メインコンテンツに移動

検索 キーワードを入力してください

  1. dynabook.com
  2. 個人のお客様
  3. プレスリリース一覧
  4. 「店頭向けノートPC 2025年秋冬モデル」の発売について

「店頭向けノートPC 2025年秋冬モデル」の発売について

2025年9月3日

Dynabook株式会社

Dynabook、若者の“やりたい”を支える
使いやすさが詰まった13.3型軽量モバイルノートPC発売

 当社は、若年層をターゲットに、使いやすさを重視した軽量・堅牢ボディで、AI処理に適したインテル® Core Ultraプロセッサー(シリーズ1)搭載の13.3型プレミアムモバイルノートPC「dynabook G8・G6」2機種4モデルと、13.3型スタンダードモバイルノートPC「dynabook GS5」の計3機種5モデルを10月下旬より順次発売開始します。


■毎日持ち運べる、軽さとタフさを両立させたパートナー

 新商品は質量約849g注1、薄さ約17.7mm注2と携行性に優れた軽さとコンパクトさを実現。さらには、アメリカ国防総省制定のMIL規格に準拠した9項目の過酷な耐久テストをクリア注3し、日常のさまざまな活用シーンに耐えうる堅牢性を兼ね備えています。キャンパスでの学び、カフェでのクリエイティブな時間、旅先でのインスピレーションも、「やりたい」をすぐにカタチにできる、いつでもどこでも持ち出せる軽さと堅牢さを兼ね備えた頼もしいパートナーとして、若年層のライフスタイルと挑戦をサポートします。

■上質なデザインと新カラーで、自分らしさを叶える

 筐体は新色であるセレストブルーと、ネビュラブラックの2色展開注4。「天空(=セレスト)」を意味するセレストブルーは、光の加減でシルバーのような上品な輝きを放つ、クールさをもったやわらかなニュアンスカラーで、静かに佇みながら日常にさりげない高級感を添えます。また「星雲(=ネビュラ)」を意味するネビュラブラックは、落ち着きの中にもその言葉が持つ宇宙的な広がりを感じさせる、静寂さと力強さを兼ね備えたカラーです。どちらのカラーも日常使いはもちろん、空間に自然と溶け込むインテリアにもなります。

■つなぐたび、使いやすさを実感するインターフェース

 日常的に使用頻度の高いThunderbolt 4 (USB 4 Type-C)コネクタやUSB3.2(Gen1)Type-Aコネクタを左右両面に各1基ずつ(計4基)配置。ケーブルの取り回しや利用者の作業環境に応じた柔軟な接続が可能となり、利便性を高めています。その他、HDMI®出力端子、LANコネクタ、microSDカードスロット等の多彩なポート類を薄く、コンパクトなボディに搭載し、周辺機器とスムーズにストレスなく接続できます。

■高性能と省電力を実現。だから安心して使える

 AI処理に適したパフォーマンス性と省電力化を両立させたインテル® Core Ultraプロセッサー(シリーズ1)を搭載。さらに筐体内部の放熱を促しCPUの性能を最大限に発揮させる注5当社独自技術「エンパワーテクノロジー」を組み合わせることで、SNSで発信する動画の編集やオンラインミーティングなどの高負荷作業もスムーズにこなせます。バッテリー駆動時間は動画再生時で約11.0時間、アイドル時で約28.0時間注6の長時間駆動を実現することでキャンパスでも外出先でも電源を気にせず安心して使えます。

■屋外でも見やすい、色鮮やかなディスプレイ

 狭額縁でアスペクト比率16:10の13.3型WUXGA液晶画面は、映り込みが少ない非光沢(ノングレア)液晶を採用しているので、屋外でも反射が少なく見やすいディスプレイです。また従来の16:9の画面比率よりも多くの情報を一画面に表示することができるので、Web閲覧はもちろん、レポート作成やオンライン動画視聴、クリエイティブな活動まで快適に行うことができます。

当社はこれからも、若者のライフスタイルにフィットするラインアップを提供してまいります。


【その他の特長】

  • ・従来機種注7よりも広い画面比率にも関わらず、幅約298.8mmとコンパクトなボディ設計
  • ・かな無しキーボード採用等のミニマルデザイン
  • ・パームレスト側にくぼみを設け、指が掛かりやすい、開けやすさに配慮した機構
  • ・AI機能「Microsoft Copilot」をすぐに呼び出せるCopilotキー注8を搭載することで、旅行プランの作成からイラスト生成など、気軽にAI活用が可能
  • ・「AIノイズキャンセラー」注9、「ワンタッチマイクミュート」注10でオンラインコミュニケーションがどこでも快適に
  • ・30分の充電でバッテリー駆動時間の約40%を充電可能な「お急ぎ30分チャージ」注11対応

■13.3型プレミアムモバイルノートPC「dynabook G8・G6」:オープン価格

商品の詳細は、下記ページをご覧ください。
URL:https://dynabook.com/personal/mobile-notebook/g-series/2025-fall-winter-model/index.html

Dynabook Direct取扱商品注12の詳細は、下記ページをご覧ください。
https://dynabook.com/direct/pc/catalog/2025-fall-winter/grzy-grzz/index.html

■13.3型 スタンダードモバイルノートPC「dynabook GS5」:オープン価格

商品の詳細は、下記ページをご覧ください。
URL:https://dynabook.com/personal/mobile-notebook/gs-series/2025-fall-winter-model/index.html


  • 注1:質量は平均値。製品により質量が異なる場合があります。
  • 注2:最薄部。
  • 注3:MIL規格に基づいて、一部当社が設定した試験条件に従い試験しています(落下、粉塵、高度、高温、低温、温度変化、振動、衝撃、太陽光照射)。無破損、無事故を保証するものではありません。
  • 注4:dynabook GS5はネビュラブラックのみ。
  • 注5:本製品に使われているプロセッサー(CPU)の処理能力は、お客様の本製品の使用状況により異なります。
  • 注6:JEITAバッテリ動作時間測定法(Ver.3.0)による値。実際の動作時間は使用環境および設定などにより異なります。バッテリー充電モードの初期設定はAutoモードです。AutoモードでAC接続状態および満充電に近い電池残量(約90%以上)が一定期間(約7日以上)継続すると80%充電の状態に移行します。その場合のバッテリー駆動時間はおおむね80%となります。
  • 注7:2024年11月13日発表 dynabook G8・G6との比較。
  • 注8:Copilot のアイコンが表示されているデバイスで利用可能なCopilotキーの機能は市場によって異なります。詳細はhttps://aka.ms/Keysupport別ウィンドウで開くをご参照ください。
  • 注9:一部のオンラインミーティングアプリによっては、本機能がご利用できない場合があります。
  • 注10:アプリの「マイク」ボタンによりミュートした場合、ワンタッチマイクミュートによるミュート解除ができません。
  • 注11:PCが電源OFFまたはスリープ時にバッテリー残量が0%の状態から充電した場合の数値。バッテリーは消耗品であり、バッテリー充電時間に対するバッテリー駆動時間は、バッテリーの経年劣化によって変化します。
  • 注12:Dynabook Direct取扱商品の仕様は、個人向け商品の仕様と異なる場合があります。詳細の仕様については、Dynabook Directのページでご確認ください。
  • ※画面はハメコミ合成です。
  • ※画面は実際のイメージとは異なる場合があります。
  • ※インテル、インテル Core、Thunderboltは、アメリカ合衆国および/またはその他の国におけるIntel Corporation またはその子会社の商標です。
  • ※Microsoftは、米国Microsoft Corporationの、米国およびその他の国における登録商標または商標です。
  • ※HDMI、HDMI High-Definition Multimedia Interface、HDMIのトレードドレスおよびHDMIのロゴは、HDMI Licensing Administrator, Inc.の商標または登録商標です。
  • ※USB4はUSB Implementers Forumの商標です。
  • その他の本稿に記載されている社名・商品名・サービス名などは、それぞれ各社が商標として使用している場合があります。

以上

お客様からの商品についてのお問い合わせ先:

 dynabookあんしんサポート

  •   通話料無料 0120-97-1048
  •   受付時間  9:00~18:00(年末年始12月31日~1月3日を除く)
  •   ※電話番号はお間違えのないよう、お確かめのうえおかけください。

携帯電話からのご利用で上記電話番号に接続できないお客様は、0570-66-6773(通話料お客様負担)で受け付けています。 また、海外からのお電話や一部のIP電話などで、いずれの電話番号もご利用になれない場合は043-298-8780(通話料お客様負担)で受け付けています。 なお、新商品情報は当社のPC総合情報サイト 「dynabook.com」でも提供します。

◆本リリースに関するお問い合わせ先:

 Dynabook株式会社 経営企画部 広報