ハードウェアの選定、生成AI環境の準備、レベル別の研修までご用意しています。生成AIを業務で使えるレベルまで伴走支援します。
機密性の高い情報はローカル環境に保管することで、情報漏えいのリスクが軽減できます。
生成AI環境をローカルに構築することでランニング費用を抑えることができます。豊富なメニューをご用意しているので、小さく始めるご提案も可能です。
直感的なインターフェースでAIアプリケーションを簡単に開発できる革新的なオープンソースのプラットフォーム「Dify」を活用。複雑なコードを書かなくてもRAG(検索拡張生成)などを利用したAIアプリを作成可能です。
一般的なAIモデルが知らない情報も学習できるので、業務に必要な専門知識を学ばせることが可能です。自社データを活用・蓄積する生成AIにより、業務効率化が飛躍的にアップします。
生成AI環境やRAGなどの情報をオンプレミスのAIワークステーションに保管するため、外部への情報漏えいのリスクが回避できます。さらにパフォーマンスの安定化やランニング費用も低減。
導入後も、お客様が自走できるフェーズを目指してレベル別の研修などをご用意しています。AI開発のエキスパートが支援いたします。
※イラスト・画像はイメージです
オンプレ環境なので
情報漏えいのリスク軽減
AIワークステーションに
生成AI利用環境を組み込んで提供
お客様にて実際の業務に
役立つアプリを作成し
活用できるようになるための研修メニュー
ご要望に応じて選定いたします。
※詳細については、お問い合わせください
Difyとは何ですか?
Difyは、大規模言語モデル(AI)を使ったアプリを簡単につくれるサービスです。質問に答えるチャットボットや文章作成ツールなどを、コードが苦手でもビジュアル操作で作成できます。
Difyの主な特徴は何ですか?
ノーコードで直感的にAIワークフローを組み立てられること、RAGなど高度なLLM活用、外部サービスとの接続や拡張機能が充実している点です。
DifyではどんなAIアプリを作成できますか?
チャットボット、文章要約ツール、データ分析支援、社内問い合わせ対応など、LLMを活用する多様なアプリを作成できます。
Difyを利用するメリットは何ですか?
開発スピードが早く、導入コストが低減します。さらにオープンソースなので自社環境へ柔軟に導入しやすく、データ管理面の安心感も得られます。
自分のデータを取り込んでAIに活用できますか?
PDFやWebサイトなどを知識ベースとして取り込み、その情報をAI応答に使うことができます。
対応しているAIモデルは?
生成AI導入支援サービスでは、LlamaやGemmaなど複数のローカルLLMを利用いただくことが可能です。※提供するローカルLLMは変更する場合があります
後から異なるLLMモデルに切り替えることはできますか?
はい。Difyの設定を変更するだけで、別のモデルにスムーズに切り替えられます。
チームで使えますか?
複数のメンバーで一緒にアプリやデータを共有することができます。
料金はどうなっていますか?
お客様のご利用者数の規模、研修や保守サービスのご要望、カスタマイズのご要望などによって異なりますので、詳細は弊社営業担当までお問い合わせください。
Difyはノーコードツールですか?
はい。基本はノーコードで作れますが、必要に応じてコードを追加して拡張するローコード的な使い方も可能です。
ChatGPTをそのまま使うのとDifyを導入するのは何が違いますか?
ChatGPTはチャットボットとして提供されますが、Difyは自社にフィットしたAIアプリを作ることができます。
Difyはクラウド版はありますか?
Difyにはクラウド版(SaaS版)もございますが、その場合は拡張用のデータがクラウドに格納されることになりますので、法人利用の場合はオンプレ版(AIワークステーション上での利用)をお勧めしています。
Difyは顧客向けのチャットボットにも利用できますか?
はい。WebサイトやSNSと連携し、顧客からの問い合わせにAIが自動応答する仕組みを作れます。
データは安全ですか?
生成AI導入支援サービスでは、ローカルにLLMや検索拡張生成(RAG)データを格納しますので、データがクラウド環境や社外に流出することを抑制できます。なお、Difyにはクラウド版(SaaS版)もございますが、その場合はLLMはクラウド上のものを使い、検索拡張生成(RAG)データがクラウドに格納されることになりますので、法人利用の場合はオンプレ版(AIワークステーション上での利用)をお勧めしています。
Difyのライセンスで気をつけるべきところはありますか?
コミュニティライセンス(OSS版)はロゴを外してはいけない、ワークスペースは一つしか作れないという制限があります。権限管理などの高度な機能はエンタープライズライセンスにのみ含まれています。
将来的に社内だけでDifyを運用できるようになりますか?
導入支援時の研修やコンサルティングをご利用いただくことにより、最終的には社内運用が可能な体制を目指します。
Copilot PCとのすみ分けは?
AIアプリケーションを容易に構築できる点が大きな違いになります。例えば、業務特化型のアプリを準備することで、毎回丁寧なプロンプトを準備して期待した回答を得るための調整を行う必要がなくなり、使う人と作る人を分離して全体最適を図ることが可能になります。
その他、ノーコードで直感的にAIワークフローを組み立てられること、RAGなど高度なLLM活用、外部サービスとの接続や拡張機能が充実している点があげられます。