インプットの質がすべて
「ガーベッジイン ガーベッジアウト(Garbage In, Garbage Out)」とは、入力が不十分・曖昧・誤った情報(= “ゴミ”)であれば、出力として返ってくるものも“ゴミ”になってしまうという概念です。
生成AIをこれから本格的に使いたいという方に向けて、「3段落でプロンプトを書くとアウトプット精度がUPする」という資料の内容を、やさしく解説します。あわせて、「ガーベッジイン ガーベッジアウト(Garbage In, Garbage Out)とは何か」、そして質の低いプロンプトからは質の低いアウトプットしか得られない、という点についても触れていきます。
「ガーベッジイン ガーベッジアウト(Garbage In, Garbage Out)」とは、入力が不十分・曖昧・誤った情報(= “ゴミ”)であれば、出力として返ってくるものも“ゴミ”になってしまうという概念です。
生成AIを使う際にも同じで、質の低いプロンプトであればAIも何をどう答えればいいかうまく判断できず、結果として満足度の低いアウトプットになりがちです。ですから、最初のプロンプトをどれだけ丁寧に設計するかが、良い回答を引き出す鍵となります。
まずは「AIにどんな役割を演じてもらうか」をはっきり指定しましょう。たとえば、「XXの専門家の視点」「XX業界で長年の経験を積んだXXの視点」など、具体的なロールを決めてあげます。
ロールを設定すると、AIはその“役割の人物ならどう考えるか”をイメージして回答の深みを増してくれるようになります。実際の仕事で専門家に相談するのと同じように、ここはXXの専門知識に基づいて意見が欲しいと考え、ロールを振るイメージです。
次に「何を実現したいのか」という目的をはっきりさせます。ここを曖昧にしてしまうと、AIが答えようにも方向性が定まらず、結果として的外れなアウトプットになりがちです。これはまさに、冒頭でお話しした「ガーベッジイン ガーベッジアウト」の一例と言えます。
次の作業指示を書く前に目的を定義することで、人間側の頭が整理されて目的がズレない一貫した作業指示が可能になります。
また、AIと人間で目線合わせができるので、より期待通り、あるいは期待以上のアウトプットが出やすくなります。
目的定義は「今回の成果物は何か」「どんな課題を解決したいのか」などをシンプルに書き出します。この目的をAIにも共有することで、回答にブレが生じにくくなり、結果としてより役に立つアウトプットに近づきます。
最後に「AIに何をしてほしいか」を、前提条件が漏れないように短い文章で具体的に指示します。「どんな形式でアウトプットしてほしいか」「どのくらいのボリュームで書いてほしいか」など、なるべく詳しく指示しましょう。
複数のことを一度に頼む場合は箇条書きにするなど整理しておくと、AIが回答をまとめやすくなります。ここでもし指示が曖昧だと、AIはどう作業すればいいか分からず、十分な成果が期待できません。「ガーベッジイン ガーベッジアウト」に陥らないためにも、具体的かつ的確な作業指示を心がけましょう。
こうした3つのステップを踏んで「プロンプトを3段落」で設計することで、より精度の高いアウトプットを得やすくなります。逆に、最初のプロンプトが曖昧なままだと、高い性能を備えた生成AIでも本来の力を十分に発揮できないので注意しましょう。ぜひ参考にして、快適な生成AI活用ライフをスタートしてみてください。
では、dynabook Copilot+ PCの営業担当者を題材に、3段落のプロンプトの例で、プロンプトを見てみましょう。
Dynabookの新製品「dynabook X94 / NYシリーズ」は、以下の特性・特徴を備えています。
特性・特徴 | 詳細 |
---|---|
OS | Windows 11 Pro 64ビット |
プロセッサー | インテル® Core™ Ultra プロセッサー(シリーズ2) |
グラフィックス | インテル® Arc™ グラフィックス |
メモリ | LPDDR5X-8533対応、デュアルチャネル対応 |
ストレージ | PCIe SSD(256GB/512GB/1TB SSD搭載モデル) |
ディスプレイ | 14.0型 WUXGA 高輝度・高色純度・広視野角TFTカラー LED液晶(ノングレア)1,920×1,200ドット |
入力装置 | 86キー(JIS配列準拠)、キーピッチ:19mm、キーストローク:2.0mm ジェスチャーコントロール機能付きタッチパッド |
インターフェース | HDMI®出力端子×1、LAN(RJ45)×1、USB3.2(Gen1)Type-Aコネクタ×2、Thunderbolt™ 4(USB4™ Type-C)コネクタ(電源コネクタ)×2(PD対応、外部ディスプレイ出力対応)、マイク入力/ヘッドホン出力端子×1 |
カメラ | 有効画素数 約500万画素(顔認証付き/デュアルマイク付) |
バッテリー | リチウムポリマー(セルフ交換バッテリーL) |
主なアプリケーション | 無し/Microsoft Office Home & Business 2024 |
この製品は、以下のような顧客に特に必要とされています。
パートナーが顧客に売り込む際に伝えるべき内容と各項目の重要度は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
高性能プロセッサーとメモリ | インテル® Core™ Ultra プロセッサー(シリーズ2)と LPDDR5X-8533対応メモリにより高速な処理能力を実現。 |
持ち運びやすいデザイン | 14型で軽量、モバイルワークに最適。 |
高品質ディスプレイ | 16:10のWUXGA高輝度・高色純度・広視野角ディスプレイで、 鮮明な表示を提供。 |
多彩な接続オプション | Thunderbolt™4コネクタを含むUSB×4で 高速データ転送や多様な周辺機器接続が可能。 |
バッテリーのセルフ交換 | ユーザー自身で簡単にバッテリー交換が可能、長く快適に使用できる。 |
最新のOfficeソフト | Microsoft Officeの最新バージョンを搭載し、業務効率をサポート。 |
セキュリティ機能 | シャッター付きWebカメラでプライバシーを保護 |
これらのポイントを強調することで、顧客にとっての魅力を効果的に伝えることができます。
こういったテンプレートを使いながら、
ストレスなく生成AIを
本格的に使いこなしていくためにも、
生成AIが標準搭載されている
Copilot+ PCはお勧めできます。
「セルフ交換バッテリー」採用14型モバイルノートPC
次のテンプレートのXXXという部分を
自社の製品に置き換えて活用してみてください。
XXXの部分がWeb上に情報がない場合は、
製品の説明を記載してください。