メインコンテンツに移動

検索 キーワードを入力してください

  1. dynabook.com
  2. difyとは?企業での活用が進む新世代AIアプリ開発基盤

difyとは?企業での活用が進む新世代AIアプリ開発基盤

  • 生成AIの活用が加速するなか、企業にとっての新たな選択肢として注目を集めているのが「dify(ディファイ)」です。
    ノーコードで高機能なAIアプリを構築できる柔軟性と、現場の業務改善を後押しする即戦力として、多くのIT担当者の関心を集めています。
    しかし、まだ「聞いたことはあるけれど、何ができるのかよくわからない」という声も少なくありません。本記事では、「difyとは何か」「なぜ企業にとって有効なのか」「導入時の注意点」について解説します。

difyとは?

difyは、オープンソースの生成AIアプリ開発プラットフォームです。最大の特長は、「ChatGPTのようなAIアプリケーションを、ノーコードまたはローコードで素早く構築できる」点にあります。


difyを使うと、以下のようなことが可能になります。


    1. • 社内向けチャットボットの作成
    2. • 社員マニュアルの自動応答化
    3. • 特定ドキュメントに特化した検索AIの構築
    4. • AIによる自動文書作成や分類業務の支援

  • これまで専門知識が必要だった生成AIアプリの開発を、非エンジニアでも扱えるUIで提供していることが、企業のデジタルトランスフォーメーションを後押ししています。

difyの仕組みと強み

difyは、バックエンドにOpenAI(ChatGPT)やClaude、Azure OpenAIなど、複数のLLM(大規模言語モデル)を接続できる柔軟性を持っています。また、「Knowledge Base(ナレッジベース)」という仕組みを使って、企業独自のデータをAIに学習させられるのも大きな魅力です。
加えて、以下のような特徴があります。

機能 内容
ノーコードUI 質問内容・応答設計・プロンプト設計もGUIで可能
ワークフロー機能 外部API連携や業務フローの自動化も可能
マルチモデル対応 OpenAI/Claude/Googleなど複数AIを切替可能
セルフホスト可能 オンプレミス運用にも対応可能なOSS(オープンソース)

特に「自社データをAIに学習させた上で、社内だけで安全に運用したい」と考える企業には、dify+オンプレミス運用が強力な組み合わせになります。

difyを企業で使うメリット

difyは、以下のような課題を抱える企業にとって、有効な選択肢となり得ます。


    1. • ChatGPTを業務に活用したいが、セキュリティが心配
    2. • 自社用にカスタマイズされたAIアプリを使いたい
    3. • 業務効率化を現場レベルで進めたい
    4. • 複数部門でAI活用を統一的に管理したい

  • また、社員がdifyを使って自部門の業務改善AIを試作・展開することで、「現場発のAI活用」が生まれやすくなります。IT部門は、それらを管理・横展開する形で、全社的なDX推進にもつなげられます。

導入時の注意点

difyの魅力は多いものの、導入時には以下の点に留意する必要があります。


    1. • モデル使用にはAPIキーが必要:OpenAIなどの外部モデルを使うには、API課金が発生します
    2. • 知識ベース構築には整理が必要:AIが適切に回答するために、ドキュメントの構造化や分類が求められます
    3. • 運用ガイドラインが必要:誤用や情報漏えいを防ぐため、利用ルールを明文化する必要があります

  • とくに「社内ナレッジをどのようにAIに学習させ、誰が、どのように使うか」を明確にすることが、成功のカギになります。

まとめ:現場で使える生成AIを、スピード感をもって展開するなら

difyは、「生成AIを業務に活かしたいが、何から始めていいかわからない」と悩む企業にとって、現場に寄り添った“最初の一歩”になりうるツールです。
生成AIは、待っていれば自動的に成果を生むものではありません。
“今ある業務に、どのように組み込むか”こそが、成果の分かれ道です。


difyという新しい選択肢が、業務変革を支える強力なパートナーとなるかもしれません。

生成AI導入支援サービス

Dynabookの「生成AI導入支援サービス」は、導入環境の構築から自社データを使う業務アプリを作成し、
実際の業務へ活用、定着化させるまでを一気通貫でサポートいたします。お気軽にお問い合わせください。

生成AI
関連ソリューションのご紹介