dynabookが長年にわたり蓄積してきたノートPCの冷却・放熱技術や筐体設計技術などを駆使した「dynabookのエンパワーテクノロジー」を搭載。第11世代 インテル® Core™ プロセッサーのTDP(熱設計電力)を従来の最大15Wから最大28W*5へ増加させ、CPUのパフォーマンスアップを実現。高画質動画の編集作業も、自宅で大画面を見ながら気軽に行うことが可能です。また、複数アプリを立ち上げながらのオンライン会議やオンラインライブ視聴、ゲームなども快適に行えます。
dynabookのエンパワーテクノロジーは、比較検証(ベンチマーク)により、効果が明らかになっています。
システムレベルでの冷却を検討。たとえば、Vシリーズでは小型ダブルファン冷却システムを開発するなど、
dynabookが培ってきた軽薄・放熱技術が生かされています。
dynabookのエンパワーテクノロジーにより高いパフォーマンスを発揮するインテル® Core™ プロセッサーに加え、高速メモリ、高速ストレージを搭載し、高速処理&高速描画を実現。各種編集作業から複数アプリの併用作業まで、サクサク快適に使えます。
Vシリーズは第11世代 CPU搭載。V8搭載のインテル® Core™ i7、V6搭載のインテル® Core™ i5は、「インテル® Iris® Xe*9」という強力な3DCG能力を備えたグラフィックスエンジンを内蔵しており、画像処理も高いパフォーマンスを発揮します。
〈比較検証〉
第11世代 インテル® Core™ i7-1195G7とインテル® Core™ i7-1165G7で測定
【CPU性能ベンチマーク】SYSmark25総合スコア
実用しているアプリ(Officeや動画編集ソフトなど)を実行し、リアルに基づいて測定
第11世代 インテル® Core™ i7-1195G7は、インテル® Core™ i7-1165G7比で、
CPU性能は約1.1倍にアップ
メモリはCPUにとって重要です。高速なメモリを使用することで、ボトルネックになることなく、CPUの性能が向上します。Vシリーズには、LPDDR4X-4266を搭載。最大4266MHzまで動作し、またデュアルチャネル対応でメモリがオンボードで搭載されており、第11世代 インテル® CPUの高性能を存分に引き出します。
高速PCIe規格対応のストレージ搭載で、データの読み書きが速く、OSやアプリの起動・終了やスリープ状態からの復帰もスピーディ。多数のアプリを使う作業もストレスなく快適に行えます。また、SSD*4はモーターや読み書きするヘッドなどの部品がないため、HDDに比べ消費電力が少なく、耐衝撃性に優れ、動作音も静かです。
オンライン会議などをしていると、気になってくるのが周囲の環境ノイズや声の聞き取りやすさです。電話の着信音が鳴ったり、入力しているタイピングの音がうるさかったり。dynabookは、「AIノイズキャンセラー*7*22」でこの問題を解決。人の声や環境ノイズなどの5億のサンプルデータを学習したAIによって声と環境ノイズを識別し、環境ノイズ成分を除去。相手に自分の声をクリアに届けます。さらに、相手の音声についても環境ノイズ成分を除去し、声を聞き取りやすくします。加えて、サイレンや自動車のクラクションなどの突発的な環境ノイズも除去できるなど、より快適にオンライン会議が行えます。
オンライン会議・授業中に、キー操作ですばやくマイクミュートの切り替えが可能。家族に突然話しかけられたり、くしゃみが出そうになった場合など、ワンタッチでミュートできます。また、ミーティングアプリによってマイクミュートの方法が違っていても、このキー操作さえ覚えていればミュートの切り替えができるので便利です。
画面が360度回転するコンバーチブルPCは、ヒンジに負荷がかかりやすく、またタブレット使用時はキーボード面が接地するなど、一般のクラムシェル型のノートPCに比べて、より堅牢性が重視されます。Vシリーズでは、さまざまな部位の強度アップを図るためにシミュレーションを実施するなど、気がねなく使える強さを追求しました。また、アメリカ国防総省制定「MIL規格(MIL-STD-810G)」に準拠した9項目の耐久テストを実施してクリア*21しています。
粉塵(じん)を6時間吹き付け続けるテスト(MIL規格準拠)
《 クリアした耐久テスト 》
各面、辺、角の
26方向から76cm落下
6時間にわたって
細かい粉塵を吹き付け
高度4,572m相当の
気圧まで減圧
30〜60℃の環境下で
24時間×7サイクル
-20℃の環境下で
テスト
-20℃〜60℃の温度変化を
6時間
前後・左右・上下の
各軸1時間の振動テスト
6方向×3回、
計18回の衝撃を与える
24時間×3サイクル
照射テスト(太陽光を模した光)
タッチ対応の高輝度・高色純度・広視野角・フルHDのSHARP製IGZO*3液晶を搭載しました。文字も、画像も、映像も、くっきり美しく再現します。色鮮やかなのはもちろん、広視野角液晶により、上下左右からの視野角を確保しているので、斜めからでも見やすくなっています。家で、外出先で、アウトドアで、好きなコンテンツを、より美しい画質で楽しめます。色域も広く、クリエイティブ作業にも対応。
軽くてコンパクトでどこへでも連れ出して使いたくなるVシリーズ。さまざまな環境を考慮して光の反射を抑えて、目にやさしいノングレア液晶を採用。太陽光や蛍光灯の下でも映り込みが少なく見やすいので作業もはかどります。
PC画面を上下左右の斜めから見ても色調やコントラストの変化が少なく、より自然な画像や映像を楽しむことができます。
独自のアルゴリズムを採用し、映像を解析して質感や輝きを実物に近づけて再現できる超解像技術*23も搭載。AQUOSレコーダー*24に録画した番組や放送中の番組を家の好きな場所で楽しめる「TVコネクトスイート*25」上の映像を、より自然で美しい画質で楽しめます。
ヨーロッパの高級車にも採用されている*16harman/kardon®ステレオスピーカー。Vシリーズでは、専用のスピーカーユニットとスピーカーボックスをハーマンインターナショナル社と共同開発しました。低音域の再現性を高めるためにボックス容量を大きく確保したのはもちろん、バスレフの形状や空気の流れまで最適化したバスレフ構造を採用。さらに、ボディのコンパクト化に貢献するよう、スピーカーの設置方法も工夫しました。軽くてコンパクトなボディながら、力強い低音域から繊細な高音域まで豊かで迫力のあるサウンドが楽しめます。また、映画やゲームの音声だけでなく、オンライン会議でも相手の声が聴き取りやすくなるよう、人の声の周波数帯域をフラットに設計しています。
映画館で採用されている立体音響技術「Dolby Atmos®(ドルビーアトモス)」は、3次元空間の中に音を定位、移動させることで、リスナーを包み込むような没入感あふれる立体音場空間を創出。「Dolby Atmos®(ドルビーアトモス)」対応コンテンツでなくても音のクオリティがアップ。とくに、ネット動画などのエンターテインメントや、ビデオ通話などのコミュニケーションでは、人の声の音量・音質が向上して聴き取りやすくなり、その場にいるような臨場感が楽しめます。「Dolby Atmos®(ドルビーアトモス)」対応コンテンツとして人気の映画やゲームも続々登場。動画配信サービスのNetflixでも、一部作品が「Dolby Atmos®(ドルビーアトモス)」音声でのストリーミング再生に対応。自宅にいながら本格的なサウンド環境でお気に入りの映画を楽しめます。
Vシリーズは、メインマシンとして使えるパワフルな性能を外出先でも十分に発揮できるよう、バッテリー駆動の長時間化を追求しました。高密度実装による省電力設計、第11世代 インテル® CPUやメモリ、ストレージの省電力化、高容量リチウムポリマーバッテリーの採用、それらのチューニングの最適化などにより、バッテリー駆動約24時間*2を実現。一日じゅう、外に持ち出したり、日帰りの旅行や出張でも安心です。移動中や講義・会議で、あるいはカフェなどで、バッテリー残量を気にせず、たっぷりと作業ができます。
これまでノートPCづくりで培ってきた充電制御技術を取り入れた「お急ぎ30分チャージ*15」機能を搭載。わずか30分の充電で、バッテリー駆動時間の約40%を充電できます。外出前はもちろん、会議や授業の合間など、ちょっとした空き時間を利用して30分充電すれば、半日程度は使用可能。お昼休みにサッと充電して、午後の外出に備えることもできます。また、バッテリーの状態をソフトウェアで監視し、一定量になるまでは大電流を供給して充電時間を高速化。以降は段階的に電流を下げて充電を続けることにより、スピーディに充電しながらもバッテリーを長持ちさせることができます。
13.3型で軽さ約979g、薄さ約17.9mm。薄くて、軽くてコンパクト。手軽に持ち運べて、バッグにもスルッと収まり、どこへでもストレスなく持ち歩けます。そして、画面を開けば、13.3型の広さを享受できます。
Windows Hello対応の生体認証機能である赤外線顔認証*17を搭載。人肌と一般的な印刷インクや人形などに使われる樹脂では赤外線の反射率が異なることを利用して、写真や絵による「なりすまし」を防止します。これからは、キーボード面が裏側になっていても画面に顔を向けるだけで、簡単にサインイン。指紋認証のように、キーボード面を自分側に向ける必要もなく、パスワードを入力するわずらわしさもありません。パスワード漏えいのリスクも軽減します。
MonitorスタイルやTabletスタイルでは、タッチ操作が主役です。Vシリーズは、第11世代 インテル® CPUの高速処理&高速描画性能が活かされ、指先の動きにも素早く反応するので、ストレスなくスムーズに入力できます。Windows 11では、タッチ操作でウインドウ分割も簡単にできるなど、ユーザーインターフェースがタッチ操作に最適化。指でササッと操ることが、さらに快適になりました。