当社グループは、従業員のライフイベント・性別・国籍・宗教・人種・年齢・障がいの有無など、役員・従業員及びステークホルダーの多様なバックグラウンドの「受容」と「包摂」、「機会提供における公平性と公正性の実現」により、社内人材の活性化と社外の人材獲得を図り、企業体質の強化と業績の向上、永続的なサステナビリティの実現を図ります。
時代の進展に伴い変化し多様化する社会情勢や人々の考え方にタイムリーに対応し、ダイバーシティ(多様性)、エクイティ(公平性/公正性)、インクルージョン(包摂)の永続的な取り組みが企業存続と企業価値最大化に向けた必要不可欠な取り組みであることを明確に人事戦略として定義し、顧客・従業員・社会に選ばれ続ける企業を目指します。
仕事とプライベートのそれぞれを高次元でバランスさせる仕組みを導入し、高業績を実現する。
具体例:産前産後休暇と育児・介護休職、新たな働き方の実現(場所・時にとらわれない在宅勤務制度)
Dynabookの役員・従業員、さらにステークホルダーまで含め、性差・国籍・人種・年齢・障がいの有無といった個人的な属人要素を排して個の尊重を徹底し、自立した多様な人材の活躍機会の最大化を図る。
具体例:新卒・キャリア採用におけるオープンエントリー制の実施、個人の経験やスキルのみに着目した選考の実施、役割等級制度をベースとした職責とパフォーマンスに基づく公正な処遇制度の運営、「自律」「自立」を中心概念とした能力開発機会の提供、社内公募制の導入
当社グループは、事業を遂行するにあたって世界各国における様々な法令、規則、コンプライアンス等を遵守するため「コンプライアンス規程」を制定し、コンプライアンス体制の整備等を行うとともに、従業員一人ひとりが高い倫理観を持って社会的責任を果たすことにより、健全な企業として社会からの評価・信頼を確保し、当社グループの企業価値の向上を図ってまいります。
当社グループは、グローバルな視点に立ちコンプライアンスを推進するために、当社社長を「統括責任者」と定め、コンプライアンスに関する体制整備等の重要な事項や重大な個別案件等に係る対応について審議・調整・推進を行うために、「コンプライアンス委員会」を設置し、原則、半年に1回、開催しています。コンプライアンス委員会は、社長を委員長とし、CFO、執行役員及び監査等委員会室を構成員としています。なお、コンプライアンス委員会の所管事項のうち、特に重要な事案については、取締役会で審議又は報告を行う体制としています。
また、当社は、会社として注視すべきリスクを「特定リスク」として担当部門を定め、各担当部門長及び子会社社長を「コンプライアンス担当者」とし、コンプライアンスの推進のために、管理基準・ルール、教育プログラム等の施策の策定及び当該施策を実施、及び万が一にコンプライアンス違反が発生した場合には、関連部門と連携し対応にあたるとともに、再発防止策の策定・徹底を行うこととしています。
なお、「インテグリティホットライン規程」を制定し、社内外の通報窓口として第三者窓口を設置し、不正行為等による不祥事の防止及び早期発見を図っています。
当社グループは「コンプライアンス委員会」を通じ、重要なコンプライアンスリスクを選定して取組み施策を策定、推進、評価を行い、リスク対策の活動を推進しています。また、全役員・従業員を対象として、コンプライアンスに関する研修を定期的に実施するとともに、新入社員研修や新任役員、新任役職者向けの階層別研修などの機会を活用して、「Dynabook行動規範」に則った行動を徹底しています。
当社グループは、「内部統制に関する基本方針」に基づき、リスク管理を強化するため、「ビジネスリスクマネジメント(以下、「BRM」という。)規程」を制定し、適正な収益獲得と損失発生の回避を適切なバランスで行い健全な成長を維持するために、リスク軽減策の実施とリスク顕在化時に適切な対応が行えるよう、多様なビジネスリスクに総合的かつ体系的に対応する管理体制の構築を全社的に取り組んでまいります。
当社グループは、当社社長を「統括責任者」と定め、ビジネスリスクマネジメントに関する体制整備等の重要な事項や重大な個別案件等に係る対応について審議・調整・推進を行うため(コンプライアンスに係る事案を除く)「BRM委員会」を設置し、原則、半年に1回、開催しています。BRM委員会は、社長を委員長とし、CFO、執行役員及び監査等委員会室を構成員としています。
なお、外部経営環境等の経営リスクに係る事案については、トップ会議運営体制規程に該当する会議及び委員会にて対応策等を検討・審議することとしており、BRM委員会の所管事項のうち、特に重要な事案については、取締役会で審議又は報告を行う体制としています。
また、当社は、会社として注視すべきリスクを「特定リスク」として担当部門を定め、各担当部門長及び子会社社長を「BRM担当者」とし、特定リスクの顕在化を未然に防止するために、管理基準・ルール、教育プログラム等の施策の策定及び当該施策を実施、及び万が一に特定リスクが顕在化した場合には、関連部門と連携し対応にあたるとともに、再発防止策の策定・徹底を行うこととしています。
BRM委員会は、社会環境やビジネス環境の変化等を踏まえ、年に1回、重点リスクの選定、当該重点リスクに対する対策等の検討及び計画の策定を行っています。
当社グループは、グローバルに事業を展開しています。地震や台風、洪水等の自然災害や感染症の流行や事業所・生産施設の甚大な事故災害等、事業活動に支障を来たすリスクに備え、重要な業務及びサービスの停止を回避します。また、万が一停止した場合の早期復旧を実現するために、経営資源の特定と事業運営上の影響の評価を行い、事業継続計画を策定・運用・改善する包括的な事業継続マネジメント体制を構築します。事業継続能力の維持・向上と効果的な活動を推進することで、当社の事業活動を支える重要業務を継続します。さらに、企業としての社会的責任を遂行するとともに、お客様の求める製品・サービスの安定的な供給を実現することを目指してまいります。
当社グループは、当社社長を「統括責任者」と定め、包括的なBCM*体制を構築し、BCP**の実効性の確保と事業継続能力の維持・向上と効果的な活動を指示・監督するために、「BCM委員会」を設置し、原則、半年に1回、開催しています。BCM委員会は、社長を委員長とし、CFO、執行役員を構成員としており、同委員会の所管事項のうち、特に重要な事案については、取締役会で審議又は報告を行う体制としています。なお、同委員会は、災害等の緊急時においては、災害情報の収集・伝達及び対策の実行のために、「緊急対策本部」として機能いたします。
また、各部門長及び子会社社長を「BCM担当者」とし、自部門・子会社のBCM体制の推進について責任を負い、BCPの管理・改訂、教育・訓練の実施、事前対策の実施等の指導・監督を行うこととしています。
当社グループは、災害等や大規模なインシデントの発生時における早急な事業の再開・継続を目指し、平時より事業継続体制の整備及びBCPを策定し、BCM担当者の指導・監督のもと、BCPの浸透のために体系的な訓練・教育を年に1回実施するとともに、社会環境やビジネス環境等の変化に対応しているか等について継続的に検証を行っています。
当社グループの生産は、当社子会社である玳能科技(杭州)有限公司での製造及びODM先への委託製造にて対応しています。それぞれの拠点は中国(中華人民共和国)内に分散して所在しており災害発生時においては、BCPに従い生産補完が可能となっています。
当社グループは、内部統制の取組みを実効的、効率的に推進するための方針、社内体制等を定めるとともに、当社の子会社・関連会社等の内部統制の取組みに関する基本的事項を定め、会社業務の適正性・効率性を確保並びにリスクの管理に努めています。
当社は、会社法で定める業務の適正を確保するための体制の整備に関して、取締役会において決議された「内部統制に関する基本方針」に基づき内部統制の確立を図るとともに、経営理念に則った経営に資する内部統制の推進を図っています。
当社は、会社法及び金融商品取引法において求められる業務の実効性、効率性、及び適正性を確保するとともに、Dynabook企業集団に相応しい水準の内部統制を目指し、Dynabookグループ企業行動憲章・Dynabook行動規範に基づき、内部統制の取組みの維持向上を図っています。
内部監査部門は監査等委員会と連携して業務監査を実施し、内部統制システムの充実を図っています。
当社は、「内部統制に関する基本方針」に基づき、以下の体制整備に取り組んでいます。
「内部統制に関する基本方針」に定める体制整備を担当する部門が、当該体制整備を図るための具体的な施策を策定、推進しています。
また、取締役会の諮問機関として設置される内部統制委員会で、内部統制システムに関する施策を確認し、必要な事項を取締役会に報告又は付議しています。
当社の内部監査は、当社及び関係会社における経営諸活動の全般にわたる管理・運営の制度及び業務の遂行状況を適法性と合理性の観点から検討・評価し、その結果に基づく情報の提供及び改善・合理化への助言・提案等を通じて、会社財産の保全及び経営効率の向上並びに内部統制システムの充実を図ることを目的として実施しております。また、監査等委員会と連携して、監査機能の強化および適正な監査の実施に努めています。
当社グループでは情報化社会における情報セキュリティの確保にあたり、あらゆる情報資産の安全かつ適切な管理と利用を行うため「情報セキュリティグローバル基本方針」を定め、これを遵守することにより安定的な企業運営を実施し当社グループの企業価値の向上を図ってまいります。
当社グループは情報セキュリティに関する責任者として情報管理最高責任者である総務担当役員を「情報セキュリティ統轄責任者」と定め、その指揮のもとに「情報セキュリティ委員会」の設置や当社各部門・国内関係会社の「情報セキュリティ管理責任者」の設置により事業遂行に必要な情報セキュリティ確保の推進を行っています。
また、海外関係会社においては各社の社長を「地域情報セキュリティ責任者」と定め、当該会社の情報セキュリティの管理について指導・監督しています。
【活動】
当社グループは、輸出、輸出関連取引および仲介貿易等取引(以下「輸出等取引」という。)を行うにあたり、国際的な平和と安全の維持を阻害するおそれのある取引に関与しないこと、および関連する法令(所在国・地域の法令(日本の場合は外為法と関係政省令)ならびに米国輸出管理関連法)を遵守することを基本方針としています。
輸出管理を適正かつ円滑に実施するため、輸出管理規程を制定するとともに、代表権を有する取締役社長を輸出管理の最高責任者(輸出管理統括責任者)とし、取引の最終判断権者(輸出管理責任者)には取締役または執行役もしくは執行役員を充てています。また最高責任者のもとに、輸出管理規程の運用全般を管理する組織として輸出管理部を置いています。
管理手続としては、輸出等取引を行う貨物・技術について、経済産業大臣の輸出許可の要否、または米国当局の輸出許可等の要否を判断するために該非判定を行い、その結果に基づいて顧客審査や用途確認など厳格な取引審査を行います。
当社のすべての役員・従業員に輸出管理規程の基本方針、手続を周知するための教育を実施し、特に規制貨物・技術または米国原産貨物・技術の設計、販売等に従事する従業員には、理解および実施させることを目的とした教育を行います。
また、輸出管理規程の諸手続が確実に実施され、基本方針が継続的に達成されていることを確認するために毎年、内部監査を行い、その実施状況および結果を定期的に確認します。グループ会社においても当社輸出管理規程をモデルとした輸出管理プログラムまたは輸出管理規程を策定し、当該国・地域の輸出管理法令を遵守するとともに、当該会社のすべての事業活動が国際的な平和と安全の維持を阻害することとならないよう必要な措置を講じます。