メインコンテンツに移動
  1. dynabook.com
  2. dynabook Day 2018 ~未来を考え、創り、拡げる~
  3. 「Windows 10の頻繁な更新の疑問にすべてお答えします」Windows as a ServiceによるWindows Updateの運用の理解
セミナー

「Windows 10の頻繁な更新の疑問にすべてお答えします Windows as a ServiceによるWindows Updateの運用の理解」

東芝クライアントソリューション株式会社 国内サービス事業本部 FS技術部 部長 岡 馨(左) / 高橋 正一(右)
東芝クライアントソリューション株式会社
国内サービス事業本部 FS技術部 部長 岡 馨(左) / 高橋 正一(右)

「最後のWindows」と位置付けられているWindows 10。従来のWindowsと異なる点も多く、移行にあたっては戸惑いを感じている企業も少なくはありません。東芝クライアントソリューション株式会社の岡は「特にWindows as a Serviceに関するお悩みを、多くのお客様が抱えていらっしゃいます。私たちのエンジニアは、数百名から一万名という、大小さまざまな規模のWindows Updateの設計構築支援の経験を積んでいます。そこで蓄積した知見をもとにWindows as a ServiceによるWindows Updateの運用について説明します」と述べました。

「Windows 10の頻繁な更新の疑問にすべてお答えします」Windows as a ServiceによるWindows Updateの運用の理解

高橋は、Windows as a ServiceによるWindows Updateを運用する際のポイントについて解説しました。Windows 10では、Windows Updateの仕組みを使って、セキュリティや品質の向上、機能強化が図られるようになります。Windows 10が示す方向性を、「マイクロソフトからは、スマートフォンのように簡単にWindowsを管理できるようにという考えが感じられる」と高橋は説明しました。

従来のWindowsとスマートフォンではアップデート、OSの更新の方法に大きな違いがありました。従来のWindowsでは、機能を大幅に追加する際はOSのバージョンアップが行われ、そのタイミングでPCのリプレースが行われることも珍しくありません。しかし、スマートフォンは年に1回以上の機能更新が行われ、デバイスの買い替えを伴うことは、そうそうありません。
「Windows 10になって、PCを買い替えることなく、Windows Updateで更新していく。アプリケーション配布もストアから。ポリシーもActive Directory中心からクラウド上のAzureまたはMicrosoft Intuneというように、企業担当者にとって管理が楽になるサービスが追加されていく傾向があります」

「Windows 10の頻繁な更新の疑問にすべてお答えします」Windows as a ServiceによるWindows Updateの運用の理解

Windows 10になって企業担当者が混乱気味なのが、サービスオプションと呼ばれるものです。これまでサービスオプションはCB、CBB、あるいはSAC、SACTなどに分類されていましたが、それぞれリリース時期とサポート期間が異なり、企業担当者は個別に「いつリリースしたか、いつまでサポートされるのか」を把握する必要がありました。

しかし2018年後半からはSACに一本化し、サポート期間はリリース後18カ月となると発表されました。「ルールがシンプルになって企業担当者は、サポート期間のうちにOSの更新ができるよう計画を立てやすくなります」

Windows 10に移行すると、Windows Updateを使って、半年に1度大きな更新、機能更新プログラムが配信されます。ファイルサイズは、毎月の更新分は1Gバイト程度ですが、半年に1度の更新分は3Gバイト程度。企業にとってはこれまで経験してこなかったような大きなファイルをネットワークに流すことになります。

企業がWindows Updateを管理するソリューションには、いくつかの選択肢があります。Windows Server Update Service (WSUS)、Microsoft System Center Configuration Manager (SCCM)などは以前のWindowsの時代から提供されていたもので、現在でも有効な手段です。他方、Windows Update for Businessという新しい選択肢も提供されます。これは、企業で管理するPCに対するWindows Updateをコントロールしやすくするもので、WSUSなどと違ってオンプレミスのサーバーは不要となります。
「これら複数の方法を組み合わせて活用することも可能です。例えば、本社など大きな拠点ではWSUSを利用し、支所などの小さい拠点ではWindows Update for Businessを利用するといったやり方です」

「Windows 10の頻繁な更新の疑問にすべてお答えします」Windows as a ServiceによるWindows Updateの運用の理解

Windows as a Service運用のポイントとして高橋は、「段階を踏んだ展開を意識する」「単一の解決策ではない」「最新の手法を積極的に取り入れる」の3つを挙げました。

段階を踏んだ展開とは、OS更新の際に「パイロット、先行ユーザー、全面展開」というように、徐々に展開範囲を拡大していくことです。また、外出先や自宅などでPCを使って業務を行う機会が多くなると、会社のネットワークに接続せずに利用する機会が増えます。しかし、WSUSやSCCMの仕組みでは会社のネットワークに接続していない状態でOS更新することはできません。そのような利用が増えるなら、Windows Update for Businessを併用することも選択肢の1つとなります。
「このように単一の方法だけでなく、複数の方法を組み合わせることができるのも、Windows 10環境の利点の1つです。特に最近は、時間や場所にとらわれない働き方などが注目されており、PCを使う場所も広がっています。Windows Updateの運用方法にも変化が必要といえます」

ただし、Windows Update for Business は、Windows Updateをそのまま適用することになるため、ネットワークのトラフィックに影響を及ぼす心配もあります。そのため、更新の差分ファイルだけを配信するなど、トラフィックを減らす工夫も盛り込まれてきています。
「今後も効率よく更新するための機能が追加されるかもしれません。最新情報をウォッチしながら、Windows Updateを運用してください」

  • ※ Active Directory、Azure、Microsoft、Microsoft Intune、Windowsは、米国Microsoft Corporationの、米国およびその他の国における登録商標または商標です。
  • ※ その他の記載されている社名・商品名・サービス名などは、それぞれ各社が商標として使用している場合があります。

基調対談・セミナー一覧


上に戻る