 11>
ウィジェットボードを開いて、お気に入りの情報を常に把握!
タスクバーの[ウィジェット]ボタンをクリックするとウィジェットボードが開きます。ウィジェットボードでは、お気に入りのサービスの情報をタイムリーに確認することができます。 ウィジェットはお好みで追加、削除、並び替えができます。また、興味に合わせて調整できるフィードを使用して最新のニュースなどをチェックすることができます。
スナップレイアウトを選択して画面のスペースと生産性を最適化!
アプリまたはウィンドウの右上の最大化ボタンにカーソルを合わせると、スナップレイアウトが表示されます。スナップレイアウトから位置を選択すると指定した位置にウィンドウが自動的に配置されます。 特定のタスクで作業するときは、開いている2つ以上のアプリまたはウィンドウをスナップして、スナップグループを作成します。後でスナップグループに戻りたい場合は、タスクバーで開いているアプリの1つにカーソルを合わせてグループを選択すると戻ることができます。
タスクバーの[チャット]ボタンから通話やチャットで家族や友達と連絡をとろう!
「Microsoft Teams」のチャット機能が搭載されました。相手のデバイスを気にする必要はありません。iOS、Android、またはMacを使用している場合は、簡単にリンクを送信して参加できます。 通話やチャットは無料です。
PC遠隔レッスン
dynabook 有料サポートサービス(遠隔支援で、個人レッスンが受けられます!)
インターネット環境があれば、ご自宅で都合のよい時間帯にマンツーマン方式のレッスンを受けることができます。電話による説明に加え、操作がわからない時は、PC画面に指示マーカーで操作手順を表示してくれるので、納得して理解しながら進めていくことができます。
詳しくはdynabook 有料サポートサービスをご参照ください。