![[dynabookでエコ]地球の未来のために、環境調和を配慮したPCづくりをしています。](/content/dam/pcs/jp/ja/dynabook-b2c/point-2016-fall/t_kan02.gif)

「RoHS指令」に対応
特定有害物質の使用禁止を定めたEU(欧州連合)RoHS指令にPC本体が対応しています。
「J-Mossグリーンマーク」に適合
「電気・電子機器の特定化学物質の含有表示方法」にて規定されているJ-Mossグリーンマークに適合しています。
https://dynabook.com/pc/eco/jmoss/index.html

グリーン購入法
当社PCは、グリーン購入法(国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律)の基本方針(判断基準)に適合しています。
PCおよびタブレット端末に関するVOC放散速度指針値(第1版)に適合
本製品はJEITA「PCおよびタブレット端末に関するVOC放散速度指針値(第1版)」の基準を満たしています。

PCグリーンラベルの基準に適合
当社PCはPC3R「PCグリーンラベル制度」の審査基準(Ver.13)を満たしています。
http://www.pc3r.jp/greenlabel/index.html

省エネ法(目標年度2022年度)
省エネ法の基準達成状況を表すマークです。グリーンマークは目標値の達成を示します。
※エネルギー消費効率および省エネ基準達成率については、仕様表をご覧ください。

当社のノートPC環境配慮設計ガイドラインに適合
環境負荷低減のための設計基準「ノートPC環境配慮設計ガイドライン」を設定しています。
https://dynabook.com/pc/env/products/eco/kijyu.html
鉛フリーはんだ採用
PC全機種で鉛フリーはんだを採用しています。
環境調和型プリント配線板の採用
1998年にハロゲン・アンチモンフリー材を使用した環境調和型多層プリント配線板(システム基板)を量産化し、初めてノートPCに採用しました。

電子マニュアル
電子マニュアルの採用で紙資源を節約しています。
再生材料の採用
市場で回収され、再生処理されたプラスチックを、一部部品に採用しています。

ご不要になったPCを回収・リサイクル
資源循環型社会のために、使用済みPCの回収・資源化を行っています。PCリサイクルマークがついたPCは、排出時に新たな回収再資源化料金のご負担なく引き取ります。
https://dynabook.com/pc/eco/recycle.htm 24時間受付
043-303-0200 受付時間/10:00~17:00(土・日・祝日・当社指定の休日を除く)
043-303-0202 24時間受付
バッテリーのリサイクル
ノートPCの充電式電池(バッテリー)には、再利用可能な金属材料が使われています。当社では資源有効利用促進法に基づき、小型二次電池の使用の表示、回収・リサイクルの促進に努めています。

製品の調達から廃棄・リサイクルに至るほとんどのプロセスも自社グループ内に保有しているため、開発段階からの根本的な改善や各プロセスの密接な連携が可能です。これにより、製品ライフサイクル全体を通して、省資源や省エネ、有害物質低減など幅広い視点から環境性能を徹底的に高めています。
LCA(ライフサイクルアセスメント)とは、製品の一生における環境負荷を評価する方法です。
PCをとりまくあらゆるプロセス(調達/製造/流通/使用/廃棄・リサイクル)での環境負荷を総合的に評価します。
詳細はこちら