メインコンテンツに移動
法人のお客様のメニュー

東芝ビジネスPCスペシャルインタビュー

  1. dynabook.com
  2. 東芝ビジネスPCスペシャルインタビュー

製品の導入検討・購入に関するご相談・お問い合わせ

型番から探す

東芝ビジネスPCスペシャルインタビュー 東芝ラグビー部(日本代表)リーチ・マイケル選手、大野均選手に聞く 世界で勝てる組織の強さとリーダーの在り方

昨年、世界最高峰の舞台で過去最高の結果を残し、日本中にラグビーブームを巻き起こしたラグビー日本代表。高い組織力を誇るチームを牽引したキャプテンのリーチ・マイケル選手と、最年長&最多キャップ(最多出場)選手としてチームを支えた大野均選手は、ともに東芝ラグビー部「東芝ブレイブルーパス」の一員です。2人に、世界に挑み結果を残せる強い組織作りの秘密などを聞きました。

最高の舞台で戦うための組織論

世界のラグビー界を驚かせた日本代表の強さの理由

昨年、世界中のラグビーファンが注目する中、日本代表は世界屈指の強豪から歴史的大金星を奪いました。体格面などでは不利な日本がその差を覆すことができた原動力は、その日のためにスタッフ、選手全員で築き上げてきた組織としての強さです。

組織強化の要は、効果を納得でき、結果に結びつく基礎作り

Q:日本代表が世界の強豪と互角以上に戦うことができた最大の理由、チームとしてのストロングポイントは何だったのでしょうか?

大野:一番はハードワークです。チーム全員、選手だけではなくスタッフも含めて、本当に毎日ハードワークをしてきました。フィールドの中でも外でも、それぞれがその時々にできる最善のことに常に取り組んできた結果だと思います。

リーチ:そうですね。私もハードワークが大事だと思います。つけ加えるなら、ただハードワークをするだけではなくて、しっかりとプランを立ててハードワークをしたことが重要だったと思います。ひたすら理不尽に体を動かすだけではダメ。「こうなりたいから、こういうハードワークをする」という、選手自身が納得できる理由が必要です。

大野:HC(ヘッドコーチ)のプランニングが本当にハードなものだったので、最初のうち、選手は必死になって、それについていくだけだったのですけどね(笑)。しかし、最大の目標としていた大会が近づいてきてからは、選手の中でも主体性を持とうという意識が強くなっていき、キャプテンのリーチさんの下で、チームがさらにしっかりとまとまっていきました。

一人ひとりの集中力と献身性が、強い組織を生み出す

Q:さまざまなチームとの対戦経験をお持ちのお2人ですが、パワーや技術など以外に、強いと感じるチーム(組織)の共通点などはあるのでしょうか?

リーチ:トップのチームが持つ強さは、「疲れてきたときにミスをするかしないか」です。疲れているときも集中力を保ち、ミスを少なくすることのできるチームは強いです。日本代表も、そういったチームになっていったと思います。

大野:身体を張って戦うことですね。日本代表は、世界で試合をすると、いつも身体のサイズが相手よりも小さい。しかしいくら相手が大きくても、身体を張らない選手が多いチームはあまり脅威に感じません。世界でもトップのチームは、大きい上に身体を張ってくる選手が多いのです。

その意識の違いによって、同じチームが大きく変貌します。例えば、それまで何度も勝っていた相手なのに、大きな大会で対戦したら意気込みがまったく違っていて、まるで別のチームのように感じることもあるのです。相手選手の身体を張ったプレーに押されて、負けてしまったこともあります。身体を張る、つまり自分の組織のために、自分のできることをやりきれる人間が多いチームは、強い組織だと思います。

組織を強くするためのリーダー論

個々の才能を一つにまとめるリーダーの役割

所属チームでは中心となっている選手ばかりで構成されている日本代表は、非常に個性も豊か。キャプテンのリーチ選手と、歴代最多キャップ&チーム最年長選手の大野選手は、個々の才能をどのようにしてまとめ、チームとしての強さに昇華させていったのでしょうか?

目標とやるべきことをシンプルに示して、全員を導く

Q:リーチ選手は日本代表のキャプテンとして、個性豊かなメンバーをチームとしてまとめる際、どのようなことを特に意識されていたのですか?

リーチ:まず自分自身の行動でいえば、身体のどこかが痛くても、練習にも試合にも必ず出て、ハードワークをしっかりやる。そのことはすごく大事にしてきました。

そしてチームとしてまとまるには、共通した目標を持つことが大切。皆が同じ目標を持って、それに向かって頑張っていければ、チームはまとまっていきます。そのためにキャプテンに求められる仕事は、それぞれがやらなくてはいけないことをシンプルで明確な形で示すことです。特に大会の直前は、タックルのときはこう、ディフェンスのときはこう、トータルではこう、という形で、やるべきことを3つくらいに絞って伝えていったのです。みんながそれに集中していった結果、チームがどんどんまとまっていきました。

また、選手には個性があり、それぞれの考えも持っているので、みんなが意見を言い合える場を作るようにもしました。

Q:大野選手も最年長選手として、どのようにチームに関わっていたのですか?

大野:去年1年間は、最終メンバーの31人に残るのに自分も含めた全員が必死だったので、正直なところ、最年長だと意識することはありませんでした。ただ、一番年上の自分がきつい練習でも歯を食いしばってやる様子を見て、若手が刺激を受けてくれたらいいなとは思っていました。まあ、それ以上に自分の中で必死でしたけど(笑)。

どんな状況、どんな相手でも同じく、強い気持ちで挑む

Q:リーチ選手と大野選手は、日本代表でも東芝ブレイブルーパスでもチームメイトです。大野選手はリーチ選手について、どのように感じていますか?

大野:「日本ラグビーの歴史を変える」という使命を、キャプテンとして一番強く感じていて、それを実現するために、責任を持って何度も何度も身体を張ってくれました。キャプテンとしても、1人の選手としても、やっぱり頼りになりますよね。一番きつい場面で一番身体張ってくれる選手です。

リーチ:日本ラグビーの歴史を変えるのはもちろん、日本ラグビー界が持っていたイメージも変えたかったのです。去年までは、海外の人から見る日本のラグビーは、「力が弱い」とか、「いい試合をしても、最後には負ける」というイメージが強かった。それを変えることができたと思います。

Q:リーチ選手にとって、大野選手はどのような存在ですか?

リーチ:素晴らしいお手本です。先ほど大野さんも言っていたように、(最年長の)大野さんが皆と同じ強度の練習を誰よりも激しくやっている。しかも、どんなに苦しくても文句のひとつも言わず、ただひたすらに取り組んでいる。

そんな姿を見たら、若い人は、「疲れた」とか「足が痛いから練習できない」とか言えませんよ。しかも、大野さんはどんな相手との試合でも、必ず身体を張ってハードワークをする。相手が強かろうと弱かろうと、必ず同じだけ身体を張るんです。しかし、それをきちんと実践するのは難しいこと。大野さんは本当に代表に対する思いが強いのです。

大野:やはり日本代表でいる以上、しっかりと責任を持って努力しないといけないと強く意識しています。相手がどこであれ、試合に臨む気持ちは変わりません。それに自分の場合は、常に100%を出さないと代表には生き残れないと戒めているので、その姿勢は絶対に変えてはいけないと考えています。


上に戻る